スタインウェイ調律師さんインタビュー[チャイコフスキー国際コンクールのピアノ]

続いては、スタインウェイの担当調律師、アラ・バルトゥキアンさんのお話です。

今回スタインウェイのピアノは、1次予選で25人中11人のピアニストから選ばれました。ピアノは、モスクワ音楽院の先生であるアンドレイ・ピサレフさんとKonstantin Feklistovさんが、モスクワ音楽院大ホールに合うものを選定。この後はモスクワ音楽院の常設ピアノになります(チャイコフスキーコンクールの機会に新しいスタインウェイをホールに入れるということは、今までにもありました)。

今回アラさんは、はるばるオーストラリアからチャイコフスキーコンクールの調律のためモスクワにやってきました。アーティストサービス担当のゲリット・グラナーさん曰く、近いヨーロッパから誰か連れてきてもいいところを、わざわざ地球の反対側から丸一日かけて移動しなくてはならないアラさんにきてもらったのは、やはり彼が特別なベテランのコンサート・テクニシャンだからだとのこと。そんな大ベテランにお話を伺いました。
◇◇◇

IMG_5807
Ara Vartoukianさん

この日はポロシャツですが、ファイナルになったらピシッとスーツでキメてました。

—モスクワ音楽院大ホールの音響は、どうでしょうか?

とてもおもしろいです。ピアノにとっては少し難しい会場です。そのうえ、審査員席はとてもステージに近く、響きの効果が入った音は聴こえない、ピアノを聴くのに理想的な位置ではありません。そこで今回のピアノは、審査員がクリーンに聴くことができるように、少しハードな音を目指しました。一方で、聴衆には丸くスムーズに聴こえる音になったと思います。
コンクールのピアノを準備するうえでは、まずチューニング、ヴォイシング、レギュレーションを整え、その上で審査員が座る場所、プログラムを気にかけます。例えば今回も、1次、2次、コンチェルトで少しずつピアノを変えています。

—特定のホールで音を調整していくときは、何を聴いて作業をしているのでしょうか?

ある部分は経験から作業をしていますが…まずはスタンダードな調整をしたあと、ピアノの音を聴き、また“ホールを聴く“といったらいいでしょうかね…ホールを聴いて、それにあわせて調整していきます。単に音楽的な音を目指すだけでなく、音楽家が音楽を創造する機会を与えるようなピアノを用意することも大切にしています。私の仕事は、ピアノ技術者として、ピアニストが最高の音や最高のタッチを生み出すための、すべての機会を届けることだと思っています。

—時々、ピアノ調律師さんの仕事はピアニストの精神面も支えることにあるだろうなと思うときがあります。ケアはどのようにしていますか。

これもまた経験から行なっていることです。経験を重ねていくうち、音楽家がステージに出る前にはどういう状態になるのかがわかってきます。彼らは緊張感を持ち、ステージに出る精神的な準備をして出ていきますが、私はその準備の一部となって、彼らに自信を与えなくてはいけません。ピアニストと話すときは、私たち自身も自分の仕事に自信があるというようでないといけませんし、それによって自信を与えなくてはいけません。

—コンクールの場合、特に今回のようにたくさんの人が弾くと、誰かの要望に合わせることができないかと思いますが、そこはどのように対応していますか?

そうですね、普通のコンサートでは一人のアーティストのためにピアノを準備できますから、その意味で違います。まず、すぐに自信が与えられるピアノ、すぐに楽に音楽を作れると思えるようなピアノにしておく必要があります。少し音量も大きく、明るく輝きがあり、座って弾いてみてすぐに自信が感じられるようなピアノですね。
その後、演奏するピアニストたちの要望を聞いて、その平均的なところに調整し、マジョリティにとって弾きやすいものにしていきます。すべてのピアノに元々の個性がありますから、いくらでも明るくしたり音量を大きくしたりはできませんが。
また、コンクールでは、作業が正確で早くなくてはいけません。2、3時間必要な作業のために、15分か30分しか時間がないときもあります。

—あと、コンクールという場だと、セレクションで選んでもらえないといけませんよね。

ええ、セレクションはとても重要な瞬間です。それもあって、最初の30秒で、楽で心地よいと感じられるピアノをつくらなくてはいけないのです。それは音楽的に最高の結果をもたらさないかもしれませんが、楽器を選ぶときにはそうでないといけません。特に、他にも選択肢があるコンクールのような場合にはね。

—ではやっぱり、コンサートとコンクールではピアノを用意する上で心がけることが少し違うということですか?

それはそうです。それこそが、コンクールの調律が特別な仕事であるといえるゆえんです。経験が必要となります。最初の頃は私も、先輩調律師について仕事のやり方を勉強しました。そして何年も経ってから、何をすべきか、ピアニストを心地よくするためにどうしたらいいのかがわかるようになったのです。

—最初にコンクールの調律の仕事を経験したのはいつでしょうか?

1981年のシドニー国際コンクールでした。当時私はとても若く、そこにいたたくさんの国際的な調律師たちと一緒に仕事をすることで、多くのことを学びました。今は私も、自分が作業している現場を若い調律師に見せて、同じように技術を受け継いでいけたらと思っています。自分が学んだ技術は、必ず次に受け継いでいかなくてはなりません。これは、私にとってとても大事な役割だと思っています。

—優れた調律師には、どんな才能が必要なのでしょうか。

まずはもちろん良い耳です。そしていくらかの音楽的な感性と、器用な手先も必要です。手作業がとても重要な仕事ですからね。書くことが得意な人、読むことが好きな人などがいるのと同じように、ときどき手作業が得意な人がいるでしょう。それぞれの才能だと思いますが、ピアノ調律士には、静かな人柄と、手先の器用さと、良い耳が求められます。

—コンクールでは、メーカーごとの割り振りで調律時間の制限がありますが、もっと時間が欲しいと思いますか?

そうでもありません。その時間でやらないとと思えば、その心の準備をして臨みます。もっと時間が欲しいと思ってしまうと、あれもできるかも、これもできるかもとやっているうち、やらなくてはならないことが逆にやりきれなくなるからです。いずれにしても、コンクール中、この高いレベルのピアニストたちに弾かれ続けることで、ほとんどのピアノは開かれていきます。ピアノは生き物です。実際に働いていることで、どんどん音が生きてくるのです。

—アラさんが目指す理想的な音を言葉で表現するとどんな音ですか?

それは説明が難しいですが…良いピアノは、子猫のように鳴き、ライオンのように吠え、それが簡単に切え替られるピアノです。また、音が均一であることも重要です。
ライオンが吠えるような音のときでも、音がきつかったり耳障りであったりしてはいけません。変貌もスムーズでないといけません。美しいパッセージが徐々にふくらんで、吠えたい時には、一瞬でも吠えることができる。それが理想的なピアノです。美しく柔らかい音が転がっていき、喜びにつながっていくようでないといけません。

—コンクールで成功するための秘訣のようなものはありますか? スタインウェイのピアノを優勝に導こう!みたいな気持ちってあるんですか?

…ないです(笑)。

—それはアーティストサービスのグラナーさんの仕事ですかね?

そうですね、私は最高のピアノを、ピアニストが自分の仕事をできるように提供するだけです(笑)。
IMG_5733
(スタインウェイのピアノの演奏後のバックステージ、グラナーさんはいつも本当に丁寧にピアニストの要望を聞いていました)

—今回新たに中国の長江というピアノが加わりましたが、どう感じていますか?

新しいピアノが出てくるのはいいことだと思います。でも、それはユニークな楽器であるべきだと私は思います。このピアノがもっとユニークなものになってきたらいいなと思いますね。

—つまり、スタインウェイを追いかけたものではなく…?

はい。スタインウェイのピアノのコピーのようで、ユニークさがまだあまり感じられませんね。そこから抜け出した時の音を聞いてみたいです。今回の他のピアノ、ファツィオリ、ヤマハ、カワイはみんなユニークな音を持っています。音の出方など全部違うので、聴いていても楽しいですよね。技術者としては、何かの真似をしているピアノを聴いていてもあまりハッピーではありません。この業界の発展のことを考えても。

—ご自身でもピアノを弾きますか? ピアノが演奏できるほうが調律師として良いと思いますか?

私は若い頃はピアノをたくさん弾いていました。でも技術の仕事をはじめて、趣味で時々弾くくらいになりました。若いころから音楽は私の人生の一部ですので、楽器に関わる仕事を続けています。ピアノが弾けることは絶対に必要なことではないと思います。私の師匠にはピアノがまったく弾けない人もいましたが、優れた歌い手で、音楽的な感性は持っていました。ただ、ピアニストが音への要望を伝えてきたとき、ピアノが弾けたほうが、何を意味しているのか理解することは簡単にはなると思いますね。必要ではないけれど、理解をするのが楽にはなるでしょう。

—調律師をやっていて一番幸せだと感じるのはどんなときですか?

客席に座って、私が調律したピアノによる美しい演奏を聴いているときです。もうそれに限ります。

◇◇◇

コンクールの調律の現場を初めて体験したのは1981年だという大ベテランのアラさん。バックステージで会うと、いっつもにこやかでフレンドリーな感じ、でもなんだか落ち着いていて優しげなおじさまです。調律師には静かな人柄が求められるというのを体現しているような雰囲気。
理想は、「美しく柔らかい音が転がっていき、喜びにつながっていくピアノ」…!その表現がとても詩的だったのも印象的でした。

鍵盤ひき画像 (150x300)

 

カワイ調律師さんインタビュー[チャイコフスキー国際コンクールのピアノ]

続いては、カワイのコンサートグランド、Shigeru Kawaiの担当調律師、大久保英質さんのお話です。

Shigeru Kawaiといえば、一時期「自らが満足できるピアノは存在しない」と言ってピアニストの活動をやめていたミハイル・プレトニョフさんが、このピアノに出会って、ピアニストとしての演奏活動に戻ってきたということでも知られていますね。ちょうどこの6月に来日していて、私もモスクワにくる直前にリサイタルを聴きました。
ベートーヴェンの「熱情」は、今回このコンクールでもたくさん弾かれましたが、プレトニョフさんの演奏は当然こうした若いピアニストたちのものとは全く違う、一貫して柔らかい音だけをじわじわと重ねていく音楽。そして後半は、リストの作品から、暗く鬱々とした曲と明るめの曲が交互にプログラミングされている不思議な構成でしたが、柔らかい音だけでアップダウンを繰り返して聴き手に陶酔をもたらす…そして最後のクライマックスへ。
天才であり策士(もちろん超絶いい意味での)。そんなプレトニョフさんの表現したいことに応える楽器が、このShigeru Kawaiということでしょう。
大久保さんは、プレトニョフさんを担当するKAWAIの調律師さんの一人でもあるので、ここぞとばかりにそのお話も聞いてきました。

◇◇◇

P1010056
大久保英質さん

—チャイコフスキーコンクールの調律を担当されるにあたって、特に意識したことはあるのでしょうか?

このコンクールは初めてだったので、モスクワ音楽院大ホールという会場で、ステージでこう聴こえるとホールではこう聴こえているということをつかむのに少し苦労しました。ロシアものが多く演奏されて、しかも演奏者もパワーとテクニックのある方が多いということ、ロシアという国の音楽や空気感を意識した部分もありますが、最終的には、カワイのピアノの良さが出せればということを一番大切にしました。
ピアノを根底から変えることはできないので、その中で最も良い状態に持っていくということです。僕は、人生ほぼ全てカワイのピアノだけを扱ってきているので、カワイのピアノが最高にいい楽器になるようにということだけを考えてピアノに向き合っているというのが正直なところです。

—慣れていないホールに音をあわせていくときは、何を聴いているのでしょうか?

そこは演奏家と一緒かもしれませんが、なるべく常に耳は向こうの客席のほうにあるような感覚で聴いています。

—ああ…前にピアニストの横山幸雄さんに夢を聞いたら「耳が30メートル伸びてほしい」っていってたことがあったんですが(※その記事はこちらから読めます)、それと同じですね。

そう、本当にそれですね。ホールで仕事をしていることでだんだん慣れていくものではありますが、やっぱり何度も経験しているホールと初めてのホールでは勝手が違います。会場に慣れていくにつれて良くなっていくというのが現状ですね。

—今回のコンクールに持ってきたのは、どんなピアノですか?

日本で選定をした1台と、モスクワのホールで何年か使っていたピアノを手入れした1台を、この会場のステージに上げて選定しました。そして最終的に、モスクワのホールで使っていた方のピアノをコンクールに出しました。

—Shigeru Kawaiの魅力はなんでしょうか?

まずは大きな特徴があって、弱音の美しさ。そして、音色の多さ。そこだけは譲れない、いつも大事にしているところです。加えて、マックスの音量には天井がないという十分な音量感も大切にしています。
太い音、細い音、きれいないい音だけでなく、少し変わった音、ザラついた音なんかも出るような、あらゆる音のカラーが表現できるピアノだと思います。

—ところで、プレトニョフさんはShigeru Kawaiのどんなところを気に入っていらっしゃるのでしょうか?

カワイの弱音の美しさのようです。プレトニョフさんが弾くピアノには、普段とはまた別の音作りがあります。楽器自体は同じShigeru Kawaiですが、音作り、タッチは、彼特別の、普通よりさらにやわらかい音を調整します。
プレトニョフさんが言うには、現代のピアノはホールが大きくなるにつれてどんどん音量重視になっていき、大音量は出るけれど、本来の音楽の美しさ、ピアニシモが出しにくいということです。彼のテクニックを持ってしても求めているような弱音を出せる楽器がなくなってしまったから、やめてしまったんですね。自分にはフォルティシモを出す技術はあるからいいけれど、美しい本当の最弱音は、ピアノが助けてくれないと出せない。どんなに気をつけてもパーンと出てしまう楽器の音は、コントロールできない。そんななかで、Shigeru Kawaiでは求める弱音が出せたことで、選んでくださっているようです。
そもそも、音楽のダイナミックレンジは、弱音を下げれば、フォルテではそんな爆音を出さなくても十分に感じられるものですしね。

—今回は中国の長江というピアノが初めて参加しましたが、どう感じていますか?

日本も初めて国際コンクールの舞台に出たときは、クラシック後進国のピアノが弾かれるのかというところからスタートし、ここまでやってきました。しばらくの間、コンクールは固まったメーカーでやってきた中こうして新しい楽器が出てきたことは、脅威でもあり、同時にこれがまたピアノの発展につながるんだろうなと感じています。正直言って、長江を聴いて驚きました。創業してまだ長くないのにあのレベルだというのは…。それを真摯に受け止めて、いい意味で競争をして、楽器を良くしていかないといけないんだなと思っています。

—コンクールで成功する秘訣はなんですか、と聞かれたら、どうお答えになりますか。

難しいですが、メーカーとして結果を残すという意味でいうなら、全ては準備がどれだけできているかだと思います。カワイの魅力が最大限に発揮できる楽器が準備できているか。他のピアノの真似はできませんから、カワイの究極をつきつめたピアノが用意できているかということです。
普段どれだけカワイを気に入って使ってくれているピアニストでも、そのコンクールでのピアノが本当にいい状態でないと、選んでもらえません。逆にピアノが良ければ、今まで全く交流のなかったピアニストでも弾いてくれます。うちは、なぜかそういうケースのほうが多いんですけれど。

—調律師をやっていて良かったと思うのはどういうときでしょうか。

演奏後の笑顔を見るときです。もう、そのためだけにやっているという感じですね…。コンクールの仕事はとにかく苦痛が多いのですが(笑)、唯一の救いは、ピアニストから、ピアノが本当に良いと言ってもらえることです。どんなに辛くても、良かったなと思える瞬間ですね。

◇◇◇
カワイの調律師さんは、コンクール中、アーティストから要望を聞いたりするケアもご自身で細かくやっているので、ピアニストから厚い信頼を寄せられているところをよく見かけます。
大久保さん、これまでにもさまざまな国際コンクールの調律を担当されていますが、6月上旬に行われていた仙台コンクールでもメイン・チューナーを務めていたので、今月は国際コンクールの調律ハシゴというなかなか大変そうな暮らしを送っていました。ちなみに昨年末の浜松コンクールもご担当。
半年余りで3つも大きなコンクール…自分だったらストレス過多で、途中で暴れ出すかもしれない…。大変なお仕事です。

 

kawai_icon.001

ヤマハ調律師さんインタビュー[チャイコフスキー国際コンクールのピアノ]

今回のチャイコフスキー国際コンクールでは、前述の通り、5メーカーのピアノが舞台にあがりました。コンクール開始前、各コンテスタントは舞台に置かれたこの5台を試弾し、コンクールでの舞台をともにするパートナーを選びます。

普通、試弾時間は15分くらいというコンクールが多いですが、今回は一人30分ずつ試し弾きの時間が与えられたそうです。
全部のピアノを満遍なく試してみる人、最後まであきらかに迷って行ったり来たりする人、だいたい目星をつけていたのだろうなという感じで1台に決めこみ、そのピアノでほぼ練習時間のように時間を活用する人など、さまざまな様子が見られたようです。本番のステージとピアノで練習できるのはこの時が最初で最後です。

数日間にわたって行われるセレクションでは、初日が大切だとも言われます。というのも、限られた時間の中でピアノを選ばなくてはならないため、みんな事前の情報収集に必死だから。「あのピアノよくなかった」みたいな噂が伝わると、まともに触ってすらもらえないということが起きるのだそうです。

どんなにいい楽器を準備してきても、選んでもらえなければ、そして選んだピアニストに合っていなければ、いい結果は出ない。審査員が持つ印象の影響もある。
ピアノメーカーの戦いは、単に自分たちががんばればそれでいいともいかないので、なかなか大変です。
そんななかでコンクールにメーカーさんがピアノを出す理由については、以前のコンクール特集内の記事でもご紹介しています。

優れた調律師さんたちは、ピアニストばりにちょっと変わった方といいますか…アーティスト的な方が多く、それでいて職人気質なので、淡々とした雰囲気を持ち合わせているという、なかなかお話の掘りがいのある方々です。
そんなわけで、今回も一部のメーカーのメイン・チューナーさんにお話を伺ってみました。同じ質問をしても、みなさん答えることが違っておもしろい。

まずは、ヤマハのコンサートグランドCFXの担当調律師、前田真也さんのお話から。
ヤマハのピアノは、今回1次で25人中9人のコンテスタントが選択しました。前田さん、今回のチャイコフスキーコンクールが、国際コンクールのメイン・チューナーを務める初めての経験だそうです(これまでにも、先輩調律師さんのサブを担当することはあったそうですが。サブ調律師さんのお仕事も、調律の立会いや練習室のピアノの調律などで、すごく大変なんですけどね…)。

◇◇◇

P1010063
前田
真也さん

―国際コンクールでメイン・チューナーとして調律を担当されるのは初めてということですが、どんな意気込みを持って臨まれましたか。実際に担当してみていかがでしたか?

これまで、前回のチャイコフスキーコンクールやショパンコンクール、浜松コンクールなどで、先輩方の仕事を見せてもらってきました。今回は初めての中、その経験からイメージを固めて進めてきました。チャイコフスキーコンクールは、演奏される曲も大きいので、まずは単純にしっかり調律をすることだけでも大変です。

―チャイコフスキーコンクールのレパートリーを意識して目指した調整はありますか?

これまでロシアに滞在する中で持つようになっていたイメージから、とにかく打たれ強い、へこたれない楽器を目指そうと思いました。強い入力に対しても負けない楽器、音が潰れることのない楽器です。それをまず実現させてから、細かいところを調整していこうと思いました。

―今回は1次でたくさんのピアニストがヤマハを選びました。選ばれた秘訣はなんでしょうか?

秘訣…そうですね、まず、弾きやすいようにタッチを丁寧に調整しました。そして、打たれ強さ、さらに、客席に飛ぶような音でありつつ、ピアニスト側にわかりやすいという、バランスのとれたピアノを心がけました。こうした積み重ねでたくさんのピアニストに選んでもらうことができたのかなと思っています。

―モスクワ音楽院の大ホールは、2階には音がよく飛ぶけれど、審査員が座っている1階の前方にはなかなかそういかないようですね。今回はそんな音響の会場でピアノを調整をするにあたって、どんなことを心がけましたか。

僕の印象では、ステージ上で聴く音と1階席で聴く音に、そんなに差はないと感じたので、調整をする時には、こっちで聞くとこうだからということはあまり意識しないで、そこの場所でちゃんと聴こえる音を作れば届くと考えていました。それは、これまで何回かこの会場でのコンサートを経験して感じていたことです。

―ご自分のピアノを選んだ人が弾いているときは、どんな心境でいらしゃるのでしょうか?

今回はとくにきれいな音で弾いてくれる人が多かったので、楽しんで聴いていました。だんだん大きな曲になっていくと、調律が狂わないかと少しそわそわしましたが…。

―あまり緊張されないほうなんですね? 御社の調律師さんでも、いろんなタイプの方がいらっしゃるように思いますが。

そうですね、僕は割と緊張しなくて。でも、やることはやったしという感じがあるからですかね。

―調律師さんの仕事で一番大切なことは何だと思いますか?

ピアノと向き合う時は、その楽器の性能をいかに最大限に引き出せるかが、僕の中の大事なテーマです。今回の楽器も、いかに僕が思う最大限の良い状態にできるか、楽器のいいところを全部出せるようにするかという視点でやっています。そうすると、どんなプログラムが演奏されても許容量が増えていきます。それぞれのピアニストから何でも引き出してもらえる状態にできたらいいなと思っています。

―ピアノを良い状態にしたら、そのあと演奏するのは当然ながらピアニストですよね。そんなピアニストとのコミュニケーションや、要望のケアはどのようにされるのでしょうか?

コミュニケーションができるときには、その都度読みとって、ここだろうというものを出してあげられるように調整します。今回についていえば、部分的な調整くらいで、大きなリクエストは特にありませんでした。わりと自分の思う完成図のままいくことができました。

―今回、チャイコフスキーコンクールのために選んだ1台はどんな楽器なのですか?

(コンサートピアノ推進グループ 田所さん)開発を続け、試作品がたくさんあるなかで、チャイコフスキーコンクールに適したものはどのピアノかを社内で話し合って選定しました。

―今回から、中国の長江という楽器が加わりました。どんな印象を持ちましたか? また、この状況をどう感じていますか?

初めて見る楽器でしたがいい印象ですし、うちのピアノにないものも感じます。
コンクールでは、他の楽器とはっきり比較できるので、技術者としては、自分たちの楽器がどういう位置にあるのかを把握する意味で、とても興味のある現場です。本当は他のメーカーの楽器も触ってみたいし、技術者とも話をしてみたいくらいです。

―コンサートの調律とコンクールの調律は違いますか?

特に違いはないです。まだ経験が浅いからかもしれませんが、根本的なところは特に変わりません。

―それでは、目指している理想のピアノや音のイメージは?

自然で無理のない音が出せるピアノです。小さすぎもせず、無理に大きすぎもせず、できる限り自然な状態が一番いいと思っています。大きな音を出してやろうという感じになっていないというか。楽器自体がリラックスした状態です。そんなピアノからは、一番いい音が出ると思います。

―ヤマハCFXの魅力はどんなところにありますか?

一番は、細かいところまで音がクリアに聴こえるところだと思います。そして、均一性、コントロール性、弾きやすさも特徴です。もちろん、合う人、合わない人はいるかもしれませんが。華やかな音が出しやすく、音色にも魅力があると思います。

―調律師さんを目指されたきっかけは?

父親が調律師でした。ただ、父を継いだとかではなく、大学時代に進路を考えたとき、技術系の仕事はおもしろいし向いていると思って、一番身近だった調律師の仕事に関心を持った形です。もともと父の仕事がどういうものなのかはよく知りませんでしたが、興味を持つようになって現場についていって、なんだ、これならできそうだと思って入ってみたら、実際は意外と大変だったという感じです(笑)。

―コンクールの調律で一番大変なことは何でしょうか?

調律が狂わないようにすることが、まず一番気になるし、苦労するところですね。

―調律の持ち時間も限られている中での作業となりますし…。

そうですね、時間がたくさんあれば良いですが。限られた時間の中でその時の状態をみて、どれだけのことができるかと考えて作業をしています。

―ずっとやっていて良いといわれたら、やっていたい感じ?

…ずっとはやらないです! できることはは無限大ではないので。それこそ、その楽器が一番リラックスした状態になったと思えたら、そこで作業は終わりです。

―コンクールの場合は、楽器自体が良いことに加えて、コンテスタントに選んでもらうことが必須になると思いますが、そのために心がけることはありますか?

そうですね、第一印象は一瞬で決まってしまうので、そこでなんとか引き止められるようなタッチと音が必要になります。出る音があまりにも他のメーカーとかけ離れていると、選択肢から外される可能性も高くなってしまうので、気をつけています。ピアニストから最初に気に入っていただけるようにというのは、普段のコンサートと同じです。

―セレクションは初日が大切だと言いますが、どんな気持ちでしたか?

僕にとっては初めてのコンクールなので、なるようになるだろうという気持ちで臨みました…。今までの調律師のみなさんが積み上げてきてくださったものがあるので、自由にやらせてもらっています。

―では、コンクールで成功を収めるためのポイント、秘訣は何かと聞かれたら…どうお答えになりますか?

ブレずに、自分を曲げずにいるということです。もちろん、柔軟に対応すべきところはそうしますが、まずは自分の感性に従ってやるということだと思います。

―調律師をやっていて良かったと思う瞬間はどんなときですか?

2次でも、例えば最後のキムさんがとてもきれいに弾いてくれて、聴衆もすごく喜んでいましたが、ああいうみんなハッピーになってるんだろうなという瞬間が、やっぱり嬉しいです。

―ご自分が調整した楽器がそこにあって…

そうじゃなくても、みんなハッピーならハッピーなんですけど(笑)、でももちろん、そこに関われていたらいいなという感じですね。

―ホールで音作りをしている間は、何を聴いてるのでしょうか。

ピアノの音…なのですが、自分がやったことに対しての変化がわかるようになってくることで、いろいろな表現ができるようになります。
また、普段ポップスを聴いたり、自分で打楽器を叩いたりしたときの感触が、ピアノの音と結び付くようになってきて。経験を積むにつれて、その辺りの感覚が変わって来ています。何か新しいものを発見したときに、自分で実感している感触と結び付けながら、その感触を逃さないように、経験を積み上げていきたいです。

◇◇◇

前田さんは、ヤマハの若手調律師さんのホープ的な存在なのでしょう。
1980年代後半から国際コンクールの舞台で調律を手がけてきた世代の技術と経験が受け継がれ、前田さんのリラックスした感性が、リラックスした状態のピアノを目指す。そして、ピアニストもリラックスした状態で演奏できるのが一番。
前田さんの手がけたピアノのまわりには、良いリラックスがうずまいて、自由で解放された音楽が生まれる、ということでしょうか!

CFX

 

チャイコフスキー国際コンクール、ファイナリスト発表&2次予選の様子

チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門、ファイナリストが発表されました。
当初は6名の予定でしたが、最終的には7名がファイナルに進出します。
セミファイナルも、12名の予定が14名に増えた形だったので、ちょうどその半分がファイナルに進むことになりましたね。

Konstantin Yemelyanov RUSSIA
Dmitriy Shishkin RUSSIA
Tianxu An CHINA
Alexey Melnikov RUSSIA
Alexandre Kantorow FRANCE
Mao Fujita JAPAN
Kenneth Broberg USA

終演がおして、そのまま結果発表の予定時刻も同じくらいずれ込む形だったので、この7名という結果はわりとすんなり出たのかもしれません。
そんな中、日本の藤田真央さん、ファイナル進出です。
ピアノ部門で日本人がファイナルに残るのは、2002年の上原彩子さん以来です。さらにその前は、1982年の小山実稚恵さんまでさかのぼるという。

ファイナリストの名前、マツーエフさんが演奏順に読み上げていったのですが、最初藤田さんの名前が呼ばれず、先にブロバーグさんの名前が呼ばれたんですよね。そんな、うそでしょ…あれだけお客さん(と審査員)の反応もいいのにと思っていたら、マツーエフさん、微妙な発音で藤田君の名前を呼ぶもんで、最初、他に似たような名前の人いないよね?今フジタって言ったよね?となってしまい。スッキリ喜びそこねましたね。

当の藤田君もそうだったらしく、がーーーん、ダメだったかもと思っていたら、隣に座っていたブロバーグが、君の名前だよと教えてくれたらしい。
名前が飛ばされて無駄にがっかりさせられたのがだいぶ心臓に悪かったようで、その後ホールから出るまで、なんでとばされたのかなー、やめてほしいよーと、思い出してはわーわー言ってました。
IMG_5753 2

結果発表を見守っていて、やはり名前が聞き取れなかった人たちが、「最後の一人だれだ??」「フジタ?」「そう、マオ・フジタ。あの、ジャパニーズ・キンダーサプライズ…」って言っているのを小耳にはさみまして。Kinder Surprise っていうのは、卵型のチョコのなかからサプライズなおもちゃが出てくる、あれですね。
現地の聴衆の一部にとっては、あのニコニコ顔からあの演奏が出てくることや、名前も知らなかった日本人が、自分たちが押していたロシアのパワフルなピアニストをしのぐ勢いで聴衆を熱狂させてしまっていることに、脅威のようなものを感じているのかもしれません。そんなちょっとだけ皮肉めいたニュアンスを感じとりましたので、その集団にはわたくし日本人として、キリッとした口調で、「サンキュー」と言っておきました。

2日間のリハーサル空き日があって、ファイナルは6月25日からの3日間。それぞれ、2曲の協奏曲を演奏します。しかもいっぺんに続けて2曲。なんの試練だよ、という過酷さです。演奏順はこちらで見られます。

というわけで、ファイナルが始まる前に、今回も2次で印象に残ったことや、日本のファンのみなさんが応援しているでしょう、藤田真央さんの演奏の様子などを振り返ってみます。(全部の演奏のことは取り上げられませんが、本当に次も聴きたい良い演奏ばっかりだった!)

2次予選は、本当におもしろかったです。
コンクールとなると、いつでもどこでも、まるで言わないと呪われるんじゃないかって勢いで、「今回はレベルが高い」ってみんな言いますけど、まあ、今回はレベルが高いですね、本当に。
普段のコンクールでは、うん、みんなよく弾けるしすばらしい、それではこの中で今度コンサートがあるとき、また聴きたいと思える魅力的な人はだれだろうか? チケットを取って聴きに行きたいと思う人は誰だろうか? ということがポイントになってくるわけですが、今回に関しては、ほとんどのステージにその人ならではの魅力があって、また聴きたいと思いました。そもそも、もともとみんながチケット取って聴きに行くようなピアニストばかり出場していたわけですけど。1次でちょっと固い演奏をしていた人も、2次ではよく集中していたように思います。
日本でやるの、「チャイコフスキーコンクール入賞者ガラ・コンサート」もいいけど、どこかのホール2日間借りて「ピアノ部門セミファイナル再現コンサート」をやったらいいんじゃないかって思ったんですが、どうでしょうか。だめか。

さて、2次の課題ですが、演奏時間は50〜60分。ロシアの作曲家(バラキレフ、グラズノフ、メトネル、ムソルグスキー、ミャスコフスキー、プロコフィエフ、ラフマニノフ、スクリャービン、シチェドリン、ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー、チャイコフスキー)の作品を1曲以上含めば、あとの選曲は自由です。そうなると、バッハから現代曲まで幅広く入れる人、ヘビーなロシアものばかり集めて攻める人など、タイプによってかなりプログラムの雰囲気が変わってきます。

トップ奏者となったのは、ロシアのコンスタンチン・イエメリャノフさん。
112_big_1561205635_3206_resize
彼が奏でるラフマニノフの「コレッリの主題による変奏曲」を聴きながら、ロシアという国には、こういう重くてバネのある音を、軽々、的確に打ち鳴らすピアニストがゴロゴロいるんだよなと、改めて思わずにいられませんでした。他に、チャイコフスキーの交響曲のピアノ編曲版やバーバーを演奏し、ファイナル進出です。ピアノはヤマハ

112_big_1561205637_4545_resize
シシキンさんは、ショパンのマズルカとスケルツォから始めるプログラム。あれだけのずっしりした音の持ち主ですから、重いロシアものばかり並べてもおかしくないのに、こういう繊細なレパートリーから入るというところにピアニストとしての意気込みを感じます。切なげなメロディに込める感情も、たっぷりだけれどどこか冷静なところがあって、独特の魅力がありました。ピアノはスタインウェイ。ファイナルに進出です。

中国のAn Tianxuさんは、変奏曲責めでした。ラフマニノフの「ショパンの主題による変奏曲」と、ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」がメイン。おもしろいね。
ピアノのセレクトは、長江でした。1次の時は少し叩いているように聞こえた音が、うまくしっとり響いて、さらに低音が重く。椅子からお腹に振動が伝わってきて、なんてパワーのあるピアノなんだと驚きました。
現在カーティス音楽院でマンチェ・リュウ先生に師事とあったので、小林愛実さんと同門ということです。ファイナル進出が決まって、「とにかく幸運だっただけ、しっかり準備します」と、真面目そうに話してくれました。笑顔をリクエストしたら、想定を超える満面スマイル。すごくいい人そうです。こう見えて二十歳です。
IMG_5763

112_big_1561205642_459_resize
浜コン組、ガジェヴさんは、1次よりずっとオープンな演奏に聴こえて、私はとても楽しみました。ファイナル進出がならず残念です。リスト、スクリャービン、プロコフィエフというプログラムの構成も、いろいろな面が見られてよかった。ピアノは迷った挙句スタインウェイを選んだわけでしたが、これだけ振れ幅の広いプログラムを2次で用意していたということで、正しいセレクトだったんだろうなと思います。ものすごく多彩な音が引き出されていました。

同じ浜コン組、メリニコフさん。リストのロ短調ソナタからスタートです。この選曲を見ると、浜松コンクールのときに審査員の方々が口を揃えて語っていた「君たちロ短調ソナタ選ぶってことがどういうことかわかってんだろうな」的発言が思い出されるわけですが(つまり、優れたピアニストならだれでも自分の強い解釈をもっているマスターピースだから、相当な自信がなければ持ってくるべきでない、ふわっとした状態で弾くとオレたちイライラしちゃうよ、ということ。※意訳)、ここのコンテスタントは百戦錬磨メンバーが揃っていますから、安心して聴けますね。
私的に、天国風シーンで息を大きく吸いたくなるリストのロ短調ソナタはいいロ短調ソナタ、だと思っているのですが、この日は吸っちゃいましたね。メリニコフさんは、絶対にピアノを叩いたりしない。この広いホールであの小さな音を鳴らすことができる勇気もさすが。プロコフィエフでも、スタインウェイのピアノで淡々と狂気じみた音を一発ずつキメていくさまがクールでした。ファイナル進出です。

IMG_5731
浜松のときより髪型がおしゃれになっていたので、ナイスなヘアスタイルだねといったら、普通にサンキューといわれました。言われ慣れてる感じで。

コパチェフスキーさんも、シューマンの謝肉祭から、メトネル、スクリャービンの「焔に向かって」、そしてペールギュントという、ちょっとどういう感覚だとコンクールでこういう選曲になるのかなっていうおもしろいプログラムでしたね。パワーのある音がゴツゴツ鳴らされていく。こういうロシアの人たちって、ポップなフレーズ弾いていてもほんと体動かさないですよね…体の軸が地面に埋まってるんじゃないかっていう。
ヤマハCFXから、楽器が持ちうる限りのいろんな種類の音が鳴らされていて、ピアノ自身も、ほら、こんな音も持ってるんだぜ、聴いてくれよ!という気持ちになったんじゃないかと思いました。

IMG_5736
そして私、コパチェフスキーさんに対して、演奏の感じからもっとイケイケな雰囲気の方を想像していたんですが、写真を撮らせてといったらかしこまったポーズでしばし硬直してくれるという、思いのほか素朴な方でした。ファイナルでも聴きたかった。

カントロフさんは、1次の時に薄目で確認した「火の鳥」がどんな演奏になるのか、始まるまえから楽しみでした。実際、あの激しい曲で、カワイのピアノからあらゆる音を引き出していました。ヘビーな音もそうなのですが、逆に絞りきった柔らかい音は、このピアノからその音が出ることをしっかり発見して、ギリギリを攻めて行く感じ。
「火の鳥」でモーレツに盛り上げたあと、わざわざフォーレを持ってくるところにフランス人の誇りを感じます。ピアノの状態が心配になる勢いの曲順ですけどね。フォーレがちょっとアンコールみたいになって、リサイタルを聴いている気分になりました。
IMG_5761
彼の先生は、前回のチャイコン4位入賞で話題になったルカ・ドゥバルグと同じ、レナ・シェレシェフスカヤ先生なんですって。先生の生徒さん、みんなすごく個性的ね…個性伸ばすタイプの先生なんでしょうね。

118_big_1561297792_7000_resize
続くタラセーヴィチ・ニコラーエフさん(ニコラーエワのお孫さんです)もまた、あれだけの音を鳴らしても体がびくりとも動かないタイプ。ロシアンピアニズムってすごい。でも前にメールインタビューしたとき、自分は、そんなものはないっていう意見だっていう答えがかえってきたんです。
これは同じロシアのピアニストでも意見がわかれるところですが、こういう、ロシアンピアニズム的な血筋を引いている本流の人がそういうと、いろいろ考えずにはいられませんね。ちなみにそのインタビューはこちら
ファイナルには進めませんでしたが、もう日本のマネジメントもあるので、また日本で聴けることでしょう。

118_big_1561297796_3404_resize
ブロバーグさんは、たくさんお客さんが出ていってしまった藤田さんの後という演奏順でしたが、残った聴衆は、しっかり盛り上がっていました。メトネルの世界がかっちりした音でくっきりと描き出されて、とても気持ちのいい演奏。ピアノはスタインウェイ。ファイナルに進出です。

そして、最後に藤田真央さんの演奏の様子について。
開演前、ホールは補助席まで使われる超満員になっていました。土曜日の午後だからかな、くらいに思っていたら、藤田君の演奏が終わるとたくさん人が出て行ってしまったので、彼らはマオ目当てだったんだということがわかりました。ちなみに演奏後、ロシアの国営新聞の記者さんが、わざわざあなたを聴きに来たんだと言って藤田君に取材をしていました。ロシアの音楽ファンの間でどんな認識になってるのかなと思い、彼女に声をかけると「私たちはこれまで彼のことなんて全然知らなかったから、みんな驚いている」「He is the man of this competition」と言っていました。今回のコンクールの行方を揺るがした重要人物ってところでしょうか。そりゃキンダーサプライズ呼ばわりされますね。

118_big_1561297794_7291_resize
で、そんな藤田君の演奏。ピアノはスタインウェイです。
最初、今日は少し音量抑え気味みたいだな…大丈夫かなと一瞬思ったのですが、いわばその「中以下」の音量で奏でられていく音楽に、聴く方の耳がどんどん吸い寄せられていくという現象が起きていました。もやがかかったような音で始められたスクリャービン、繊細に弾き進められるショパン。
進んでいくうちに、どんどん客席の方が静かになっていくわけです。普段はシャシャシャシャおしゃべりしている人があっちこっちにいるんですが、少なくとも私の周りからはそういう人が消えました。こんなにおとなしいモスクワの聴衆初めてだと思いましたよ。藤田君がやりたいことがしっかり聴衆に伝わったからでしょうね。それをちゃんと聞いてやろうと、聴衆の姿勢も変わったのだと思います。
3楽章の、あの間を長くとった部分も、ものすごく効いてましたよね(聴いた方はどこのことを言っているかわかるはず)。よくやったなぁと、その勇気に感服しながら聞いていました。そうしたらあとでご本人も、「パレチニ先生(ショパンの祖国ポーランドの審査員)がいるのにやっちゃったー」と、バタバタしながら楽しそうに話していました。大丈夫、パレチニ先生は懐が深い男だよ(たぶん)。
プロコフィエフも、音楽が自由自在に伸縮するような、なめらかで楽しい演奏。生き生きとした音楽がパーンと閉じられると、客席では周りの人たちが、キミ日本人よね、よかったじゃないのこんな子がいて的な目で顔を覗き込んでくるんです。もうこうなったらと思って、ドヤ顔でうなずき返しておきました。

ご本人、最初緊張して、スクリャービン、記憶に残らない演奏になっちゃうと思った、と言ってましたが、音量のインパクトに頼らない演奏に聴衆の耳がどんどん吸い寄せられて、結果的に全てが成功していたと思います。

ファイナリスト7人、全く個性のバラバラな男たちが揃いました。オーケストラとの共演で、どんな演奏を聴かせてくれるでしょうかね。あー楽しみ。

チャイコフスキー国際コンクール、2次進出者と1次予選の様子

3日間にわたる一次予選が終わり、二次進出者が発表されました。25名から選ばれた14名が、50~60分のリサイタルを演奏する次のステージに進みます。
二次進出者はこちら。

Tianxu An CHINA
Kenneth Broberg USA
Sara Daneshpour USA
Mao Fujita JAPAN
Alexander Gadjiev ITALY
Anna Geniushene RUSSIA
Andrei Gugnin RUSSIA
Alexandre Kantorow FRANCE
Dohyun Kim REPUBLIC OF KOREA
Philipp Kopachevsky RUSSIA
Alexey Melnikov RUSSIA
Dmitriy Shishkin RUSSIA
Arsenij Tarasevich-Nikolayev RUSSIA
Konstantin Yemelyanov RUSSIA

この後は日をあけず、すぐに翌6月21日から2次予選のステージが始まります。
というわけでその前に、一次の様子を振り返ってみましよう。

今更ながら一次の課題曲をおさらいすると、バッハの平均律からいずれかのプレリュードとフーガ、古典派のソナタ(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、クレメンティ)から一曲、チャイコフスキーの作品一曲以上、技巧的なエチュードとして、ショパン、リスト、ラフマニノフから1曲ずつ、という内容。
やたら曲がかぶるなと思った方も多いと思いますが、それは指定が結構細かいからなのでしょうね(だからって熱情とかマゼッパとか、かぶりすぎだなと思いましたが)。それで、みんながいかにもコンクールな感じの細切れプログラムを弾いているわけです。

それではここから、日本でもおなじみと思われる面々や気になったピアニストを中心に、少しずつ、演奏やそこらへんで見かけたときの様子をご紹介します。

まず、2015年のショパンコンクール第5位のイーケ・トニー・ヤンくん。私が最後に会ったのは、2017年のクライバーンコンクールでのこと。トニーくん、今回の結果は残念でしたが、またあのときから少し大人になった演奏を聴かせてくれました。
94_big_1560941139_5196_resize

ベートーヴェンでは、最初から、優しさ100%という感じの音で初めていたのが印象的。ショパンなど、安定した美しさでした。また日本に来てくれるといいな。

そして、同じショパンコンクールで第6位だった、シシキンさん。相変わらず音が華やかで、輪郭のくっきりした演奏を聴かせてくれました。ショパンしばりでないプログラムのほうが、個人的には好きかな。2次進出です。
94_big_1560941143_3522_resize

ググニンさんの演奏も、私はとてもおもしろかったです。大胆な歌い回しで、静寂を聴かせようとするベートーヴェン。ショパンとかも、チャイコフスキーコンクールなんだしこのくらいやっていいんだろうなっていう(?)、抑揚たっぷりの演奏でした。選んでいたピアノはスタインウェイ。プロフィール写真見るたびに、ヒゲがおしゃれだなって思います。
100_big_1561030941_5813_resize

こちらは、2015年浜松コンクール優勝のガジェヴさん。2次進出です。演奏した翌日、音楽院の前で藤田真央さんとおしゃべりしているところを見かけて声をかけたという。
D9gMC_wWsAAsciC

浜コンのときはカワイのピアノを弾いていましたが、彼は今回スタインウェイのピアノを選びましたね。カジェヴ曰く、ここのホールの音響はとても難しくて、ピアノ選びも本当に悩んだとのこと。「セレクションに5時間欲しかったよ。…ってそれは言い過ぎかもしれないけど、少なくとも2時間は欲しかったね」ですって。ボケをボケでつっこむ高度なわざ。
ステージでは少し緊張気味なのかなと思ったりしましたが、作品の造りがピシッと伝わる演奏でした。バッハを弾くのが楽しかったそう。

100_big_1561030942_8331_resize
そして、同じく2015年浜コン入賞者組のメリニコフさん。私は実は、浜松で聴いた、彼のあの独特の、美しい、どこか素敵にくぐもったところのある音が忘れられないのです。今回も、普通のパワフルなロシア人ピアニストとはちょっと違う、あの独特の音色を聴かせてくれました。彼も浜松ではカワイを選んでいましたが、今回はスタインウェイでした。
演奏後にバックステージに見に行ったらものすごい人気ぶりで、びっくりしました。某関係者さん曰く、ドレンスキー門下の地元の人気ピアニストという扱いだから取材が次々入って大変みたいだよ、ですって。二次進出です。

コパチェフスキーさんは、8年前のチャイコフスキーコンクールのときにネットで聴いて、こんなおもしろい演奏するんだから変わった人なんだろうなと思い、印象に残っているピアニスト。私はあの回は途中からモスクワに取材に来たので、生で聞くことはできませんで。
100_big_1561030943_6560_resize

でもたまたまその後トリフォノフ君とコパチェフスキーさんの話になったとき、どんな人なの?やっぱり変わってるの?と聞いたら、「えー、いい子だよ、超普通の子だよ」と言われたんですよね。で、えっ、そうなんだと一瞬驚いたんですが、でもすぐに、まあトリフォノフから見たら誰だって普通だろうなと思い直したのでした。
話はそれましたが、コパチェフスキーさん、ラフマニノフの音とか、やっぱりこの音って、こういうロシアの人じゃないと出せないんだろうなと思ってしまうタイプのすごい音でした。二次進出。また聴けてうれしい。

カントロフさんは、あのヴァイオリニストのジャン=ジャック・カントロフさんの息子さんだということです。で、演奏がものすごく個性的。さらに、拍手をされても全然立ち上がらないという様子も、おもしろかったですね。いい加減とりあえず立っとけよ、って心の中でつっこみながら見ていたのは、私だけではないはず。

100_big_1561030945_5232_resize
序盤、リストの超絶技巧練習曲で、シゲルカワイのまろんとした低音を轟々と混ぜ合わせていて。その音に、体の中からゾワゾワ~っとくるものを感じ、この子きっと変な子だ(いい意味で)…って思いましたね。なんか内臓掴まれるみたいな感触の音なんですよ。音のヴァリエーションも一番多く感じたのですが、聴いていてどこか怖いみたいな感情を覚えました。こわいけど次も聴いてみたい。そう思って、薄目で次のプログラムを確認する感じ。そうしたら二次に通過したので、びっくりしました。
彼は唯一シゲルカワイを選んだコンテスタントですが、「たった30分で選ばなくてはいけないから大変だったけど、直感でこれがいいと選んだ。とてもノーブルなピアノだと思う」と話していました。

100_big_1561030946_205_resize
カザフスタンのBeisembayevさんは(この方はどうしても名前の読み方がよくわからない…)、ぱっと見おじさんみたいですが、まだ21歳。藤田君と前後しての演奏だったので、このふたりが1才違いってなんなの、と、一部の人の間で話題になっていました。
とても品格のある抑揚で、紳士のピアノという感じ。私的に好感度が高かったので、次で聴くことができないのは残念です。ピアノはファツィオリを選んでいましたが、オープニング・ガラで同じピアノを弾いたトリフォノフともまた全然違う、少し渋めの音を鳴らしていました。ピアニストの個性が色々な形で出てくるピアノなんですね。

 

クライバーン2位のケニス・ブロバーグさん。二次進出です。

D9gcbATXsAAPM89
ドゥムカ熱演だったし、プログラムの最後に持ってきているし、何か思い入れあるのかなと思って聞いてみたら、いや、ロシアのチャイコフスキーコンクールだし、弾いたらいいかなと思って弾いたんだけどね、テヘ、的なノリでした。演奏を聞いて、勝手に特別な作品なんじゃないかと妄想しちゃった。ピアノはスタインウェイです。

それにしても。私がはっきり記憶している限りでも、ドゥムカのフライング拍手、このとき少なくとも3回目だったんですよ。モスクワのお客さんたち、なんで学習しないのかな、そもそもこの曲知らないのかなって思いますよね。
でもむしろ逆に、知らなければこれだけの頻度で終わったと思っちゃうようにエンディングを書いたチャイコフスキーは、やはり、チャイコフスキーだったんだなとも思います(説明になってない)。
とにかくもう演奏前に、日本のオーケストラ演奏会でよくある「演奏の余韻を楽しむため、拍手は指揮者が手を下ろしてから…」のノリで、ドゥムカは最後終わったと思っても終わってませんので、拍手はピアニストが立ち上がってから…ってアナウンスした方がいいんじゃないかって思いましたね。

そして、ゲルギエフのお気に入りで、優勝候補の一人と目されていた、マロフェーエフさん17才。

106_big_1561132922_7944_resize
彼の演奏が始まる前の客席は、ぎっしり満員、補助席まで使われていました。モスクワでもすでに大変注目された存在なのでしょうね。その演奏は、爆演という言葉がぴったり。ヤマハを選んでいましたが、その豊かな音を目一杯鳴らし、弾きやすさを最大限に生かして、ガンガンいっていました。
弾けて弾けて弾けまくって17歳だとこういう演奏になるんだろうなぁという感じの熱情やマゼッパ。しかしだからといって、ゲルギエフさんのお気に入りが1次で落とされてしまうことはないだろうと思っていたので…ある意味でびっくりしましたね。コンクールとはわからないものです。逆に、審査は普通に行われているということを意味しているのかもしれません…。

106_big_1561132927_3324_resize
そしてダネシュプールさん、最年長での挑戦です。チャイコフスキー=プレトニョフの「眠れる森の美女」など、繊細で優しく生き生きとした表現が絶品。で、客席がものすごく盛り上がりました。関係ないけど、遠目にみたら、サラ・ジェシカ・パーカーみたいだった。

106_big_1561132902_3520_resize
続けて演奏したのが、アンナ・ゲニューシュネさんです。ルーカス・ゲニューシャス君の奥様。今回、女性は全25人中たった二人だったのですが、揃って2次に進出です。品のある、でもパワフルで美しい音にどんどん引き込まれてしまいました。ピアノはスタインウェイ
それにしても、女性陣二人とも、黒の袖ありロングドレスで、大人の女という雰囲気。演奏も優しさと強さを兼ね備えていて、今回のチャイコフスキーコンクールで求められていたのはこういうタイプだったんだろうなということが、衣装からも垣間見られた、かも。

そして最後に、2日目最終日に登場した藤田真央さんの演奏の様子をご紹介しましょう。
これ、本当におもしろかったんですけど。藤田君、2日目の夜10時ごろの演奏順だったんですね。聴衆もちょっと疲れていて、最初藤田くんが登場したときは、拍手の雰囲気が「ふーん、次は日本人の若い子ね」っていう、特別な興味はありませんという気配全開の感じだったんですよ。今回のモスクワの聴衆は、地元ロシア人にあからさまにあたたかいということもありまして。
でも、その時私は心の中でこう言っていましたよ。「あのねぇ、この子は普通の日本人じゃないんだよ。聴いたら、あれってなりますよ」、と。

そしてバッハの最初のフレーズが始まると、ふっと客席の空気が変わるわけです。あれ?この日本人、随分楽しそうにバッハを弾いているぞ?なんだ?という。
そして続くモーツァルトで、完全に虜にしましたね。この日はロシアのいかつい男子たちが次々ベートーヴェンのソナタを弾いていたこともあって、ある意味、ここで1日の疲れが払拭されるような清涼感が流れたということも、効果として大きかったと思います。モーツァルトの後は延々拍手が鳴り止みませんでした。
その後も、1曲ごとにどんどん聴衆が引き込まれていくのが、客席にいて肌で感じられるのです。最後のリストを弾き終えたときには、審査員席も含めて拍手の嵐でした。

100_big_1561030947_7124_resize
直、あれほどコンクールの演奏で会場の空気が変わっていくというのは、いまだかつて体験したことがありませんでした。本当に特別な演奏だったと思います。そもそも、プログラムの縛りが厳しく、小品をバラバラ繋ぐようなプログラムだったわけで、それでこんなに引き込めるのはすごいこと。そのうえ、派手な作品でなく、最初のバッハとモーツァルトで持っていくっていうのも驚きです。わたくし、日本人だからなんでも応援するというタイプではないんですが(非国民的発言ですみません)、ここ1年ほどの藤田さんの演奏はちょっとすごいなと思っていたこともあり、今回のお客さんのリアクションをとても嬉しく思いました。…そもそも、にこりともしないロシア男子が多いこのコンクールで、ふわふわー、にこにこーっとした感じで出てきた藤田さんは、異質で魅力的だとお客さんも本能的に感じとったのかもしれません。

そして、無事に二次予選進出。まあ、もしものことがあったら、聴衆が黙っていなかったでしょうね…というくらい、客席が魅了されていました。
結果発表後の藤田さん、嬉しそうな表情。なぜかメンデルスゾーン前で記念撮影。
D9iXR0IXoAAvFbP

1次のステージで完全に聴衆を味方につけたので、次もきっといい雰囲気の中で演奏できることでしょう。こういうの、本当に大事なんですよね。ヴァン・クライバーンコンクールで優勝したときのホロデンコを思い出します。
次のプログラムを聴けることが楽しみです。

中国のメーカーを弾いたピアニストに話を聞いてみた

コンクールは社会の縮図だと、以前あるピアニストが話していましたが、自分がコンクールに関心を持っている理由の一つは、これを追うことが社会や芸術について考えるきっかけを与えてくれるからです。
芸術の価値とは何か、時代とともに変化するのが当然なのか、そして芸術性の追求はビジネスと両立できるのか。夢を追う上で大切なことは何か、執念と引き際はどうあるべきなのか…。
そしてコンクールが開催される国の文化や生活習慣、歴史について、さらには政治とのかかわりを知ることができるのも、おもしろいところ。
そういう意味で特に、ロシアという国で開催されるこのチャイコフスキーコンクールには、本筋である記憶に残る音楽との出会いのほかにも、たくさん興味を引かれることがあります。

そのようなわけで、今回の私のコンクールへの関心の一つは、新しく中国のピアノメーカーが初参加したことです。
経済発展や国際社会におけるビジネス分野での成功も目覚ましい中国。そんな中国のピアノメーカーが、ロシアのコンクールに初めて挑む。芸術の世界の話とはいえ、ロシアと中国の経済面での複雑な関係性、中国の大企業の資金力の影響など、考えずにいられません。そして、そんな中で日本のピアノメーカーは、この状況をどう見ているのか。

最初中国のメーカーがピアノを出すと聞いたときは、えっ、大丈夫なの?みたいなことを考えてしまったわけですが、実際、楽器を聴いてみたこともないのにそんな風に思うのは失礼だったと反省しています。そもそも、今やこうして世界のピアニストから愛されているヤマハやカワイだって、1985年に初めてショパンコンクールのステージに乗ったときには、誰が弾くの?というスタンスで見られていたのかもしれません。メーカーの人たちの努力があってようやくステージに乗せることが実現し、そこから少しずつ評価を高めていって、今がある。何にでも始まりはあるわけです。

さて、その中国のピアノ。これはパーソンズ というメーカーの、長江(Yangtze River)という楽器です。

IMG_5697
ロゴマークが漢字なんですね。日本のメーカーは、そこは欧文と万国共通のマークというスタイルに合わせてきたわけですが、さすが中国、大胆さというか、自国文化への当然の誇りが感じられます。

今回、25人の参加者のうち、2人がこの長江を選びました。どちらも中国のピアニストで、初日に登場しました。思ったより普通にいいというか、そんなにクセもないピアノで、ただ弾き手によって全然違って聴こえるなという印象(まあ、それはどのピアノでも同じですが)。うわさによるとスタインウェイを追い求めている系のピアノだということなので、なるほど。この辺りのことは、近いうちにパーソンズ の方に聞いて見たいと思います。

さて、演奏を聴いたわたくし、好奇心が抑えきれず、長江を弾いたYuchong Wuさんに、お話を聞いてみました。


D9We4kQWkAEv1Om
(中国で生まれ育ち、ジュリアードで勉強しているWuさん。ちょっと日本の言葉を知っているみたいなのでびっくりしたのですが、2013年の仙台コンクールに出ていたようですね)

◇◇◇
—チャイコフスキーコンクールの舞台で演奏してみて、どうでした?

とても緊張しました。そうならないようにしたかったけど。あの強烈な空気を感じたら…こればかりはコントロールできませんね。今日の自分の演奏を評価するとなると、いいところも問題点もありましたが、今はそのことは考えないようにしてます…なるようになるって思うようにして。聴衆が楽しんでくれていたらいいです。

—今回は中国の長江を選んで演奏されましたね。私は今回初めて音を聴きましたが、クオリティに驚きました。この楽器を選んだ理由は?

中国のピアノが国際コンクールに参加するのは初めてのことですよね。そんななかで、自分の祖国のブランドのピアノを演奏できることは誇りだと思ったからです。ほんのちょっとしか弾いたことがないので、選ぶのはチャレンジでしたが。でも、このピアノは中国で作られたグランドピアノとしては最高の楽器だと思います。今回は、そのクオリティと価値を世界に紹介するとても良い機会だと思いました。

—ピアノのどんなところが気に入りましたか?

とてもいいピアノですよ。ただ、これはピアノではなくて僕自身のせいかもしれないけど、本番まで違うピアノで練習していたこともあって、ステージで最初にピアノに触った瞬間、音が変だって思ってしまったんです。でも、ホールや音響、もしくは僕のせいかもしれない。

—日本のメーカーは1985年に国際コンクールにピアノを出してからここまで少しずつ上を目指してきたわけですが、いまこうしてこのクオリティの中国のピアノが突然でてきてどこか恐れているようなところもあるでしょうし、ショックも受けているんじゃないかと思うんですよ。

ショックは、僕もですよ。最初に楽器を触ったときはショックをうけました。国際的な市場、音楽界のことを考えても、中国のピアノは大きく前進したと思いました。中国人にとって素晴らしいことです。

—以前このピアノを触ったのは、中国で?

はい、中国でほんの少しだけ。だから本当にチャレンジングな選択だったんですよ。

—勇気がありますね…すごい。

そうですね…特にホールで演奏したときにどうなるかはわかりませんから。とりえあず終わってよかった。少しリラックスしたいです。

◇◇◇

というわけで、なんと、この全世界に配信される舞台で長江を弾くことで、世界に中国のピアノのレベルを紹介したいというのが主な動機のようでした。25人に入るのも難しいなか、やっと出場の切符をつかんだこの大舞台で弾いたことのない楽器を選んだのですから、すごい使命感です。しかもセレクションを見ていた方の情報によると、Wuさんはほとんど、このピアノを弾くぞという雰囲気でセレクションに臨んでいたみたいです。
ちなみにWuさん、お話を終えると、僕に話を聞きにきてくれて本当にありがとう、気をつけてね、と言って去って行きました。いい子!

日本のピアノメーカーが国際コンクールに参入して35年。コンクールを舞台にしたメーカー同士の競争と技術革新はもちろん今も続いていますが、一旦それが少し落ち着いた戦いというか…あっちが勝つこともあれば、こっちが勝つこともある、という雰囲気が少し強くなっていたのが、ここからまた、新しい勝負の時代が始まるような予感がします。いい楽器が生まれ、調律の技術がどんどんあがることに純粋につながるといいですけれどね。

この後少しずつ、各ピアノのお話についてご紹介していくつもりですので、お楽しみにー。

 

チャイコフスキー国際コンクール、オープニング・ガラ

久しぶりに訪れたモスクワ音楽院大ホールは、冷房が入り、快適になっていました。
8年前はまだ改修工事が完了していなくて、冷房がきかず、ステージ上がかわいそうなくらい暑くなってしまっていたんですよね。あのときは、オーケストラも上着を脱いで登場。出場者もすごく暑そうでしたが、ついにトリフォノフがカーテンコールの何回めかで上着を脱いでしまったことが思い出されます。

昨日はこの会場で、ゲルギエフ指揮、マリインスキー・オーケストラによるオープニング・ガラ・コンサートが行われました。わたくし、16時に空港について、大急ぎで19時開演のコンサートへ。着いて早々モスクワの路地裏を爆走し、ロシア人のアニキたちをビクッとして振り返らせるということをやらかしてしまいました。(背後から駆け寄ってきた強盗じゃないから安心してくれ…)

IMG_5675

プログラムはオール・チャイコフスキーで、「くるみ割り人形」の抜粋、前回コンクールグランプリのモンゴルのバリトン歌手、アリウンバートル・ガンバートルのソロによる「スペードの女王」から「あなたを愛しています」、そして、前々回のグランプリ、ダニール・トリフォノフのソロによる、ピアノ協奏曲第1番。

D9TAGC6XYAE6stM
トリフォノフは、昨年冬の来日ツアーがキャンセルされたので、聴くのはとても久しぶりでした。隣に座っていたとあるマネジメントのお方が、「高坂さんの記事に出てた、斜め掛けバッグしたまんま写ってた写真、8年前ですもんねー。なつかしい」とおっしゃっていましたが、本当にトリフォノフ氏、立派になりましたね。
大音量のオーケストラと重なる部分でもがっつり抑揚が聴かせられる音の通りはさすが。大胆な歌い回しも相変わらずで、おもしろかったです。ピアノはファツィオリ。

トリフォノフは2010年のショパンコンクールでファツィオリのピアノを弾いて3位入賞しましたが、翌年2011年のチャイコフスキーコンクールではスタインウェイを弾いていました。
思えば、ファツィオリがコンサートグランドの大幅なモデルチェンジをしたのは、その直後のこと。2014年のルービンシュタインコンクールでは、ものすごくパワーのあるピアノになっていました。あのコンクールを境に、パオロさん(社長)の中で、ロシアもののレパートリ、それもコンチェルトではえる音が鳴らせるピアノに…という想いが強まったものと思われます。
ちなみに、ルービンシュタインコンクール中に調律師さんに伺った話はこちらで読めます。

さて、話がそれましたが、ガラコンサートは大いに盛り上がって終演。
コンサートの様子はアーカイヴで聴くことができます。

そして翌日6月18日、いよいよ1次予選がスタートします。
初日から実力派揃いですが(というか、毎日そうですが)、日本でおなじみの面々は、2015年ショパンコンクールファイナリストのイーケ・トニー・ヤン君(今回はYang Yi Keの名前で登録されていますね)、ドミトリ・シシキン君あたりでしょうか。
ライヴ配信でも、アーカイヴ配信でも観られます。

ちなみに、エイベックスの方(mediciの日本語配信サイトをやっている)からいただいたチラシの情報によると、各日のライヴ配信スタートの日本時間は、こんな感じだそうです。
IMG_5680
(持ち歩いていたらクシャッとしてしまいましたすみません…)

チャイコフスキー国際コンクール、モスクワから記事を更新します

6月17日~29日に開催される第16回チャイコフスキー国際コンクール、ピアノ部門を現地で取材することになりました。
こちらの「ピアノの惑星」やツイッターでゆるやかに情報を配信していきますので、
みなさまのネット鑑賞、そしてお気に入りのピアニスト発見のお役に立てていただけたらと思います。

ピアノ部門出場者は、わずか25名。出場者リストはこちら

相当な数の実力者が応募していたようなので、書類&DVD審査を通過するだけでもかなり大変だったようです。結果、1次予選から、すでに注目されている若手ピアニストのミニリサイタルを連続して聴くみたいなことになりそうです。
もう日本にマネジメントがあったり、来日リサイタルをしたことがあったりする人もたくさんいますね。日本人では、藤田真央さんが出場します。

1次予選の演奏順も発表されました。こちらで見ることができます。

1次予選は6月18日(火)、現地時間13時スタート。
ライヴ配信ももちろんあります。日本とモスクワの時差は6時間。
上記のページは「Select Time Zone」から日本を選ぶことができるので、日本での配信の時間を簡単に確認できてべんりですね。

で、今回のピアノ部門、豪華なコンテスタントの顔ぶれに加えて注目すべきは、ピアノメーカーがなんと5社出るということ。コンクールでおなじみのスタインウェイ、ヤマハ、カワイ、ファツィオリに加えて、なんと、中国のパーソンズも初参加するのです。
ついに! 中国のピアノが! コンクールのステージに…!
どんなピアノなんでしょうね。楽しみです。

ちなみに、ピアノ搬入の様子を紹介したロシアのニュース番組の映像がこちらで見られます。

ロシア語なので何を言っているのか私にはわかりませんが、
モスクワ音楽院大ホールへのピアノ搬入は、担いで登るしかないということが、とりあえずわかります…。

さて、チャイコフスキーコンクールでは、今回からこれまでのピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽に加えて、木管、金管楽器部門も新設されました。ますます巨大化して、全部門一斉に開催。もし自分がコンクール事務局のスタッフだったらと思うとゾッとします。想像でしかありませんが。
開催地は、ピアノとヴァイオリンのみモスクワ、そのほかはサンクト・ペテルブルクです。
ゲルギエフが総裁に就任して3度目の開催…しかし、実務を担う事務局の体制が毎回のように変わり、さすがロシアンな混乱の中で全てが進行していることが、日本にいながらにしてじんわり感じられます(コンクール事務局とやりとりをしている感触で)。

4年に1度のチャイコフスキーコンクール、わたくし前回は取材をパスしているので、8年ぶりの訪問となりますが、諸々スムーズにいくのか、今から不安でいっぱいです。まあでも、行けばなんとかなる。

そのようなわけで、現地からの記事の更新、どうぞお楽しみに。

ホロデンコ、ゴドフスキー&スクリャービン&プロコフィエフを弾く

ヴァディム・ホロデンコ、今回は過去の優勝者として、
最年少で仙台国際音楽コンクールの審査に参加していました。
仙台コンクールもスタートして18年。
過去の優勝者が、審査員を務められるような
世界で認められるピアニストとなったということでもあり、感慨深いですね。
ちなみに野島稔審査委員長は、ホロデンコが優勝した
ヴァン・クライバーンコンクールで審査員を務めていらしたんですよね。
そのときホロデンコの圧倒的なステージについて、
「なんといいますか…聴衆を手玉にとるような演奏」とおっしゃっていて。
あの表現、結構インパクトあったなー。実際そんな感じだったし。

IMG_5598
(コンクール最後のレセプションに現れたホロデンコ氏。
いろいろ気になってつっこみたいと思いますが、まあちょっと待て。)

さて、そんなホロデンコ、
6月11日(火)に豊洲シビックセンターでリサイタルがあります。

6月11日(火) 豊洲シビックセンターホール
ショパン=ゴドフスキー:ショパンのエチュードによる53の練習曲より 作品10- 1・2・3・4・8・12、作品25- 9・11
スクリャービン:ピアノソナタ第6番 作品62、エチュード 作品2-1、作品42-5
プロコフィエフ:ピアノソナタ第6番「戦争ソナタ」イ長調 作品82

ショパンのエチュードが原曲より数倍難しくなっているゴドフスキーの難曲は、
なかなか生で聴く機会のない作品。
また、スクリャービン&プロコフィエフのソナタという、
ホロデンコ・ワールド全開になりそうな内容です。
で、仙台でお会いした際、演奏会について一言だけコメントちょうだいといったら、
すごく語り出してしまったので、せっかくなのでご紹介しますね。

◇◇◇

ーゴドフスキー、演奏するんですねー。楽しみです。

この作品は単なる“原曲よりも技巧的に難しいエチュード”というものではありません。ゴドフスキーは、ショパンが書いた音楽的なイメージを、外側は変えながら、優れたテイストを保って膨らませています。
それにこの曲は、19世紀から20世紀初めに存在していた、特別なテクニックのショーケースでもあると、僕は思うんですよね。
現代の私たちは何かを失ってしまった…みたいなことは言いたくないのですが、でも確かに、現代のピアニストのマナーやアプローチ、音は変化したといわざるをえません。そんな中、このゴドフスキーの作品は、古き時代のテクニックの記憶を呼び起こしてくれるように思うのです。

ーそれから、スクリャービンとプロコフィエフを演奏しますね。

スクリャービンのソナタは、これまで4番、5番と弾いてきて、今度は6番を演奏します。チクルスをしようとしているわけでもないのですが、僕にとって、スクリャービンのソナタは演奏するのがとても楽ししいのです。とくにこの4番から5番へ、そして5番から6番へと移る間に見られる作風の進歩が、とにかくおもしろい。
そして後半はプロコフィエフの6番。他の2曲の戦争ソナタに比べると、あまり知られていないうえ、一番簡単な曲だと思われているかもしれませんが、でもこの6番のソナタにはたくさんの特別な小さなディテールが隠されているんです。練習するたびに日々何かを見つけ、どんどん好奇心が増していく、とてもエキサイティングな作品です。

ーゴドフスキーのエチュードが入っているのを見た瞬間、ホロデンコさんがヴァン・クライバーンコンクールでリストの超絶技巧全曲を弾いていたステージのことを思い出しましたよ。

あー、弾きましたねぇ。

ーこういうプログラムを弾くのは、楽しいんですか?

うーん、楽しんでいるっていうとちょっと違うんですよね。ただ、まず肉体的に弾けるうちに弾きたいという気持ちがあるのは確かです。この年齢になると、これから身体能力が高まっていくことはないと思いますから。
ただ、この曲の技巧的な要素は一つの側面にすぎません。たくさんの要素を持つエチュードで、それぞれの曲が音楽的に大きく異なります。求められる技術にまったく遜色ない量の、多くのことを音楽的に語る曲です。
聴衆のみなさんには、この曲は確かに技巧的に難しく書かれているけれど、技巧ではなく、そこから浮かび上がる音楽的な要素を楽しんでほしいということです。

ー豊洲のホールに置かれているファツィオリを演奏しますね。

はい、とても気に入っています。
実はスクリャービンのプロジェクトを思いついたのは、ファツィオリのピアノのおかげなんですよ。楽器がインスピレーションを与え、パレットを広げてくれました。
例えば僕、最近、アレクセイ・リュビモフがハンマークラヴィーアを演奏するのをライブで聴いたのですが、その演奏と音自体が、この曲をどう弾いたらいいかというイマジネーションを広げてくれたんですよね。ファツィオリという楽器もそれと同じように、別の世界への扉を開いてくれたんです。
アイデア、想像、音の広がり。それから、音の混ざり方。…というのも、ファツィオリのピアノの魅力は、ポリフォニーを弾いたときの美しさにあると思うからです。何声も重なる曲を弾いたとき、このことを強く感じます。新しい地平を見せてくれるピアノです。

◇◇◇
往年のピアノテクニックのショーケースだというゴドフスキーも楽しみなのですが、お話を聞いてみて、ホロデンコが楽譜のあちこちからいろんなものをほじくり出した(言い方)というプロコフィエフ6番への期待が、がぜん高まってきました。

ちょこっとビデオメッセージをお願いしました。
相変わらず渋いお声。

 

で、みなさん気になっているでしょう、こちらのクマTシャツ。
クマが好きなんだそうです。
ああ、似てますもんね…っていう言葉が喉元まで出かかりましたが、
ぐっとこらえました。
言わずに我慢できたなんて、私も成長しました。