海外取材に行くか迷うたび必ず思い出す、木之下晃先生のこと

写真家の故・木之下晃先生
コンクールの海外取材、行こうか行くまいか、採算はとれるのかということを迷った時、必ず思い出す木之下先生の言葉があります。木之下先生といえば、クラシックファンの方はご存知でしょう、“音楽が聴こえる”といわれる演奏家のモノクロ写真で有名なあの方です。

ちょうどこの夏、2007年にNHKで放送された、写真家の故・木之下晃さんのドキュメンタリーが再々放送されていました。観ていたら記憶がよみがえってきたので、ちょっと書くことにしました。
私は直接先生のページを担当することはなかったのですが、“行きあう”と、何かと声をかけてくれた、そんな思い出。(木之下先生、遭遇することを“行きあう”っていってたなーって、ドキュメンタリーを見ていたらなつかしく)

私が最初に木之下先生にお会いしたのは、学生でピアノ雑誌の編集部のアルバイトを始めたばかりの頃。先輩から、入稿用の紙焼き写真をラボに取りに行くお使いを頼まれたときのことでした。
当時私はインドの開発援助の研究をしていた大学院生。木之下先生は、そんな私がなぜクラシック音楽雑誌の編集部でバイトをしているのか、それはもう、ずいぶん不思議そうでした。

バイトの頃から海外の取材にも行かせてもらい、仕事が楽しかったので、その後私は編集部に社員として就職。それを知った木之下先生は、なにかがご不満だったのでしょう、「もっと大きなところで挑戦しないの?」「一度大企業に就職する経験もいいよ」と私に言い、以後私の顔を見るたび、「まだ辞めないの?」と声をかけてくるのでした。
それで私が今は楽しいから続けるというと、「まあ、目の前の楽しい仕事っていうのは、麻薬みたいなものだからねぇ」とおっしゃるのです。麻薬!!
そして普通に考えるとだいぶズケズケ言われていた気もするんですけど、でもそこから親切心が伝わってくるのが、木之下先生のすごいところ。

木之下先生ご自身、若き日は大手広告代理店(博報堂)のカメラマンをしていたとおっしゃっていました。
ドキュメンタリーによれば、「クリエイティヴを求められる時代で、誰もやっていない前衛的な画を撮ろうとしていた」といい、ジャズやロックのステージを、わざとカメラをぶれさせて撮る手法に行き着いたそうです。
その作品を集めた写真集で、1971年、日本写真協会新人賞を受賞。これを見た評論家から、「木之下の写真はコマーシャルが強い」と言われたけれど、当時はコマーシャルの方が時代の先端をいっていたから、「自分は褒められていると思っていた…しかしそうではないとやがて気がついた」なんて、ドキュメンタリーでは語っていらっしゃいました。

さらにつくりこむことに飽きがきて、「クラシックの演奏家を撮り、モノクロで、ストレートに相手を見つめることに興味を持つようになった。そのほうが本当に音が聴こえると思った」らしい。

今改めて感じるのは、木之下先生は、「商業主義に揉まれる中で、自分が本当に魅かれる表現、理想の姿を見つける過程には、価値があるよ」、同時に、「商業主義のノウハウを知るからこそ、のちに生み出したその表現を世に送り出す手段が身につくよ」ということを、私に体験させたかったのだろうなということ。

私はその後、編集部で一瞬だけ編集長のポジションについたのですが、やりたいと思うスタイルとの折り合いがつかなくて3ヶ月後にはフリーになりました。木之下先生にその報告をしたときに言われたことは、今も覚えています。
「僕はあなたに辞めないの?って言い続けていたけど、結局、編集長にまでなったから、それはそれでよかったなと思っていたのよ。でも、辞めちゃうんだねぇ」
…なんだろう、私の人生の決断でまたしても不満を感じさせてすみません先生、という気持ちに一瞬なったという 笑。

ちなみにそれは2011年3月、東日本大震災の直後のことで、6月にすぐチャイコフスキーコンクールがありました。フリーで取材に行くか迷っていたところ、「たとえ金銭的にマイナスでも、行く価値があると思うなら絶対行ったほうがいい。その経験は必ず財産になるよ」と木之下先生。
その言葉に背中を押されて出かけました。この回ではピアノ部門でトリフォノフさんが優勝し、実際、あの瞬間を現地で見たことも、このスタイルで取材ができるとわかったことも、人とのつながりも、大きな財産になりました。
あそこで一歩踏み出した経験がつながって、こうして仕事を続けられている感じがすごくある。もちろん、あんまりうまくいかないこともあるけど、何でも楽しい。

今でも、そろそろ次のアクションを起こしたほうがいいかな、今の仕事がおもしろいからって満足していていいのかなとふと思うとき、木之下先生の、「目の前の楽しい仕事は麻薬」「金銭的にマイナスでも価値があるならやれ」という二つの教訓がよみがえります。
心地よい現状に甘んじない、リスクをとって挑戦する。その姿勢によって、木之下先生は唯一無二の写真家として、あれだけの作品を残されたのだなと改めて思うのでした。

…で、なんで今急にこんな話をするかというと、実は前に書いてあって載せられていなかったこの文、今の状況にフィットするので、公開してみようと思った次第です。

というのも、私は日本を発ちまして、ジュネーブコンクール、ロン・ティボーコンクール、パデレフスキコンクールと、この秋続けて開催される3つの国際ピアノコンクールの取材に出かけるところなのであります!

今回もどうしようかなと迷ったのですが、すばらしい若いピアニストたちの取材をする意義はもちろん、自分自身の人生のインプットを増やすためにも絶対行った方がいいと思い、決断した次第です。今回も現地速報レポートを書かせてくれるぶらあぼONLINEさん、ありがとう! そのほかONTOMO Webにも読み物を寄稿予定です。

というわけで、これから順次記事が公開されていきますので、どうぞお楽しみにー!

クライバーンコンクールこぼれ話

クライバーンコンクールについてのちゃんとした記事が出きったところで、最後に余談をつらつらと書きたいと思います。時間を持て余している方は、どうぞお付き合いください!

ピアノの話

今回、目に見えてわかりにくいのであまり話題にならないと知りつつ私が関心を寄せていたのが、ピアノのお話でした。
このコンクールではスタインウェイのみが使用されるということ、またバス・パフォーマンスホールに移ってからの調律師さんのインタビューはすでにご紹介しました。
けっこう個性の違う2台のピアノ、しかしロゴを見ただけでは違いは基本わからない…そんななかで、一部のコンテスタントがプログラムによってヒッソリとピアノをチェンジしていたのが、とってもおもしろいなと思った次第です。
違うメーカーに変えれば、音はもちろんメカニックの面で感触が大きく違うことも多いと思いますから、リハーサル時間の取れないコンクールでピアノをチェンジするのはそれなりに勇気のいることです。
しかし今回は、ニューヨークとハンブルクでタイプが違うと言えども、いずれもスタインウェイだったので、多くのピアニストが安心してピアノをスイッチしていたように思います。

おもしろいチョイスをしていたのが、まずはクレイトン・スティーブンソンさん。
彼はTCUでの予選&クオーターファイナルでNYスタインウェイを選び、特徴的な音を鳴らしていましたが(弾きやすさより音質を選んだ、というコメントはこちら)、バス・パフォーマンスホールに移ってからは、ステージによってハンブルクとNYを弾きわけていました。プログラムに合う音質をセレクトしたのでしょう。

アンナ・ゲニューシェネさんもまた、TCUではずっとハンブルクを使っていたのに対し、バス・パフォーマンスホールに移ってからはNYとハンブルクを使い分けていました。例えばモーツァルトのピアノ協奏曲はハンブルク。
調律師のベルナーシュさんが、今回のNYはしっかり鍵盤を押し込めばより大きな音が出ると話していたことと、アンナさんがモーツァルトのあとに「ブライトすぎる音でオーケストラを圧倒しすぎないようにすることは、ある意味チャレンジング」と話していたことが、つながりますね。ピアニストは本当にいろいろなバランスに気を配って音楽を作っています。

ちなみに優勝したユンチャンさんは、最初から最後まで一貫してハンブルク…かと思っていたら、ファイナルのラフマニノフ3番のとき、直前でピアノをNYに変えていたそうです。

(※ピアノの選択についての記述、一部誤りがあり、修正いたしました。元の記事は、スタインウェイの調律師さんからいただいたピアノセレクトの一覧に基づいて書いたものだったのですが、その後、直前でのチェンジなどがあったようです。教えてくださったUさん本当にありがとうございます。以後、情報に間違いがないよう気をつけます。申し訳ありませんでした!)

パーティーの話

クライバーンコンクールは、地元のお金持ちたちのサポートで支えられているコンクールだということが知られています。授賞式の賞の正式名称がやたら長い(しかも企業とかでなく個人名がついている)のはそういうことも関係していると思われます。そして、賞金の額がすごいということもお気づきになったはず。
コンテスタントたちのホームステイ先の立派さからもそのことは窺い知ることができたでしょう。
IMG_3293
(前の記事でも話題に出ました、マルセルさんステイ先のプールは飛び込み台つき!)

(亀井さんのステイ先には、見たこともない機能のついたソファがありました。ステイ先の紹介記事はこちら

もうひとつ特徴的なのが、コロナもなんのその、期間中のパーティーの多さ!

結果が出た後のさよならパーティーくらいならどこのコンクールでもありますが、途中でもバンバンやりますし、ロケーションにもいちいち凝っています。

まずは演奏順の抽選会から、超ロングなディナーパーティーの中で行われます。しかも演奏順の決定は、抽選で名前を引かれた人から自分で演奏順を決めていくという、なかなかの緊張を伴うスタイル……コンテスタントはフルコース出されたところで気が気じゃないですよね。
IMG_3611
(C)The Cliburn

以前このパーティーに出席したことがありますが、メインのフィレステーキを出されるころには、ピアニストみんな疲れてるだろうし早く帰って寝させてあげたい、という気持ちになりました。私自身が肉を切りながらモーレツに眠かったので…。

その他にもいろいろあります。
IMG_3238

こちらは、セミファイナルの後に行われる、毎回恒例のzoo party。場所はフォートワース動物園。とにかく暑いので、フローズン・マルガリータがおいしい。飲み過ぎ注意な感じです。

そして、コンクール開幕のときに採寸したウエスタンブーツがコンテスタントにプレゼントされます。
Cliburn_Orientation278
(C)The Cliburn
(オフィシャル写真にあったけど、この採寸中の足は誰でしょうね。マーベルの靴下)

IMG_3246
(いつも写真のポーズがイケメンだと評判の吉見さん。後ろは出来上がりを試着するコンテスタントのみなさん)

さらにこんなパーティーもありました。
フォートワースの有名なファイアーストーン&ロバートソン蒸留所でのウイスキーパーティー。地元出身の二人の男性がかつてゴルフコースだった場所を買い取ってオープンさせた、ウイスキーの蒸留所らしいです。

IMG_3318
(ウイスキー樽をバックに佇む亀井さんとマルセルさん。それにしてもこの二人、どちらも背が高いのに、マルセルさん写真だとものすごく背が高く写りますよね。トリックアート的な要素がどこかに隠されているのだろうか…)

ウイスキーカクテルやお肉料理が振る舞われ、ただただおいしいものを楽しんで帰ってくる感じ。ちなみに、お土産に買ってかえってきたほど、こちらのブレンドウイスキーがおいしかった! 今調べたら日本でも買えないことはないようだけど、やっぱり高い。もっと買ってくればよかった。

泊まっていた家の話

最後は私がお世話になっていたお家の話です。
家主のバリーさんはベテランのジャーナリストで、私が辻井くんが優勝した回のクライバーンコンクールを取材したときに知り合いました。

IMG_3612
(庭でサーモンをスモークしている)

バリーさんは若き日に日本の新聞社で働いていたこと、さらに奥様がインド人だったということで仲良くなり、フリーランスになってコンクールを全期間取材するようになってからは、お家にお世話になっています。
実は奥様は少し前にご病気で亡くなってしまったのですが、家には今もいたるところにインド感が漂っています。

IMG_3357
(ソファの生地がインドの布だったり、バスルームにガンジーのでかいオブジェが飾られていたり、いろいろびっくりします)

IMG_3264
(テーブルクロスもインドのプリント)

で、私がこちらのお宅にお邪魔するうえで最も楽しみにしていることが、このテーブルの上に転がっている、ねこのウキーちゃんとの再会であります。
もともとねこをかったこともなく、さらには他人様の家のねこと遊ぼうとしたところでなつかれたこともなかったのですが、5年前のウキーちゃんとの出会いは衝撃的でした。
よくわからないけどニャーニャー言いながらすごい寄ってくる。とにかくかわいい。そしてんだろう、なんか気が合っている気がする。
…おそらく単に、家主のおじいさんがねこと遊ぶみたいなタイプではないから、いいカモが来たぞという感じでかわいさアピールしてきているだけなのでしょうけれど。とにかくなでろと言ってくる。

ちなみに一度、よく見る棒の先のおもちゃを動かして追いかけさせるみたいな遊びは好きなのかなと思ってやってみたら、最初はどうにも抑えきれない衝動的な感じで追いかけていたけど、1分もたたないうちに「ハッ」と我に返ったような表情を見せ、「そういうのに反応しちゃう自分がイヤなの、やめてくれる?」みたいな感じで、そっぽを向いて部屋から出て行きました。そんなねこいるの。
でもでも、そんなところにも共感するよ、ウキーちゃん!!

IMG_2981
この媚を売らない感じの目つきがいい。そのわりに膝の上にのって、パソコンの前に割って入ってくる。帰国して2週間経ちますが、2日に一回は動画と写真見てます。さみしくて。

ところで我が家主、ジャーナリストとして結構長く日本にいて、その後インドやアフリカにいったり、中東で牢屋に入れられたりしていたやばい人だという話は聞いたことがあったのですが、今回はじめて、「もともと早稲田大学に留学したんだけど、学生運動が始まって、その写真を撮る中で新聞社の手伝いをするうちにジャーナリストの道に進んだ」という事実を聞きました。
そしてなんと、三島由紀夫のあの切腹があったあのとき、市ヶ谷駐屯地にいたらしい(ジャンプしたけど直接は見えなかった、といっていた…)。
生前の三島由紀夫を熱海に訪ねて家族と1日過ごしたとも言っていました。
「彼は若い白人の青年を前に、知的でエレガントな優しい男を演じていると感じた」だって。すごい証言。

と、そのようなわけで最後は完全にクライバーンコンクールと関係のない話になりましたが、お付き合いどうもありがとうございました。
そして実は今月、記事では書ききれない、さらには書いて残すのはちょっと気が引けるなというクライバーンの裏話を、一気にお話しする機会がございます!!

朝日カルチャーセンター立川教室
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール2022現地レポート
7月30日(土)15:30〜17:00

コンテスタントたちの魅力、コンクールの裏話やいろいろな出来事、審査にまつわるお話などを、現地で撮ってきた写真や動画とあわせて、たっぷりご紹介したいと思います。
教室・オンライン、どちらでも受講可。当日の予定があわなくても、後日1週間アーカイヴで動画が見られます。みなさんご参加のうえ、ぜひ教室やコメントで、コンクールのご感想や質問などお聞かせくださいね。

クライバーンコンクールの現地レポート、あちこちに記事を書きましたが、とりあえずはこのあたりで一度完結です。また何か思い出したら書くかもしれませんけれど。
どうもありがとうございました。

クライバーンコンクール、印象的なコンテスタント達のお話

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール史上、最年少の金メダリストとなった、イム・ユンチャンさん。

FUd2qAFXwAExtZt


登場したときの、これは何か持ってるな、という感じは特別でした。めちゃくちゃ良く弾ける、でもその先に何かがある感じ。年齢は関係ない、でもやっぱり18歳ですでにここまできているのはすごい。
終演後に話しかけたとき、英語はできないからといいながらポツポツと静かな口調で応えてくれる様子に、浜松コンクールに出場していた15歳のチョ・ソンジンさんのイメージが重なりました(言葉が通じないものだから、演奏の前に何食べたかとか、映画何が好きかとか、苦し紛れにそんなことばかりきいた記憶)。

とはいえ、すぐにコンサートツアーを回ることができるピアニストが求められるこのコンクールで、18歳のユンチャンさんが優勝させてもらえるのかなとは思っていました。しかしファイナルであれだけの演奏をすれば、やっぱりこういう結果になりました。
優勝後のコメントなどを聞いてもご本人もとても真面目そうだし、先生もしっかりした方のようだし、きっとこれからもうまく勉強とコンサート活動のバランスをとって進んでいってくれるのではないかと思います。というか、そう願いたい。
ニコリともせずステージに出てきて、弾き始めると豹変する様子はなかなかのインパクトでしたが、ステージ外で、おめでとう!と声をかけたときにふっとみせる笑顔は、しっかり18歳でした。

ちなみにこれは取材する側の本当に勝手な事情なんですけれど、コンクールの取材でいちばん「やっちまったー」となるのは、ファイナルまで一度も話しかけていなかったピアニストが優勝することなんですよね。
その理由は、チャンスがなかったとか、シンプルにノーマークだったとか、いろいろですが。優勝してからそそくさと寄っていくと、やっぱり、優勝したからきたよねっていう感じになっちゃうよなぁと気が引けるのです。別に気にする必要ないんでしょうけど。
そしてなぜか運良く、これまでのコンクールでそういうことはあまりない…特にフリーになってから取材したコンクールでいうと、一度だけかな。いつとは言いませんが。
で、その意味で今回も、予選の演奏のあとにしっかりイム・ユンチャンさんに話しかけていた私、よくやったと言いたい。演奏順の都合でどんなに関心をもっても声をかけられないときもあるのですが、最終奏者だったこともラッキーでした。

3_IMG_3118
ロシアのアンナ・ゲニューシェネさんは、最初から最後まで安定感のある演奏、内側から湧き出してくるような音楽表現、経験豊富なピアニストならではの貫禄で、入賞に相応しい存在だったと思います。
出産を控えた体でこのハードなスケジュールをこなすだけでもすごい。ファイナルからは、夫のルーカス・ゲニューシャスさんも現地にかけつけて側で支えていたそうです(お子さんはおじいちゃんおばあちゃんのところに預けてきた、とルーカス談)。
結果発表後はアンナさんももちろん嬉しそうでしたが、ルーカスが本当にめちゃくちゃ嬉しそうだった。よかったね!
2.IMG_3407
(授賞式のオープニングでウクライナ国歌を演奏したホロデンコさん(右)と。二人ともうすっかりベテラン感漂います。ショパコンに入賞した20歳の頃が懐かしいよルーカス)

ウクライナのドミトロ・チョニさんについては、私はその音にとても魅力を感じました。可憐なのよ。音量で勝負するわけではないんだけど、ぴちぴちした音がよく通ってくる。

5_IMG_3205
祖国で起きていることを思えば、コンクールに集中することが難しい瞬間もあったかもしれませんが、しっかりとご自分の音楽を届けてくれました。

それにしても、このコンクールでは、関係者はもちろん聴衆もどんな国のコンテスタントに対しても受け入れる態度を保っていたのが印象的でした。少なくとも私は、ロシアやベラルーシのコンテスタントにきつく当たる人は見なかった…もちろんご本人たちに聞いたら何かあったかもしれないけど。
少し前に、アメリカでUFC(総合格闘技ですね)の試合を見たというジムの先生が、ウクライナの選手には声援が出て、ロシアの選手にはブーイングが飛んでいた、という話をしていたのが印象的でした(オリンピックならまだわかりますけど、そういう大会じゃないですからね。逆に先生は、アメリカ人にとってはUFCがそれだけ自分の感情と重ねてみる身近なイベントなんだと思った、と話していましたが、それはまた別の話)。
クライバーンコンクールの場合は、クライバーンさんが冷戦下のソ連でアメリカ人なのに優勝させてもらえたという成り立ちの背景もあるし、そもそもクラシックの聴衆は、ソ連時代の作曲家…当局の圧力に苦しめられて作品を生み出した人たちのことをよく知っているから、ロシア人アーティスト個人とロシア政府のやっていることは切り離して考えようと思う人ばかりなのかもしれません。わからないけど。

まあいずれにしても、自国のアーティストが国外で冷遇され、才能がつぶされようとも、政府のトップ権力者にとっては痛くも痒くもない。そもそも、自分達の方針に迎合しないアーティストは自分達でその才能を潰す、もっといえば、迎合させることで才能を潰すこともあるのだから。一度戦争状態になれば、ロシアに限らずどの国でもやることでしょうけど。

話を戻して、そのほか入賞を果たせずとも印象に残った面々。

FUcbh4yUsAAZ0So
まずやはっぱり、ケイト・リウさんです。予選もクオーターファイナルの演奏も、私は本当に好きだったし、彼女のプロコフィエフを聴くことができてとてもよかった。ベートーヴェンのOp.110も心に沁みた。ファイナルのコンチェルトも聴きたかった。
ショパンコンクール以後、しばらく演奏活動をお休みする時期もあり、奏法を大きく変える必要があったと話していましたが、その経験を経て音楽もまた深まったのではないかと思います。またすぐに来日してくれるといいです。

ゲオルギス・オソキンスさんも、また日本に演奏しに来てほしい。こういう、自分の音楽とやっていることに確信を持っているピアニストというのは、今日は何を見せてくれるのだろうという期待があって、毎回のステージが純粋に楽しみです。で、聴いてみてどう思うかはその時次第!
それにしても、彼の演奏を最初に聴いたのは、2015年のショパンコンクールだから、20歳の頃? 1次予選終盤の疲れた頃に登場して、うわ、すごいの出てきた!と思って、疲れがばっと吹っ飛んだことを覚えています。

話しかけるにも気を使ったあの時に比べたら、ほんとうに丸くなりましたよね。音楽は相変わらず尖ってるけど。

こちらは動物園パーティで、プレゼントのウエスタンブーツを試着した時の一コマ。
こう見えてすごい好青年なのです。この写真添えたら説得力ないか。

ソン・ユトンさんは、5年前のクライバーンコンクール、昨年のショパンコンクールはじめ、あちこちのコンクールで聴いてきたピアニストです。美しく、どこか闇も感じさせる音楽に対して、直接話しかけるとやわらか~い雰囲気のギャップがなかなかすごい。 5年たってまたこのステージに戻ってきた感想は?と聴いたとき、「少なくとも、5年前よりは悪くはないんじゃないかなと思います、今回はセミファイナルまでこられたからー(笑)!!」といって、自分でめちゃくちゃに笑っていたことがすごく印象に残っている。謎のユトンジョークと、置いていかれる私。

ユトンさんはもうすぐ初来日!
2022年7月16日(土)14:00  東京 トッパンホール
2022年7月19日(火)18:30  ミューザ川崎シンフォニーホール
ときめく夏~東京交響楽団 WITH 中国のライジングスターズ~

ものごしやわらかといえば、ホンギ・キムさんも。
IMG_2992

ブリリアントな音、ピアノを弾いている時の独特のタッチが印象的で、あれはどうやって編み出したの?と聞いたら、「実は8年前に右手を怪我してピアノを弾けなくなった時期があった。その時、腕に負担をかけないようにするなかで今の奏法を編み出した」という話をしてくれました。
弾けなかった時は本当に悲しくて、でもおかげでピアノへの感情が全く変わった、と、穏やかな口調で話してくれました。みんないろいろな経験をしてピアノへの愛を深めているのですね。
で、ホンギさんの声色どこかで聞いたことあるなと思ってしばらく考えこんで、あ、ちびまる子ちゃんの永沢くんだ、と。
…どうでもいいですね。

そしてこちらは今回参加していたコンテスタントではありませんが、前回の銅メダリストであり、浜コン第3位のダニエル・シュー!!
IMG_3449

今回、コンクールファイナルの中継で、コメンテーターとして活躍していました。すっかり貫禄がつき(といったら、すかさず、「太ったってこと??」とツッコんでくる自虐反射神経のよさも相変わらず)、落ち着いた雰囲気になっていたので、また演奏も深まっているんだろうな、聴きたいなぁと思いました。
それこそ彼も浜コンで入賞したときは18歳で、若いのに成熟していると言われ、でも本人は、年齢って関係あるのかな?と疑問を投げかけていた人。自分でiPhoneのアプリを開発して何かの賞を受けるなど、音楽以外の才能も持っていましたが、今はピアノに集中していきたいと話していました。

 

Cliburn_Group05jpg
(C)The Cliburn

クライバーンコンクールって、アメリカの富豪に支えられているコンクールらしく、合間にパーティーがたくさんあって、その中でコンテスタント同士が交流する機会もけっこうあります。ホームステイなので、最後までそのまま滞在するコンテスタントも多い。
また次にどこかのコンクールや留学先、演奏旅行先での再会を約束している場面もたくさんあって、いいものでした。

気になった人を全員紹介しきることはできませんでしたが、今日はこのあたりで。

クライバーンコンクールが終わって…まずは日本のお三方のお話

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールは、韓国の18歳、イム・ユンチャンさんの優勝、そしてロシアのゲニューシェネさんが銀メダル、ウクライナのチョニさんが銅メダルという結果となりました。

今回もすばらしいピアニストたち、記憶に残る演奏にたくさん出会うことができました。閉幕からもう1週間、少し落ち着いたところで、ゆるめに今回のコンクールを振り返って見たいと思います。アーカイヴで演奏はこれからも聴けますので、ご興味を持った演奏はぜひ聴いてみてください!

まず今回のコンクールで印象を残してくれた人たちといえば、このお三方でしょう。
日本/フランスのマルセル田所さん、日本の亀井聖矢さん、吉見友貴さん。

IMG_2940
(そろって次のステージに進出した予選結果発表後の写真) IMG_2937
(この写真吉見くんだけすごい躍動感でじわじわくる。一人だけ今から時空越えそう)

普段コンクールの取材をするときは、日本人という理由でクローズアップするというスタンスから少し距離を置きがちな、みなさまの需要に応えないダメライターのわたくしですが(なに人だっておもしろいピアニストを紹介したいのよと思ってしまう)、今回このお三方は非常にキャラが濃く、音楽性も濃く、自然と注目するに至りました。予選演奏後のコメントなどもこちらで紹介しています。

印象に残ったのは、亀井さんならセミファイナルのリサイタル。
余裕すぎる「イスラメイ」の仕上がりは、過去のコンクールで植え付けられた「コンクールで聴くイスラメイは弾けることを見せるために選曲されたもので、いつも一生懸命弾かれている」的なイメージを払拭するものでありました。すごい素敵な曲じゃないのと。みずみずしく伸びる音の持ち主です。
亀井さん、ファイナルは会場に聴きにいらしていましたが、フォートワースの皆さんから本当に人気で、なんだかホールの中で女子の人だかりができてるな?と思ったら、亀井くんの撮影会が行われていた、なんていうこともありました。すごい。
IMG_3591
(フォルムが似ているという理由でよくユンチャンと間違えられたようですが、この時は決して間違われていたわけではありません)

吉見さんは、予選のリストのロ短調ソナタもよかったんですが、とても印象に残っているのは、クオーターファイナルのブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」ですかね。運動神経の良さが発揮されているというか、生命力にあふれているというか。さすが四重跳びできるだけある(縄跳びがめちゃくちゃ得意なんだそうです)。思い切りの良い、迷いのない音楽は、聴いているとわくわくしてくる。
IMG_3005
(縄跳びのせいかピアノのせいか、さすがのしっかりした前腕)

マルセル田所さんは、セミファイナルのモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏がとても楽しくてすばらしかったのですが、ソロのステージでも、自分だけのプログラム、自分だけの音楽を聴かせてくれて、始まるまで何が出てくるかわからない感じが良い。これからも聴き続けたいピアニストです。
何を弾いていても基本的には音が優しく品があって、だからこそ、ストラヴィンスキーのペトリューシュカとか、スクリャービンやラフマニノフで狂気チラ見せしてきた時のインパクトがすごいのです。やっぱり隠し持ってたか、という感じが。結果的に、表現の印象は人間的で熱いという不思議。

 

ところでこれはコンクール取材あるあるなんですけど。帰ってきてから改めて配信の映像みて、この方、こんな表情で弾いてたのね!とびっくりするということがわりとあるんですね。

日本からのお三方に関していえば、吉見さんは、客席から遠目で見ていた印象とそう離れていない感じ。
亀井さんは、普段と弾いてるときの顔違うよね?というのに加えて、体の使い方が興味深い。肩甲骨周りやわらかそうで、泳げないとは思えない感じ(マルセル家のプールで溺れかけたらしいというエピソード、ご存知の方も多いかと思います)。
ギャップがあったのはマルセルさんで、こんな深刻な顔で弾いてたんだ!と思いました。いやなんか普段のゆるんとした表情のイメージがやっぱり強いから。

でもまあ、何より一番ギャップがあったのは、審査委員長でファイナルの指揮をつとめたオルソップさんかもしれない。会場で見ていたピアノ蓋で半分隠れた後ろ姿(正面が見えるのはピアニストの方をしっかり向いているときだけ)と、映像で四方から映された姿だとだいぶ印象違う…そもそも会場でも、ファイナルの終盤で左の席にずれて棒の先がよく見えるようになった時点で、少し印象変わってたけど。
ものごとは、見る角度によって違って見える。

と、それはさておき、日本勢の国内における今後のコンサート情報です。

吉見友貴さん
2022年9月9日(金)19:00 東京 紀尾井ホール

亀井聖矢さん
2022年8月7日(日)17:00 岐阜 サマランカホール
2022年8月11日(木・祝)15:00 八ヶ岳高原音楽堂
2022年10月27日(木)18:45 愛知 三井住友海上しらかわホール
2022年12月11日(日) 17:00 東京 サントリーホール
*7月中にはかてぃんさんこと角野隼斗さんとの2台ピアノの全国ツアーがあるようですが、こちらはさすが完売。他にもオーケストラとの共演があるようですのでHPをチェックしてください。

マルセル田所さんはフランスにお住まいで、直近ではサンタンデールなどコンクールへの挑戦も控えていることから、日本でのコンサート情報はまだありません。
でもインタビューで、やっぱり日本大好き、日本で弾きたい!とすごくおっしゃっていたので、近いうちに開催されることを楽しみにしましょう。

全体を振り返ろうと思っていたのですが、日本のみんなのことを書いているだけで長くなってしまったので、とりあえず今日はこのあたりで。

IMG_3590
(パーティーでプレゼントされたというハット、似合ってました!)

クライバーンコンクールのスタインウェイ…ハンブルク?NY?

6月6日現在、クライバーンコンクールはクオーターファイナル進行中。

コンクールが始まって数日はわりと過ごしやすかったのですが、クオーターファイナルが始まったあたりから、またものすごく暑くなってきました。本日は最高気温36度。今週末には38度までいくようです。焦げますね。

IMG_2997
IMG_2998
(予選、クオーターファイナルの会場、テキサス・クリスチャン大学のヴァン・クライバーンホールとその周辺。午後5時過ぎでも太陽ギラギラ、36度!)

基本的にはカラッとしているのでまだ過ごしやすいですが、突然大雨が降ったりするので、そのあとは湿度が爆上がりです。ピアノの状態が心配になりますが、先日話を聞いたコンテスタントのゲオルギス・オソキンスさんは(ハンブルクスタインウェイを選択)、「自分の演奏の前にも雨が降ったから心配していたんだけど、このピアノはいろいろな場所を移動しているから、環境の変化に強くて安定していたよ」とのこと。

さて、そんなスタインウェイのピアノ。先日の記事で書いた通り、このコンクールではスタインウェイのみが使用され、今回はニューヨークとハンブルクの2台のピアノから、それぞれが使用するピアノを選んでいます。

IMG_2959
(このコンクールではレアな、ピアノチェンジの場面)

これがまた、かなりキャラクターの違うピアノです。配信でどのくらいそれが伝わっているかわかりませんが、特に強めに鍵盤を叩いたときに、はっきり違いがあらわれる印象です。
今回予選に参加した30人のコンテスタントのうち、9割がハンブルクの方を選んでいます。こちらを選んだピアニストは、ほとんど迷わなかったという人ばかり。
「ハンブルクの方が深い音色をもっていると思った」「あたたかい音がする」「絶対こっちだと思った」などと、みんな“推し”の誰かをすすめてくるかのようなノリで語っていました。
ちなみに前述のオソキンスさんは、15分のセレクションの際、ニューヨークのほうには10秒しか触らずあとはハンブルクを弾いていたといい、「こっちのほうがリッチで熟した音がすると思った。より想像力をかきたてるの」と話していました。
…想像力をかきてるピアノ、いいですね。

一方で、ニューヨークの方を選んだのはわずか3人だったわけですが、こちらを選ぶ人は、自分のプログラムと照らしてこちらが求める音だということで決断を下していた模様。そして気づけば、3人ともアメリカ人またはアメリカで勉強しているピアニストだという。偶然か必然か。そういえば逆にハンブルクを選んでいる人の一部は、ドイツで勉強しているからこちらのほうに慣れている、と言っていましたね。

例えばティアンス・アンさん(彼は中国人ですが、カーティス音楽院で勉強中です)は、メフィストワルツや「ソ連の鉄のイメージで弾いた」というグバイドゥリーナを念頭に、ブリリアントな音を持つニューヨークスタインウェイのほうを選んだとのこと。

また興味深かったのは、クレイトン・スティーブンソンさんのコメント。予選のゴドフスキー「喜歌劇〈こうもり〉による交響的変容」のシアターモードな感じのサウンド、プロコフィエフのソナタ7番の轟くような音といい、ただきれいという感じでもない強烈な音がインパクト大でして。
(ニューヨークの方を選んでいるピアニストは、パワフルにピアノを叩く方が多い気がします)

どうしてこのピアノを選んだのか、他にほとんどニューヨークを選んでいる人がいないけどどう思った?と聞いたら、こんな回答が。

「まあ、そうでしょうね。鍵盤がとても重いんですよ(笑)、それが問題なんだと思います。私は、音質と弾き心地のよさでどちらをとるか迷って、結局音質が好みの方を選びました。
私の先生は、心にしっかりと音楽のイメージがあれば、鍵盤の問題は考える必要がなくなるものだといつもいっていました。その考えにそった選択です。
このニューヨークスタインウェイは音質がとてもおもしろい。思っている音を出すためにはとても努力が必要だけれど、でも頑張る価値があったかなと思います」

心に出したい音色のイメージがあれば、少し弾きにくいピアノでも、指が勝手に動いてコントロールしてくれる…いいピアニストがよく言ってるやつ。かっこいい。

結局、クオーターファイナルには、ニューヨークを選んだ3人のうち、前述のスティーブンソンさんと、アンドリュー・リさんのお二人が進みました。
お二人とも初日に登場していますので、あらためて他のピアノと聴き比べてみるとおもしろいかもしれません。
逆に2日目のほうは全員ハンブルクスタインウェイでした。完全に同じピアノを、同じ環境で別のピアニストが弾くところを続けて聴き比べられるのは、コンクールならではです。ぜひご注目を!

ヴァン・クライバーンコンクールが始まりました!

ヴァン・クライバーンコンクールの取材のため、テキサス、フォートワースにやってきました。今回も優れたピアニストたちがたくさん。しかも各ステージの課題はほとんど自由なリサイタル、ファイナルまでにコンチェルトも3曲と、聴きごたえたっぷりです。
6/2、初日が始まったところですが、みんな自分の得意技で勝負してくるので、プログラムも多彩だし本当に楽しい!
本日からはじまった予選では、審査員も務めるスティーヴン・ハフの委嘱作品が課題に入っていますが、これがまたそれぞれ印象が違って面白い。

演奏順はこちらから。

もちろん配信がありますが、アメリカのこのコンクールならではの華やかな雰囲気を楽しめるのではないかなと思います。
ライブ配信だと時差的に大変かもしれませんが(テキサスは日本からマイナス14時間)、アーカイブでも聴けますのでぜひ素敵なピアニストとの出会いを楽しみに、演奏を聴いてみてください。

今回も、ぶらあぼONLINEで速報的レポートを、その他、web ONTOMOでは、現地取材にもとづく読み物を執筆する予定です。

さらにそこに書ききれなかったこぼれ話や、ピアノ、調律師さんに関するお話は、こちらの「ピアノの惑星」にアップしていきますので、どうぞお楽しみに。

コンクールの会場、これまでは予選からバス・パフォーマンスホールでしたが、今回から、予選、クウォーターファイナルは、テキサス・クリスチャン大学のホール。そしてコンチェルトが入るセミファイナルとファイナルがバス・パフォーマンスホールです。

こちらは予選が行われているホール。

 

ところで配信をご覧の方はお気づきの通り、このコンクールではスタインウェイのピアノのみが使われます。とはいえ、スタインウェイから2台のピアノ…ニューヨークスタインウェイとハンブルクスタインウェイが用意されていて、そのうちの一台を選んでいるそう。
今日チラッとお話を聞いたコンテスタントは、ニューヨークはブリリアント、ハンブルクの方が落ち着きがあって、自分が弾くドイツものに合うと思ってハンブルクのほうを選んだ、とのこと。もう一人のニューヨークの方を選んだコンテスタントは、メフィスト・ワルツを弾くからそれに合うと思って選んだと言っていました。そうやって、それぞれが個性やプログラムにあったピアノを選んでいるようです。
ピアノ選び、メーカーの種類や台数が増えるほど、選択肢は広がっていいと同時に、短い時間で選択しなくてはならないことがけっこうなストレスになるところもあるようなので、スタインウェイのみ2台からというのも逆に良かったりするようです。いつもお世話になっているあのメーカー選ばないといけないかな、なんていう気遣いも感じずにすみますしね…。

ところでアメリカ、もう誰もマスクしてないよとは聞いていましたが、屋外でマスクをしている人はほぼゼロ。
ホールの中のお客さんも、マスクをしているのは一割くらいでしょうか。もうみんなマスクしてないんだねーと地元の人に言うと、うん、ここはテキサスだからね、という答えが返ってくる。(テキサスだから何なんだ?)

行きのアメリカン航空の機内の中からすでに、CAさんもマスクをしていなかったのにはさすがに驚きました。逆に心配になっちゃう。
マスクをしない人は搭乗拒否、なんていうのはもう過去の話なのでしょうかね。

 

ファツィオリ調律師さんインタビュー(ショパンコンクールのピアノ)

最後にご紹介するのは、ファツィオリのお話。

ファツィオリは1981年創業のイタリアのピアノメーカー。今回の4社の中ではもっとも若く、ショパンコンクールの舞台に初めてピアノを出したのは、2010年のことでした。しかしこのときいきなり、ファツィオリを弾いたダニール・トリフォノフが第3位に入賞、ピアノ好きの間ではけっこうな話題となりました。

今回は、1次予選で87人中8人がファツィオリを選択。そのうち3人がファイナルに進出、しかも、アルメリーニさんが5位、ガルシア・ガルシアさんが3位、そしてブルースさんが優勝するという、輝かしい結果となりました。
本番のピアノでリハーサルができないコンクールという場では、みんな、できるだけ弾き慣れたメーカーのピアノを選びがちです。その意味で、イタリア人のアルメリーニさん、ファツィオリには慣れていたというガルシアさんは、ファツィオリを選択したのもわかります。
しかし優勝したブルースさんは、「コンクールでファツィオリを弾くのは初めてだったからリスキーだった」というではありませんか。でも結果的に、ご本人のキャラクターとピアノのキャラクターがマッチして、美点を際立たせていたように思います。
ブルースさんご本人は、「完全に心地いいものばかりじゃなく、新しいものを受け入れていくということが好きなのかも。そのほうがおもしろいでしょ」とおっしゃっていたのも印象的でしたけれど。さわやかー。(そのコメントは、こちらの記事に)

IMG_0835

さて、今回そんなピアノの音作りを担当したのは、ベルギー人調律師のオルトウィン・モローさん。
他のメーカーはチームで来ていたり、アシスタントがいたりしましたが、彼は基本、たった一人で調律の作業をしていました。そしてアーティストのケアは、イタリアからのスタッフや、途中からはファツィオリ・ジャパンのアレック・ワイル社長が担っていた形です。
全ての結果が出たあと、ワルシャワでのガラコンサートの期間中にお話を伺いました。

IMG_1056
(しずかーな声色でお話しするモローさん。でもすごく嬉しそうでした)

***

—すばらしい結果、おめでとうございます。

ありがとうございます。これが初めてのコンクール調律の経験だったので…。

—えっ、そうなんですか?

そう、それが世界で一番大きいコンクールだったんですよ。はは。

—では作業をしながら、コンサートとは違う特別な状況でどうしたらいいかを探っていった感じなのですね。

そうなんですよ。しかも私がこのピアノを初めて触ったのは、セレクションが始まる3日前でした。ステージ上で与えられる時間は1日6、7時間ということで、すぐに作業を始め、この音響の中でどうしていったらいいかを確かめていきました。できるだけイーヴンで、色彩感があって、ダイナミックでボリュームがあり、耐久性のあるピアノを目指しながら、細かい部分を整えていきました。
コンテスタントによるピアノのセレクションを見るのは、とても興味深かったです。他のメーカーのピアノを聴いて、状況をまた理解して、毎日ピアノを改善していきました。
はじめにアクションができるだけスムーズに動くようにレギュレーションの作業をして、それからとても重要なヴォイシングの作業をしていきました。コンチェルトの時には、オーケストラの中でコントラストが出て際立つように、少しトーンとヴォイシングを変えましたが、これはうまくいったと思います。

—それは、ピアニストからリクエストされたとかではなく?

それは私の20年の経験から判断したことです。これまでたくさんのコンサートホールで調律をし、ピアニストと話をしてきた経験を総括した形です。もちろんピアニストから何かリクエストがあれば調整をしましたが、みなさんピアノを気に入ってくださっていたので特別なことは言われませんでしたね。
あと、YouTubeのライヴチャットの意見も参考にしましたよ。

—えっ、本当ですか!

もちろんですよ、ファツィオリの音についての一般的な意見がどういうものなのか知りたかったから。なんでそんなに驚くの(笑)。

—いやぁ(笑)、インターネットの音は、ホールの響きとは別ものなのではいかなと思って…。

もちろんインターネットで聴く音は全く違います。ホールで聴くほうが、色彩がたくさん感じられますし。でも、聴いた人の一般的な印象がどんなものかというのは、一つの大切な情報だと思って。例えば、低音の音量が大きすぎるというコメントがものすごくたくさんあったら、それは何かを意味していると思うのです。

—全ての情報を得ようとしていたんですね。

その通りです、それって重要でしょ(笑)。ピアノの音については、今、このホールに合うべストな状態です。この会場の、特に審査員席での響きを考えて音を作っていきました。コンテスタントの演奏を聴く時は、必ず審査員席の近くに座るようにしました。
でも昨日はガラコンサートのため、ピアノがオペラハウスにもっていかれてしまったから、とても心配していました。あちらの会場のために準備したピアノではありませんから…昨日の音は、私としては全然納得していないから、あんまりハッピーじゃないけど、まあ予想の範囲内ですね。

 —他のメーカーの調律師さんはみんな早い段階から使用ピアノの準備にかかわっていたなか、あなただけ突然ここに連れてこられて、さあこのピアノでどうぞって言われていた状況だったんですね。ある意味、一番不利な状況で臨み、それを弾いた方が優勝したんだから、すごいですね。

そうそう、その通りですよ(笑)。最初は不安でした。そもそもコンクールの調律を依頼されたのも2、3ヶ月前で。コンクールの前にイタリアの工房でピアノを準備したかったけれど、私、この夏は忙しかったからそれすらできなくて。でも、なんとかなりましたね。
しかも、これってファツィオリにとっては歴史的な快挙だよなぁと思って。

—そうですよ!

ねえ。だから、よかったなと思いました。

—そもそもモローさんは、ファツィオリの調律師さんなのですか?

私は独立した調律師です。今回はファツィオリ社から頼まれたんですよ。
4年ほど前、ベルギーに新しくファツィオリのディーラーができて、はじめは彼らからピアノのメンテナンスを依頼されました。それで1週間、イタリアのファツイォリの工房にトレーニングにいったところ、現地の技術者ととても仲良くなって、ファツィオリのピアノもすごく気に入ったので、1年間はイタリアとベルギーを行き来しながら、ハーフタイムでファツィオリの工房で仕事をしたんです。ファツィオリのピアノの扱いは、このときに勉強しました。それ以来の付き合いで、今回も依頼された形です。

—今回のファツィオリのピアノのキャラクターは?

もともといい楽器でした。すごくパワーがあるわけではないけれど、色彩感が豊かで、磨かれた音がしました。そのため、それを保ちながら、このホールに対応できるパワーを持たせるよう、ピアノにエネルギーを与えていきました。

—ショパンを演奏するための楽器だということで意識したことはありますか?

磨かれた色を持ち、ダイナミクスが十分で、透き通っていること。クリアでブライトだけれど、過剰にそちらに持って行きすぎてはいけないということも心に留めていました。暗い音や閉じた音はショパンにはあまり合わないと思い、オープンでワイドな音を求めていきました。

—ショパンを演奏するには、ピアニシモの音の質、歌うニュアンスがとても重要だと思いますが、どうやってそれを作っていきましたか?

そうですね、あと色彩も必要ですね。そのために注意深く聴いていたのは、ピアニストたちが左ペダルを使ったときの音です。これについては、直接ピアニストたちにも使った感想を聞いていきました。みなさんそれぞれの意見がありましたが、気に入ってくださっていました。ソフト過ぎず、明るすぎず、踏んだ時の効果も十分にあり、ちょうど、いわゆるスウィートスポットに入っていたようで、よかったです。

—では最後に。良い調律師に求められるポテンシャルとは、なんだと思いますか?

色彩とダイナミクスに対しての、高い感受性が求められると思います。チューニングとレギュレーションができても、ヴォイシングがうまくできなければ、良いピアノにはなりません。
あとは経験ですね。これは確実に言えることだと思います。

カワイ調律師さんインタビュー(ショパンコンクールのピアノ)

続いては、カワイのお話です。
ショパンコンクールで使用されたのは、コンサートグランドのシゲルカワイSK-EX
実は今回、ピアノは事前に選考会があったそうで、前回、前々回で優勝しているスタインウェイとヤマハは選考会免除、他のメーカーはこれをパスしないとピアノを出すことができないということだったらしい。これに3社が名乗りをあげ、結果的に、ファツィオリ、カワイの2社が、コンクールにピアノを出せることになったそうです。
(このお話を聞き、もし自分がカワイの人だったら、急にそんなこと言われても1985年から出し続けてきたのになんで!?ってびっくりするわ…と思いましたけど)

1次予選でカワイを選んだのは、87人中6人でしたが、その半数の3人がファイナルに進出。そしてブイさん第6位、ガジェヴさん第2位という結果となりました。
カワイさんは、それぞれすばらしい腕を持つ調律師さんがチームでいらしていて、コンクールのピアノ調律へのサポート、練習室のピアノの調律はもちろん、アーティストサービスのようなピアニストへのケアも皆さんで手分けして担当されている形でした。

IMG_0681
(左から、名ピアニストのマブダチとして知られる山本さん、ベテラン村上さん、大久保さん、そして若手のホープ蔵田さん)

今回は中でも、メインチューナーを務めていた大久保英質さんにお話を伺いました。
実は大久保さんは、2019年のチャイコフスキーコンクールで、優勝したカントロフさんが予選のときに選んでいたシゲルカワイの調律を担当されていました(その時の大久保さんのインタビューはこちら)。
カントロフさん曰く、普段ぜんぜん弾いたことがなかったというのに、直感でシゲルカワイを選び、結果的にソロのステージではこの楽器がすごく助けてくれた、とのこと。ファイナルではスタインウェイにチェンジしていましたが、それでもやっぱり私にとってのカントロフさんとのファーストコンタクトはシゲルカワイで鳴らすあの魔性サウンドだったもので、いつかまたシゲル弾いてくれないかなぁと思ったり。

というわけでショパンコンクールにお話を戻しまして、コンクール期間中に行なった大久保さんのインタビューです。

IMG_0991
(ファイナル結果発表直後の大久保さん。うれしそう!)

***

—今回のシゲルカワイのピアノの特徴はどのようなものですか?どんなことを意識して音作りをされたのでしょう?

日々ピアノの状態が変わり、毎日それをアジャストしているので、とらえ方はみなさんそれぞれだと思いますが、こちらの意図としては、まずはこのホールに合う柔らかい音、同時に、ショパンに合うであろうキラキラする高音を意識していました。あとは、美しい弱音、伸びやかな歌う音ですね。ゆらぎというか、歌う抑揚というか。…と、いろいろ言いましたが(笑)、目指しているのがそういう音ということです。今回は、ある程度そこに近づけたかなと。もちろん100%満足できることは、基本的にはありませんけれど。
ただ、ショパンを弾くうえで求める音というのは人によって違うところもあるので、どちらかというと、このホールになるべく合う音を目指しました。

—ワルシャワフィルハーモニーホールの響きの難しさや、音作りのポイントは?

これまで先輩たちと一緒にコンクールのピアノの準備をしてきた経験から、ここのホールは、濁った音、汚い音がすごく目立つので、そこにはすごく気を遣ってピアノを仕上げました。
ホールによっては残響に包まれてわかりにくくなるところもあるのですが、このホールのとくに審査員席のあたりには、屋根の角度的にも直接音が届き、それに加えて跳ね返ってくる音が届く状態なので、良いところも悪いところも全部がクリアに聴こえます。

—うっかりピアニストが汚い音を出してしまわずにすむように、ピアノでサポートする、みたいな。

そうですね。もちろん、音楽としてジャリっとした音を求めるときもあるかもしれませんが、これはショパンを弾くコンクールなので、なるべくショパンに合う美しい音を心がけました。
ワルシャワフィルハーモニーホールは、ステージへの音の返しが少なくて、弾いている本人からするとフワッと柔らかく聴こえがちです。でも実際、審査員席には音がまっすぐ飛んでいきます。会場に届いている音をどれだけ把握しているかは、演奏者もですが、技術者にとってもとても大事で、そこを間違えると大変なことになります。

—今回のシゲルカワイについてはよく、あたたかい音が魅力だという声を聞き、個性的な良いピアニストが選んでいましたね。ただ特徴のあるピアノだと、ある傾向の人からは選ばれるけれど、そうでない人からは選ばれにくくなるのではないかとも思います。コンクールだと、まずはセレクションで出場者から選ばれないといけない問題があると思いますが、そこはある程度割り切るしかないのでしょうか?

それはまさにものすごく考えてきた問題です。
今回カワイを選んでくれたピアニストに共通していたのは、ピアニシモを大切に弾いている方だということです。パワーで鳴らすよりは、弱音の中に何かを求めている、というか。
もちろんダイナミックレンジは広い方が良いので、フォルティシモも出るようにしていますが、実際このピアノは、特に弱音にこだわるピアニストを念頭に作り込んでいったところがあります。
コンクールでは鳴りや音量を求めるほうに向かいがちですが、それはやりたくなかったというか…自分が本当にいいと感じるピアノを出したいと思いました。その意味ではチャレンジでしたね。実際にこのピアノの特徴を理解したピアニストが選んでくれるかどうかは、わかりませんから。

—結果的には、二人のピアニストが入賞されました。お気持ちはいかがでしょう?

表現するのが難しいです。コンクールはメーカーのためのものではないとはいえ、良い結果がでることは嬉しいのですが、一方で、イ・ヒョクさんなど、あれほどすばらしい演奏をしたのに入賞を果たせなかったピアニストの気持ちを思うと、全面的に喜ぶことはできません。
コンクールの仕事をしていると、それは毎ステージ起きるわけですが、やっぱりどうしても通れなかった方のほうのことを考えてしまって。本当に不思議なんだけれど、メーカーとして良い結果でも、心の底から喜べないのです。

—このコンクールを経験して、調律師として改めて気づいたこと、得たものはありますか?

やはり難しいと思ったのは、ピアノって生き物のようで、毎日本当に状態が変わるということです。
世界有数のコンクールの場で、極限までピアノを調整していますけれど、ちょっとした湿度や誰かが演奏した影響で、すぐに状態が変わってしまいます。そんな中でもべストな状態を保つことは、やっぱり本当に難しかったです。とくにコンクール中のピアニストは神経が張り詰めているので、少しの変化にも気がつきます。
ピアノの状態が日に日に変わっていくことを、調律師が敏感に感じ取っていないと、あるとき、取り返しがつかないほど大きな変化になっていて、場合によっては、ピアニストが楽器を変えたいということになってしまいます。そう言われてしまったときには、もう手遅れですから…。

—初めてショパンコンクールのメインチューナーを担当されて、いかがでしたか?

やっぱりプレッシャーはものすごかったです。もちろんピアニストのほうが孤独だし、ずっと大変なんですけれど…。セレクションで選ばれるかどうか、結果がどうなるかというプレッシャーもありますし、ピアニストを満足させられなくてはという気持ちもあります。また世界中に配信されるので、聴いている方にとってもいいピアノでないといけません。
でも、ショパンコンクールのメインチューナーを務めるということは夢だったので、本当に光栄でした。

ヤマハさんインタビュー(ショパンコンクールのピアノ)

今回ご紹介するのは、ヤマハの調律師&アーティストサービス担当のみなさん。
今回ヤマハCFXは、最初の段階で2番目に多い9名が選択。なかでも牛田智大さんやゲオルギス・オソキンスさんなど、コンクール前から人気だった面々が選んだということで、注目されていたかと思います。

チーム・ヤマハのみなさんには、ワルシャワでファイナルの期間中にお話を伺いました。

IMG_0948
(メインチューナーの前田さん、アーティストサービスの田所さん、松下さん)

***

—今回は、9名のピアニストがヤマハを選んでいました。

田所さん コンクールというとメーカーの戦いに見えてしまうかもしれませんが、始まってしまえばそこは関係なく、とにかく最高の状態のピアノを用意できるよう目指すだけです。今回、ファイナルまでサポートができなかったのは残念ですが、私たちなどが想像できないほどに一番残念に思っていらっしゃるのはピアニストたちご自身ですから…。

—今回のピアノは、どんなピアノですか?

田所さん ヤマハはより良いコンサートピアノづくりを目指し、常に試作、開発を続けていますが、今回のショパンコンクールに持ってきたピアノもその中のひとつです。このホールとショパンに合いそうな楽器を選定しました。現地の空気になじませるため、ポーランドに持ち込んだのは半年前で、ポーランドのスタッフに調整してもらいつつ、7月からは、現在イギリスに駐在している前田が通い、準備を進めました。

—この楽器を選んだポイントは?

前田さん 音質の良さ、特に低音にあたたかみのある響きを持っていることです。クリアな音で、音色、音量のバランスが良く、弾きやすいアクションを持っています。

—コンクールの場合、最後にコンチェルトを弾くことになります。特にここの会場は、舞台上で自分の音が聴こえにくく、前回もリハーサルで焦って叩いてしまったとおっしゃっていたコンテスタントがいましたが、そういうところまで見越して楽器を準備されるのでしょうか。

前田さん あまりにも音量がないと、終盤で大きく変えなくてはなりませんが、今回のピアノはもともと音量やパワーの面は申し分なく、コンチェルトまで対応できるピアノでした。そのあたりはコンクールの流れの中で自然に仕上げていくイメージでした。

—一方、特にショパンを弾くには小さな音の表現も大事だと思います。そちらの音作りで心がけたことはありますか?

前田さん ピアニシモでもクリアにホールの後ろまで響いて、ニュアンスがでる音を目指しました。ピアニストたちからも、深みのある音が欲しいというリクエストがありました。少しずつ調整を重ねて、クリアなだけでなく、あたたかい音が出ていたと思います。

—今回は牛田さんもヤマハを選んでいらっしゃいましたが、彼は早くからコンクールへの出場が決まっていましたから、事前にいろいろ率直なご意見も聞くことができたのでは?

田所さん そうですね、以前からお付き合いがあったので、イメージをお伺いすることはできました。的確なご意見をたくさんいただけました。

前田さん 結果的に、セレクションを経てヤマハのピアノを選んでいただいてからも、弾きやすさには問題がないということ、ピアニシモについての希望など、具体的におっしゃってくださるのでとても参考になりました。とくに音色の面では、1次はまずエチュードがあるので弾きやすさが大切だけれど、ステージが進んでいくと曲が大きくなるので、フォルテで音が開くようだと良いというご希望がありましたね。

田所さん 当然、みなさんがそういうレパートリーになるのですから、指摘していただいてありがたかったです。

—オソキンスさんもかなりいろいろリクエストされているところを見かけましたが!

田所さん 前回もヤマハを弾いていただいているので、今回もサポートできて個人的にも嬉しかったです。そういう信頼関係があるからこそ、気がねなくいろいろなリクエストを言ってくださいました。彼からもやっぱり、音が開いていると良いというリクエストがありましたね。

—ホールの中で聴いていらっしゃるとき、調律師さんというのは何を聴いているんですか? …耳のどんな神経を使って聴いていらっしゃるのかなと。

田所さん 私も知りたい(笑)。

前田さん そうですね…全体のバランスと、舞台上で調律している時の印象とのすり合わせをしている感じですね。会場で聴いた後にピアニストのコメントを確認して、またそれとすり合わせることになるのですが。

—ではシンプルに聴いて音の情報を収集するというよりは、組み合わせるための情報のパーツの一つをあそこでキャッチしている感じでしょうかね?

前田さん そうですね、あとは音量的なものとか。音の開き方については、早く開くのか、開き切らないのか、そもそも音がオープンになっているのか、閉じてしまっているのか。もちろんピアニストの弾き方によっても変わりますが、自分がこうしようと思って調整したものに対して、どんな音が鳴っているのかを聴いています。

田所さん 今回は選定の段階でピアノが5台あり、かなり角度を傾けないとステージにのらなかったので、本番であまりに聴こえ方が違うとみなさん困っているようでした。とくに一番上手に置いてある時に弾くと、音の跳ね返りがすごくて全然わからないと。

—先日の調律の風景では、ベテラン調律師の花岡さん(前回のショパンコンクールのメインチューナー)が見ている横で、前田さんが一生懸命作業されている姿が印象的でした。ああいった形で技術が受け継がれているのでしょうか?

前田さん 花岡さんは、何かを教えてくれるというよりは、一緒に作業して感覚を共有してくれる感じですね。アイデアを言い合って、試して、最終的には私がこれにしましょうといって実際にやってみる。大先輩ですが、いろいろな意見を出してくれて、最大限サポートしてくれました。

IMG_0698 2
(花岡さんに1次の時にお話を伺ったところ、今回のピアノについては、
「前回の経験を踏まえ、ここはもう少し足りないというところを6年で改善してきた。低音に深みがあり、楽器自体の鳴りが良い、プレゼンスがあるピアノを目指してきた。このホールの響きはもともとあたたかいけれど、ピアノの音色に色彩感がないとそこが伝わらない。ダイナミックレンジが広いだけでなく、いろいろな音色が含まれていてこそ、ピアニストもさまざまな表現ができる。その表現に協力できるような楽器を目指した」とのことでした。)

—夜中も作業があり、体力的にきついなか、耳と頭はいつもクリアでないといけないお仕事ですね。

前田さん そうですね、耳が疲れてくると、感覚が変わってきているとふと気づくときがあります。とにかく、空いた時間にしっかり寝ることが大事ですね。私自身は、隙間の時間に寝るのは得意です。

—才能ですね! それと、おそらくすでに次のショパンコンクールも視野に入れていらっしゃると思いますが、今回の経験からどんなことを生かしたいと思いますか?

田所さん 基本を忘れないということですね。技術を磨き、いいピアノを作り、アーティストに寄り添っていきたいと思います。今回は松下が練習室のスケジューリングをはじめとするアーティストの対応をしていました。

松下さん 例えばオソキンスさんは、日中2時間、夜2時間練習するというスタイル。他にも、朝方が好きという方、演奏順が午前だからそれに合わせて練習をしたいという方など、それぞれのライフスタイルにあわせてスケジュールを組み、サポートしました。
2次予選に進んだ4人のピアニストが次に進めないという結果となり、我々もどうお声がけをしたらいいだろうと迷っていたら、ピアニストたちのほうから、先にメッセージをいただいてしまって…。

田所さん ご本人たちが一番辛い時にそんなメッセージをくださるなんて、でもそのくらいの関係を築くことができていたと思うと、ありがたかったです。私たちはショパンコンクールのパートナー企業なので、ホテルの部屋にクラビノーバを入れるなど、コンクール全体の成功をサポートしています。それをベースに、良いピアノを出してピアニストに喜んでいただけることを目指しています。

—ピアニストに精神的な平和を与えるのも重要なお仕事でしょうね。

田所さん 前日にピアニストが言っていたことだとか、本番まで何日かということを考えながら、朝会った時にかける言葉を変えたり、ひとりひとりをサポートしていきました。

—最後に、ショパンにふさわしい音とは、どういう音だと思いますか?

前田さん 2年前にチャイコフスキーコンクールを担当したときは、外にどんどん出していくようなイメージで音作りをしていきましたが、ショパンコンクールのときはどちらかというと、内に込めつつ、出したい時には外に出せる、発散したい時には発散できるという、そんなイメージを目指しました。実際にできていたかは、わかりませんが…。

—ではそれを今後もまた極めていくという?

前田さん そうですね、今回の参加で、他のメーカーの楽器も聴き、新しい観点をたくさん見つけることができました。今後の自分の技術の糧にしたいと思います。

田所さん 念頭にあるのは4年後のコンクールだけでなく、やはり将来一番弾いてもらえる楽器ですから、コンクールを一つの節目として学んでいけたらと思います。こういう場では、各社から本当にすばらしい楽器が集まりますので。
なにより、ここで出会ったピアニストたちは将来世界で活躍するようになるわけで、そういう方たちと接することができることも、とても貴重です。今回も新しい出会いもありました。今まで知っていたピアニストたちとも、より深いお付き合いができるようになりました。コンクールはもちろん結果が出る場ではあるけれど、ここでの経験は、それ自体がメーカーにとってとても有意義なものだと思います。

ショパンコンクールのスタインウェイのお話

大変おまたせいたしました。みなさん興味津々と思われる、ショパンコンクールのピアノについてのお話です。ショパンコンクールからもう2ヶ月近くたってしまいましたが、テレビなどでこれからも番組が放送されるようですので、まだご覧いただけると願いつつ!

まずは今回、1次予選87名中、64名という最も多くのピアニストが選んだ、スタインウェイからご紹介します。
配信をご覧になっていた方は、演奏前のアナウンスでお気づきになっていたかもしれませんが、今回、スタインウェイからは2台のピアノが出されていました(いずれもハンブルク・スタインウェイ)。

1台は、「スタインウェイ479」とアナウンスされていたもの。こちらを選んだピアニストが圧倒的に多く、半数近くである43名が選択。ワルシャワ・フィルハーモニーホール所有の楽器です。ファイナリストでスタインウェイを選んでいた面々…反田さん、小林さん、クシリックさん、エヴァさん、ハオラオさん、パホレッツさんは、みなさんこちらを選んでいました。

ぶらあぼONLINEに掲載のインタビューで、審査員のヤブウォンスキさんが、自ら選んだ楽器だとおっしゃっていたものですね。「これまでで最高というくらいすばらしい。自分で選んだのだから、いわば私のベイビーのようなもの。だからこそ、楽器を叩かれると悲しくて、そんなときはピアノの前からその人をどかしたくなった」とおっしゃっていましたが。

もう1台は「スタインウェイ300」とアナウンスされていたもの。ショパン研究所が所有、7月の予備予選でも使われた楽器です。1次で21名が選択。セミファイナリストだと、角野隼斗さん、ガリアーノさんなどはこちらを選んでいました。

ピアノについて、スタインウェイのベテランアーティスト担当のゲリット・グラナーさんに、コンクールが始まってすぐの頃にお話を伺っていますのでご紹介します。

***
—今回の2台のハンブルク・スタインウェイには、それぞれどんな特徴がありますか?

479のほうは、クリアに鳴って、どちらかというとブリリアントでオープンな楽器です。もうひとつの「300」のほうは、よりリリカルで、決して弱くはないけれど親密で豊かな音質を持つ楽器といえると思います。オーケストラの楽器でいうなら、前者はトランペット、後者はチェロという感じですかね。
あるコンテスタントが、とてもおもしろいアイデアを話していました。2台はとってもタイプの違う楽器だけれど、自分はもともとブリリアントな音を持っているから、別の要素を補うために、300のほうを選ぶと。そういう選び方もあるんだなと興味深かったです。

—それでも479のほうを選ぶピアニストが圧倒的に多かったのは、トレンドですかね? もしくは、はやりコンクールのような場ではブリリアントな楽器のほうが選ばれやすいとか。

どちらがいいとか悪いとかではなく、趣味やフィーリングの問題でしょうね。タイプは違うけれど、どちらもとても広いレンジの音を出すことができる、良い楽器です。
当初はショパン研究所が持っているピアノ(300)だけを使う予定だったのですが、ホールになじんだピアノも使ったほうがピアニストにとっていいだろうということで、急遽、両方使用することになりました。
調律師は、前回のショパンコンクールでも調律を担当した、ポーランド人のヤレク・ペトナルスキです。彼はピアニストでもあり、ショパンのレパートリーが演奏できます。このホールを知り尽くし、楽器、そしてピアニストの気持ちも理解している、優れた調律師です。一人で2台のピアノを調律しなくてはならないので、彼も大変そうですけれど。

***

IMG_0825

途中からはポーランド人の女性調律師さんがアシスタントで入っていましたが、そうはいってもとにかく大変そうでした。確か、幕間のライヴ配信の「ショパントーク」で調律師さんが登場した回、ヤレクさんだけ欠席だったのではないかと思いますが、誰かが今日ヤレクどこいっちゃったの?とグラナーさんに聞いたら「体調が悪いといって帰った。もう体力が限界だったみたい」とのこと。
過労…。幸い翌日には復活されていましたが。
単に体力がきついだけでなく、プレッシャーも相当でしょうから、本当に大変なお仕事です。

IMG_0453
(まだお元気だった1次予選のときの姿)

ちなみにヤレクさんについては、前述のショパンのスタイルにとても厳しいヤブウォンスキさんも、すばらしい腕の調律師だと大絶賛していましたね。
以前ヤレクさんに、ショパンコンクールの調律で最も大切にしていることを尋ねたら、こうおっしゃっていました。

「目指しているのは、とにかく、ショパンのスタイルにふさわしい音。ショパンの演奏に合った、柔らかく歌うことのできる音を作ろうとしている」

ポーランド人の調律師ならではというべきか、とにかく確信に満ちた口調でした。
ピアノの「音」という、いわば音楽における元素のようなものについてもまた、ショパンのスタイルの重要性が求められるのか…。
どこまでも深い世界です。