カワイ調律師さんインタビュー[チャイコフスキー国際コンクールのピアノ]


続いては、カワイのコンサートグランド、Shigeru Kawaiの担当調律師、大久保英質さんのお話です。

Shigeru Kawaiといえば、一時期「自らが満足できるピアノは存在しない」と言ってピアニストの活動をやめていたミハイル・プレトニョフさんが、このピアノに出会って、ピアニストとしての演奏活動に戻ってきたということでも知られていますね。ちょうどこの6月に来日していて、私もモスクワにくる直前にリサイタルを聴きました。
ベートーヴェンの「熱情」は、今回このコンクールでもたくさん弾かれましたが、プレトニョフさんの演奏は当然こうした若いピアニストたちのものとは全く違う、一貫して柔らかい音だけをじわじわと重ねていく音楽。そして後半は、リストの作品から、暗く鬱々とした曲と明るめの曲が交互にプログラミングされている不思議な構成でしたが、柔らかい音だけでアップダウンを繰り返して聴き手に陶酔をもたらす…そして最後のクライマックスへ。
天才であり策士(もちろん超絶いい意味での)。そんなプレトニョフさんの表現したいことに応える楽器が、このShigeru Kawaiということでしょう。
大久保さんは、プレトニョフさんを担当するKAWAIの調律師さんの一人でもあるので、ここぞとばかりにそのお話も聞いてきました。

◇◇◇

P1010056
大久保英質さん

—チャイコフスキーコンクールの調律を担当されるにあたって、特に意識したことはあるのでしょうか?

このコンクールは初めてだったので、モスクワ音楽院大ホールという会場で、ステージでこう聴こえるとホールではこう聴こえているということをつかむのに少し苦労しました。ロシアものが多く演奏されて、しかも演奏者もパワーとテクニックのある方が多いということ、ロシアという国の音楽や空気感を意識した部分もありますが、最終的には、カワイのピアノの良さが出せればということを一番大切にしました。
ピアノを根底から変えることはできないので、その中で最も良い状態に持っていくということです。僕は、人生ほぼ全てカワイのピアノだけを扱ってきているので、カワイのピアノが最高にいい楽器になるようにということだけを考えてピアノに向き合っているというのが正直なところです。

—慣れていないホールに音をあわせていくときは、何を聴いているのでしょうか?

そこは演奏家と一緒かもしれませんが、なるべく常に耳は向こうの客席のほうにあるような感覚で聴いています。

—ああ…前にピアニストの横山幸雄さんに夢を聞いたら「耳が30メートル伸びてほしい」っていってたことがあったんですが(※その記事はこちらから読めます)、それと同じですね。

そう、本当にそれですね。ホールで仕事をしていることでだんだん慣れていくものではありますが、やっぱり何度も経験しているホールと初めてのホールでは勝手が違います。会場に慣れていくにつれて良くなっていくというのが現状ですね。

—今回のコンクールに持ってきたのは、どんなピアノですか?

日本で選定をした1台と、モスクワのホールで何年か使っていたピアノを手入れした1台を、この会場のステージに上げて選定しました。そして最終的に、モスクワのホールで使っていた方のピアノをコンクールに出しました。

—Shigeru Kawaiの魅力はなんでしょうか?

まずは大きな特徴があって、弱音の美しさ。そして、音色の多さ。そこだけは譲れない、いつも大事にしているところです。加えて、マックスの音量には天井がないという十分な音量感も大切にしています。
太い音、細い音、きれいないい音だけでなく、少し変わった音、ザラついた音なんかも出るような、あらゆる音のカラーが表現できるピアノだと思います。

—ところで、プレトニョフさんはShigeru Kawaiのどんなところを気に入っていらっしゃるのでしょうか?

カワイの弱音の美しさのようです。プレトニョフさんが弾くピアノには、普段とはまた別の音作りがあります。楽器自体は同じShigeru Kawaiですが、音作り、タッチは、彼特別の、普通よりさらにやわらかい音を調整します。
プレトニョフさんが言うには、現代のピアノはホールが大きくなるにつれてどんどん音量重視になっていき、大音量は出るけれど、本来の音楽の美しさ、ピアニシモが出しにくいということです。彼のテクニックを持ってしても求めているような弱音を出せる楽器がなくなってしまったから、やめてしまったんですね。自分にはフォルティシモを出す技術はあるからいいけれど、美しい本当の最弱音は、ピアノが助けてくれないと出せない。どんなに気をつけてもパーンと出てしまう楽器の音は、コントロールできない。そんななかで、Shigeru Kawaiでは求める弱音が出せたことで、選んでくださっているようです。
そもそも、音楽のダイナミックレンジは、弱音を下げれば、フォルテではそんな爆音を出さなくても十分に感じられるものですしね。

—今回は中国の長江というピアノが初めて参加しましたが、どう感じていますか?

日本も初めて国際コンクールの舞台に出たときは、クラシック後進国のピアノが弾かれるのかというところからスタートし、ここまでやってきました。しばらくの間、コンクールは固まったメーカーでやってきた中こうして新しい楽器が出てきたことは、脅威でもあり、同時にこれがまたピアノの発展につながるんだろうなと感じています。正直言って、長江を聴いて驚きました。創業してまだ長くないのにあのレベルだというのは…。それを真摯に受け止めて、いい意味で競争をして、楽器を良くしていかないといけないんだなと思っています。

—コンクールで成功する秘訣はなんですか、と聞かれたら、どうお答えになりますか。

難しいですが、メーカーとして結果を残すという意味でいうなら、全ては準備がどれだけできているかだと思います。カワイの魅力が最大限に発揮できる楽器が準備できているか。他のピアノの真似はできませんから、カワイの究極をつきつめたピアノが用意できているかということです。
普段どれだけカワイを気に入って使ってくれているピアニストでも、そのコンクールでのピアノが本当にいい状態でないと、選んでもらえません。逆にピアノが良ければ、今まで全く交流のなかったピアニストでも弾いてくれます。うちは、なぜかそういうケースのほうが多いんですけれど。

—調律師をやっていて良かったと思うのはどういうときでしょうか。

演奏後の笑顔を見るときです。もう、そのためだけにやっているという感じですね…。コンクールの仕事はとにかく苦痛が多いのですが(笑)、唯一の救いは、ピアニストから、ピアノが本当に良いと言ってもらえることです。どんなに辛くても、良かったなと思える瞬間ですね。

◇◇◇
カワイの調律師さんは、コンクール中、アーティストから要望を聞いたりするケアもご自身で細かくやっているので、ピアニストから厚い信頼を寄せられているところをよく見かけます。
大久保さん、これまでにもさまざまな国際コンクールの調律を担当されていますが、6月上旬に行われていた仙台コンクールでもメイン・チューナーを務めていたので、今月は国際コンクールの調律ハシゴというなかなか大変そうな暮らしを送っていました。ちなみに昨年末の浜松コンクールもご担当。
半年余りで3つも大きなコンクール…自分だったらストレス過多で、途中で暴れ出すかもしれない…。大変なお仕事です。

 

kawai_icon.001