こちらでは、ぶらあぼONLINEではあまりに長すぎになってしまうため載せきれなかった審査員の先生方のインタビューのはみ出し編を、一挙にご紹介します。
本編あってのはみだし編ですので、あわせてお読みください!
***
海老彰子さん
◎ぶらあぼONLINE海老彰子さんインタビューはこちら
―入賞はできなかったけれど印象に残っているコンテスタントはいますか?
ネーリンクさん、アレクセーヴィチさんは、いいと思いました。あと、ヴィエルチンスキさんも、ショパンのスタイルを持っていらっしゃいました。あとは角野さん。アルゲリッチさんがブラジルで聴いていらしたようで、好きだとおっしゃっていました。才能がすごくあると。
―ところで、事前のインタビューでは審査員の先生方はみなさん、ショパンのスタイルにおいては、大きな音で弾く必要はない、速く弾くことは大切ではないとおっしゃっていましたが、今回はわりと豊かな音で華やかな演奏も評価されていた印象でした。何か、新しい流れがきているということなのでしょうか。
大きな音で弾くということについては、実際、もし大きな音で弾きすぎなければ通っていた可能性もあるかなというコンテスタントもいらしたと私は思います。その方などは、弾き始めはとてもバランスの取れたいい演奏だったのですけれど。
でも、若い頃は、これだけやらないと伝わらないのでは、と思ってしまいがちなのですよね。私自身もそうでしたからわかりますけれど。そこをなんとか耳で聴いて、考えなくてはいけません。指で弾くよりも、耳で聴くことが大切です。結局重要なのは、聴き手に感動を与えられるかどうかです。
—自分のまわりの音と、やっていることに入り込みすぎてしまうと、聴けているつもりで聴けなくなってしまうということでしょうか。
そうそうそう。逆に、ちゃんと聴けている人はすぐにわかります。音が違いますからね。……でも、言うのは簡単ですが、やるのは大変なんですよね。
—それとピアノについてですが、今回は、上位入賞者たちがいろいろなメーカーのピアノを弾いていましたね。初めはスタインウェイがとても多くて。
いい音でしたね、スタインウェイ。すごくよかった。
シゲルカワイも、ガジェヴさんがいい音を出してくれていました。
イタリアのアルメリーニさんはファツィオリ、ガルシア・ガルシアさんもファツィオリを弾いていましたけれど、深みもあるまた全然違った種類の音を出していて。あのファツィオリからそういう音が出てくるのを聴いて、すごいなと思いましたね。
—あとは、ファイナリストに17歳が3人いらっしゃいましたが、結果的に上位入賞することが難しかったのは、成熟度も求められていたからでしょうか…年齢は関係ないかもしれませんが。
そうですね、年齢は関係ありませんけれど。
ただ、聴こえてくる音楽がよく練られているかどうかは、音を聴けばわかります。音が彫刻されているか、しっかり何かが刻み込まれているか。これはやっぱり時間がかかることなんですね。
コンクールというものは、みんな自分のために出るものですから、結果以上に、この機会を使って自分がいかに伸びていくかを大切にしたほうがいいと思います。アーティストとしての人生は長いですからね。実際、一番になったら一番になったで大変ですよ。すごい責任のあることですから。
—ブルースさんは、それを越えてゆけそうなピアニストだった、ということですね。
それを願いますよね。
***
ピオトル・パレチニさん
◎ぶらあぼONLINEピオトル・パレチニさんインタビューはこちら
—コンクールが始まる前、パレチニ先生にもショパンらしい演奏とは何かということについてインタビューをさせていただきました。今回のコンクールでも、審査員のマジョリティが認めるショパニストが選ばれたということですね。
そうです、マジョリティの意見です。私の意見では、1位は該当なしでもいいのではないかと思いましたが、そうはできないルールなので。
今回の結果には、聴衆のリアクションも影響があったと思います。優勝者はその後、メディアに出て、ある意味、商品として世の中に出て行くのですから、人々がこの先何年もコンサートに行きたいとならなくてはいけない。これは審査員も重要だと考える点です。
いわばコンクールが終わって、入賞者たちにとっては、明日からもっと難しい新たなコンクールがはじまるようなものです。私もそれを50年生き抜いて今があるのでわかりますが、コンクールから当面は、自分が疲れていようが調子が悪かろうが、聴衆はみんないつも最高のレベルを期待してくる。とても厳しいのです。
入賞者たちは、審査員の決断が正しかったと、全てのコンサートで示さないといけません。なにしろ、他にも多くの若いピアニストたちがこのチャンスにかけていたなかで選ばれたのですから。
—そういうタフさも考慮に入れての結果だったのですね。
そうですね。
17人の審査員は、ショパンのスペシャリストで、単に優れたピアニストや教授というだけではななく、ショパンに人生を注いだ人のはずです。人よりもショパンについて多くのことを知っているはずですから、決断を信じなくてはいけません。私も、私の意見がいつも正しいとは限らないと思うようにしています。
—いろいろなお考えの審査員がいるほうが、良い決断につながるのでしょうか。
みんながそれぞれの美学を持つことで、ショパンの演奏にいろいろな可能性が出るのは良いことだと思います。もちろん、ショパンに反していないことは重要ですが。
ショパンコンクールはショパンだけしか演奏しない、いわばモノグラフィックな場ですから、優れたピアニストであるだけでなく、ショパンをちゃんと感じ、ショパンのスタイル、温度で演奏をしないといけない。ベートーヴェンやラフマニノフのように弾いてはいけない。ヴィルトゥオジティを見せつける必要もないし、アクセッシヴに鍵盤に力をかける必要もない。
ショパンはそういうものではなかった。だからこそショパンは世界で受け入れられ、同時に難しいとされてきたんですけどね…。
***
ダン・タイ・ソンさん
◎ぶらあぼONLINEダン・タイ・ソンさんインタビューはこちら
—あなたのもとでたくさんのアジアの優れたピアニストが育成され、前回に続き今回も、ショパンコンクールで入賞を果たしました。ご自身で、こうしたアジア系のピアニストの活躍を支えているという手応えはありますか?
アジア人といっても、ある人はアジアで生まれ育っているし、ある人は海外で生まれ育っていますが。
今回のコンクールには、私の生徒が6人参加しています。そのうち2次に進んだのは4人ですが、繊細だったり情熱的だったり、それぞれがまったく別のタイプです。私はむしろ、これがとてもおもしろいと思っています。最近は、自分と同じタイプの演奏では、私を満足させるのが難しいところもある。一方で、自分のイマジネーションとまった違う演奏を聴かせてくれると、突然、何かを発見したかのような気持ちになり、喜びを感じるんですね。
—アジアのピアニストの多くは、体格などが欧米の方々と違うことも多いですね。音の作り方の面で、どうしても違うなと思うことはありますか。
そうですね、音の作り方だけでなく、むしろパーソナリティの違いの方が大きいかもしれません。ヨーロッパのピアニストからは、やはりより強いパーソナリティが感じられます。みなさんわかっていることだと思いますが、やはり、ライフスタイルの影響でしょう。
私も日本に4年住んだことがありますが、社会が個性を伸ばしていくということを積極的に支援しない傾向があると思います。これは、中国やベトナムも同じです。周りのやり方にならったほうがいいという感覚が、生活の中で形成されてしまうのです。でも、西洋は違います。自由に、自分のしたいようにする人が多い。
こうした違いが、アートにも影響してしまいます。アジアで育つと、心を開いたり自分のイマジネーションを広げていく癖がつきにくいのです。でもその意味で、アジア人でも海外で生まれ育った人はまた別ですね。そこには可能性があるでしょう。例えばシャオユーはパリで生まれています。それはかなり大きな違いでしょうね。
—ではあなたはご自分のアジア人の生徒たちに、心を開き、変わるように言っているのですね。
もちろんです。ただ、シャオユーについては、良いバランスをとらせるということが重要でした。彼の本質を大切に伸ばすと同時に、ショパンのスタイルを忘れさせないようにしました。
ポロネーズやマズルカのタイミング、リズム。加えて音量の問題。ショパンのフォルテと、ブラームス、ベートーヴェン、プロコフィエフのフォルテは違うということを理解させたうえで、バランスを保ちながら、自由な音楽をさせる。コンクールでは、ショパンのスタイルをはみ出してしまえば、落とされてしまいますから。
私はまず、生徒が最初に持ってきた演奏を聴いて、そのアイデアがやりすぎかどうかを話し合います。でも、こう演奏しないといけないということは絶対に言いません。そこから、説得力のある表現を求めていきます。
ただ今回私は、たくさんの生徒をこのコンクールに連れてきてしまいました…そのせいで落とされなくてはならなかった子がいたかもしれない。もしかしたらこれは今後、私自身が考えなくてはいけないことなのかもしれません。あまりにもたくさんの生徒を連れて来ると、残念な結果になるという。でもこのコンクールは、あとで採点表が発表されますから、いいですね。
ショパンコンクールで評価される演奏には、二つのタイプがあります。まずひとつは、ショパンに対して特別な態度で臨み、深くショパンとつながっているショパニストであること。もうひとつは、それほどショパンにスペシャライズしていないかもしれないけど、一般的に大変ハイクラスなピアニストであるということ。
過去の優勝者を見ても、例えばアルゲリッチはショパンのスペシャリストだと思いますが、ポリーニやオールソンは少しタイプが違います。別のカテゴリーなんですよね。
***
クシシュトフ・ヤブウォンスキさん
◎ぶらあぼONLINEクシシュトフ・ヤブウォンスキさんインタビューはこちら
—今回の日本人入賞者の反田さんと小林さんの演奏について、一言ずつご感想をいただけませんか。
日本人がファイナリストに残り、入賞したことはものすごく嬉しいです。ただ私としては、彼ら両方の音楽に、より求めるところはありました。
反田さんは、私がつけた順位とは違いましたけれど、入賞にふさわしいとは思いました。良いピアニストです。私の友人が、彼の演奏は、日本とポーランドをはじめ、国際的なフレーバーを全てのフレーズに加えることで、すばらしいエンターテイメントを創り上げていると言っていましたが、実際それがうまくいって、美しい演奏になっているのです。彼はプロフェッショナルでした。あと、2次はよかったですね。
小林さんの演奏に感じたのは、クリエイティヴィティがどこまで許されるのかということです。色彩を感じる個性を持った演奏で、すばらしいパッションもありました。
—では、ショパンの作品を正しく解釈して演奏するにはどうしたらいいのでしょうか。
私が思うに、ショパンにおいて大切な一つのことは、シンプルであるということです。シンプルであるということは、素朴であるということとも違います。人と違う演奏をするためにシンプルさを求めるのも間違いです。
音楽からこれまでにない何かを見つけようというアプローチは、何もかも捻じ曲げてしまう。それがどれだけ聴衆に関心を抱かせ、納得させようとも、真実を歪めたものでしかない。とにかく、ただひたすらに美を求めて演奏すればいいのです。それが成功の鍵です。
今の若いピアニストを見ていると、事前にYoutubeなどで何百回でも演奏を聴くことができるので、ちゃんとテクストを読む前から解釈をしようとうする傾向にあると思います。たくさんの録音があるなか、そのどれに従うべきかもわからずにそうしてしまう。大ピアニストとされる人ですら、時には楽譜に基づいて弾いていないこともあります。巨匠がこう弾いていたからということは、あなたがそのように弾く理由にはならないのです。
天才作曲家たちはとても明瞭に作品を書いています。そこに書かれているのはpなのか、スラーはどこで終わっているのか、アクセントが付いているけれどそれは何を意味しているのか。考えなくてはいけません。
例えばあなたが気に入った絵画を買ってきて家に飾ったら、毎日それを見て、何年経ってもすばらしいと思えるでしょう。ある日、ちょっと変えてみよう、なんだかグレイでつまらないから色を加えてみよう、などということはしませんよね。それをしたらもうそれは別の作品で、元の美しさは壊されてしまっています。
—ショパンの理解について新しい時代が来たのかな、などとも思ったのですが。新しいタームとか、新しいスタイルとか…。
ショパンの新しいスタイルなんていうものはありませんよ。それは単なるディレッタンティズムです。
今、このコンクールがショパンの音楽の姿を歪める方に向かう扉を開けてしまったとして、もし今後もその方向に突き進んで、誰も止めることがなければ、ショパンコンクールは終わりだと思います。その先はショパンコンクールと呼ばれるべきではありません。最もクリエイティブで才能のある個性のためのコンクール、とすべきですね。