クライバーン、入賞者やコンテスタントのお話


今回のヴァン・クライバーンコンクール、日本のピアノファンのみなさんにとってはなじみのある顔ぶれも多く、知っているピアニストのリサイタルを聴く気分で楽しむことができたステージも多かったのではないでしょうか。
ちなみに各コンテスタントの演奏は、こちらから、データ、CD、DVDそれぞれの形式で購入することができます。
Mediciの演奏動画は、リサイタルは基本的には無期限で、オーケストラとの演奏は1年間の期間限定で公開されるとのこと。

さて、このコンクールでは、コンテスタントはみんなホームステイで滞在しているので、ファイナルまで残らずとも最後まで滞在する人がわりといます。
コンクールによっては、通らなかったら結果発表の翌日にはホテルから放り出される(言い方は悪いですが、ハイシーズンだから満室で空き部屋すらない的な…)みたいなところもあるので、若いコンテスタントにとっては、親しくなった家族のもとそのまま落ち着いて滞在できるいいシステムです。

今回の記事では、入賞者たちのお話に加えて、最後のレセプションなどでお会いできたその他のピアニストのお話も紹介したいと思います。

まずは第3位となったダニエル・シューさん。
このコンクールの直前、日本でリサイタルツアーを行っていたので、最近聴いたばかりだという方もいらっしゃるでしょう。
私は東京のハクジュホール公演を聴きましたが、ベートーヴェンの31番のソナタを聴きながら、「あーこの子、クライバーンでいくかもしれないな…」と、実は、うすぼんやり思っておりました。(演奏はもちろん、19歳というフレッシュな年齢、今後の飛躍の可能性、アメリカ人だということなど全部ひっくるめて)
バックステージに挨拶にいったとき、「なんか今日の演奏聴いて、クライバーンで、もしかしてって思った」と口走ると、横にいたお母さんが、「この子には結果は気にしなくていいっていってるの! ね?」とすかさずカットイン。微妙な笑みを浮かべているダニエル君を見て、余計なプレッシャー与えちゃったかなと思いましたが、今となっては「ほらー、だからいったじゃん」状態です。

ファイル 2017-06-21 0 50 34
─3位おめでとうございます。一番大変だったステージは?

ファイナルですねぇ。

─オーケストラはいかがでしたか?

うん、大丈夫でしたよ。

─…というのも、演奏前には言うまいと思っていたんですが、前回同じオーケストラと指揮者でチャイコフスキーを弾いた阪田さんが、ものすごくゆっくりのテンポにちょっと苦労していそうだったので…。

ああ…。そうですね、少しゆっくり目でしたけど…実は本番はリハーサルのときよりはテンポが早くなっていたのでよかったです。でも、遅いテンポも好きだと思いましたけどね。

─浜松コンクールから2年が経ちました。演奏家として変化を感じますか?

僕の頭は変化し、発展していると思います。引き続き勉強を続けて、音楽を発展させていきたいです。
ただ、年齢を重ねればもちろん経験が増えて成熟に向かうはずだけれど、それは音楽の主な要素ではないと僕は思います。音楽やアーティストは、そんなことで邪魔されるべきではありません。音楽は演奏家から放たれていくものではあるけれど、演奏家は音楽それ自体を変えるべきではないと思います。
つまり、音楽は演奏家の心や魂、頭から出てくるべきもので、音楽を聴くときに、その音楽のコンセプトが、奏者が誰かによって違う風に受け取られるべきではないと思うんです。だから例えば若い人が演奏しているからといって、若いのにすごいとか、歳がいっているんだからもっと成熟しているべきだとか、そういう風に思って聴かれるべきものではない。音楽は音楽だと思うから。…意味通じてる?

─わかりますよ。少し話はずれますが、この前シンポジウムで、成熟するということについて、悲しい曲を弾くにはそれ相応の実体験が必要なのかということが話題になっていたのを思い出しました。

僕は、実体験は必ずしも必要でないと思います。誰かが経験した悲しみや痛みは、自分が同じものを経験しなくては完全にわかるはずがない。だけどその原因を全部経験してみる必要などもちろんないと思います。苦しみや痛みにはいろいろな種類があって、その中にいる人にとってはとてもリアルなもの。気持ちがふさぎ込む、生きる気力を失う、一人でいられないなどその種類はさまざまで、それをすべて体感することはできませんよ。意味通じるかな…。

─わかりますよ。相変わらず、ただの明るい若者じゃない感じの発言で。

ははははは!!

◇◇◇
考えこみながら深〜い話をして、ハッと気づいたように、なんかわけわかんないこと言っってないよね?と確認してくるところなど浜松コンクールのときから変わっていません。
ところで関係ありませんが、浜松コンクールは次回の募集要項が発表されたようですね。審査委員長は小川典子さん。詳しくはまた別の記事で…。

第2位のケネス・ブロバーグさん。
DSC_9089

最初から最後までものすごく落ち着いた雰囲気漂わせていましたが、まだ23歳。
先にご紹介した審査員の児玉麻里さんのお話からもわかる通り、彼のほうを高く評価していた審査員もわりといたようです。

─おめでとうございます。今の気分は?

とてもいいです。どのステージも大変でしたが、セミファイナルは、オーケストラと演奏するというそこまでとは別の経験の中、モーツァルトで自分の別の面を見せなくてはいけなくて大変でした。さらにファイナルではまた大きな協奏曲でオーケストラと別の面を見せなくてはいけなくて。ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」は、パガニーニが悪魔に魂を売ったストーリーを見事に伝えるすばらしい作品なので選びました。

─音楽の解釈をつくっていくうえで一番大切にしていることはなんでしょうか?

作曲家が書いた感情的なストーリーを伝えるということです。自分の中に芽生えた感情を伝えることも大切にしています。

─あなたの音には特徴がありますね。自分の音はどのようにして見出したのでしょう。何か特別な技術的練習を積んできたのでしょうか。

いいえ、特別な練習はありませんよ。音は頭の中から出てくるものですから。ピアノのメカニズムを考えれば、音はハンマーと弦によって鳴らされるわけで、そこに他の要素はありません。とにかく重要なのは自分のイマジネーション。それだけです。

─ピアノの道に進もうと思ったきっかけは?

若い頃、自分がやりたいこと、そして情熱のすべてがここにあると感じたことから、ピアノの道を選びました。人間にとって音楽はあらゆるものごとを伝えることができるものだと思います。自分を伝える手段でもありますね。

◇◇◇
さて、優勝したソヌ・イェゴンさんです。DSC_9086
(ハンブルクからかけつけたスタインウェイのグラナーさんらと)

前述の通り、記者会見でのお話以外のフレッシュなコメントを取り損ねてしまいました。一瞬誰だかわからないレベルのイメチェンをすることになったきっかけ、ご本人がやせたんだといっていましたが、その減量のメソッドなど聞いてみたかったんですが残念です。
かわりに、ホストファミリーのきらきらマダムのお話をご紹介します。

◇◇◇
─イェゴンさん、おうちではどんな様子でした?

彼は本当に真面目で、毎日5、6時間は練習していましたよ。とても優しくて人間的にも優れているすばらしいアーティストだと思います。今回初めてホストファミリーをつとめたので、彼が優勝して驚いています。

─ところで動物はなにか飼ってらっしゃいますか?

オーマイゴッシュ! 飼ってるわよ!! 彼にも聞いたらきっと話してくれると思うけど、うちのゴールデンレトリバーのことが本当に大好きになったみたい。彼はとても優しい人だからね。
うちのゴールデンレトリバーは、彼が練習しているとき、ピアノの下に毎日何時間も座っていたんですよ。こんなこと、普段はないのよ、オーマイゴッシュ!! 動物も彼の音楽が好きなのねって思いました。信じられない現象だったわよ。うちのゴールデンレトリバーは、嫌な音楽だったらいつも逃げていってしまうのに。

◇◇◇
…というわけで、何の気なしにペットについて話をふってみたら、ホストマザーさんのテンションが爆発的に上昇し、すごい勢いで語り始めました。イェゴンさんとゴールデンレトリバーさん、この3週間で飼い主もびっくりするほどの友情を育んだんでしょうね。

 

さて、入賞者以外の面々。

レイチェル・チャンさん。彼女はファンが多かった。
DSC_9023
(Web配信のナビゲーター、アンダーソン&ロウさんと)

結果は少し残念だったけれど、ここで演奏できてよかった、日本に演奏しに行きたい!と話していました。
ところで先の記事で紹介した、人の顔を見るたびにレイチェル・チャンのプロコフィエフよかったよねーと言ってくる音楽評論家のおじいさんですが、あるときわざわざ近寄って来たのでまたレイチェルの話かと思ったら「そのカーディガンいいねぇ、すてきだねぇ」と言ってきました。寒いホールをしのぐためのよれよれのグレーのカーディガンなんですけどね。
以来、人の顔を見るたび「今日はあのカーディガンは?」と言ってくるようになりました。なにかしら執着ポイントが発生すると、そのことばかり聞く癖があるみたい。

イリヤ・シムクレルさん。ホストファミリーと。
DSC_9087
前回の浜松コンクール、セミファイナリストです。
なんだか以前より大きくなったような気がして、「なんか(背が)大きくなった?」と聞いたら、「えへへー、そうかな、お腹じゃない?」と、少しふくよかになったお腹をポンポン叩くという、中年男性のようなジョークを返してきました。まだ22歳ですけどね。なんだかいつ会っても常に楽しそうでした。
ちなみに「偶然見たこの動画であなたが譜めくりしていてびっくりした」といったら(彼はクズネツォフの弟子なのです)、当日譜めくりさんが突然ドタキャンしただかで、どこかから帰国したばかりだったのに急遽呼び出され、空港から直接会場に行って譜めくりさせられたんだよねーと話していました。全然コンクールに関係ない話題ですけどね。

そして、イーケ・トニー・ヤン君。
ファイル 2017-06-21 0 51 19
最終的に、審査員賞を受賞しました。将来性に期待をかけて、ということでしょうか。
彼には今回、今後ピアニストとしてどうしていくのか、ハーバード大学での生活や勉強はどんな感じなのか、ゆっくりいろいろお話を聞くことができました。ピアニストとして生きていくことは本当に大変だ、としきりに言っていたのが印象的でした。意外と現実的なのね。でもピアノはこれからも大切にしてゆくとのこと。
大学には昨年秋に入学して1年が経ったけれど、この1年はコンクールの準備などでなかなか授業に出ることができなかったから、2年目から勉強のほうもがんばりたいと話していました。経済学や国際政治に興味があるんだって。

ところで今回もトニー君は、「通気性が良くて伸縮性もあり、着心地がいいのだと本人は言うけど、傍からは全然そう見えない、あの異素材シャツ」をステージで着用していましたが。
Tony Yike Yang019
Photo:Carolyn Cruz

なんとこのシャツ、オーダーメイドで、デザイナーはユジャ・ワンのドレスのデザインもしている人なんだそうです。なにその予想外のオシャレへのこだわり!!(ワルシャワではポートレートを撮影するっていってるのに、アディダスのでかいロゴ入りパーカーとか着てきちゃうくせに!)

ちなみに赤いジャンパーを愛用しているのは、ご両親が好きでいつも買ってくるからなのだそう。
DBcQ8kMVYAEAVX8P1000779
(左は今回、右はワルシャワの写真)

「なんで赤なの? 赤が好きなの? あっ! それとも、赤を着せておけば自分の息子がどこにいるか見つけやすいからかな?」と聞いたら、「それは違うと思う」と即答されました。