2日間で20人が演奏した2次予選が終あっという間に終わり、セミファイナリストが発表されました。
Kenneth Broberg, United States, 23
Han Chen, Taiwan, 25
Rachel Cheung, Hong Kong, 25
Yury Favorin, Russia, 30
Daniel Hsu, United States, 19
Dasol Kim, South Korea, 28
Honggi Kim, South Korea, 25
Leonardo Pierdomenico, Italy, 24
Yutong Sun, China, 21
Yekwon Sunwoo, South Korea, 28
Georgy Tchaidze, Russia, 29
Tony Yike Yang, Canada, 18
セミファイナルでは、12人のコンテスタントが60分のリサイタルとモーツァルトの協奏曲を演奏。6月1日~5日までの5日間です。ここからがまたけっこうヘビー。
演奏日程はこちらで見られます。
ところで、ここで改めて、今回のクライバーンコンクールの特徴をおさらいしたいと思います。 まず、前回から大きく変わったことがいくつか。
・20人にしぼられた面々がリサイタルを演奏するクオーターファイナル(2次予選)が加わった。
・新作課題曲が2次ではなく1次で全員によって演奏されるようになった。
・協奏曲が、セミファイナルとファイナルでの演奏に分けられ、セミファイナルではモーツァルトのピアノ協奏曲が演奏される。それによって、室内楽はファイナルに移行。
…加えて、「審査員の顔ぶれが一新されている」のも特徴だと思います。
前回12人だった審査員は9人に。
審査委員長には、1973年からずっと審査員長をつとめてきた、指揮者で地元テキサス・クリスチャン大学の教授のJohn Giordano氏にかわり、デトロイト響の音楽監督、レナード・スラットキン氏が就任。本選の指揮者も自ら努めます。
審査員長が自ら指揮するというのは、けっこう珍しいのでは。
また、委嘱作品課題曲の作曲も手掛けたマルク=アンドレ・アムランさんも審査員として初参加。 日本からの審査員としては、児玉麻里さんが初めて参加しています。
書類&音源選考、各地でのスクリーニング・オーディション、そして本大会と、全ての審査員の顔ぶれが違うのも特徴だとのことです。
さて、セミファイナリストの顔ぶれ。
日本でおなじみの面々は、5月にはLFJで日本に来ていたばかりのユーリ・ファヴォリンさん、2015年浜松コンクール3位だったダニエル・シューさん、前々回仙台コンクール優勝のソヌ・イエゴンさん、そして2015年、16歳でショパンコンクール5位に入賞していたイーケ・トニー・ヤンさんあたりでしょうか。
(ソヌ・イエゴンさんのイメチェンぶりがすごいと思うのは私だけでしょうか。最初誰だかわかりませんでした…)
キム・ダソルさんやゲオルギ・チャイゼさんあたりは、コンクールでよく見かける面々かもしれません。
未だ審査員の趣味嗜好のようなものはわかりませんが、わりと、はっきりくっきり、わかりやすい演奏をする方々が残っている印象のような…。まあ、アメリカのコンクールだと思って見ているから、そう感じるだけかもしれませんが。
日本のみなさんの多くが注目していたであろう何人かはセミファイナルまで残らず、残念でした。
深見まどかさんは、アメリカにほとんど縁がない中ダメ元で受けたら出場できることになったのだとおっしゃっていましたが、1次予選、初日の2番目という状況で、繊細な表現で自分の音楽を届けようとしていました。地元の新聞「Star Telegram」の記者は翌日の記事で、この日の昼のセッションのお気に入りはマドカ・フカミだったと書いていましたよ。
アリョーシャ・ユリニッチさんも、私はこれまで彼のショパンの演奏しか聴いたことがなかったわけですが、他の作曲家では彼の自由な感性がより生きるという印象がありました。というより、ショパンコンクールならではの「ショパンらしさが求められる」という先入観で聴いていたときと状況が違うから、彼の表現するものをそのままに受け取ることができたのかも、と自分でも今気が付く。
1次予選の椅子の高さ調整の愛嬌のあるしぐさ、感情表現豊かな演奏で目立っていたマーティン・ジェームズ・バートレットさんは、実はすでに2018年3月、東京交響楽団との共演での来日が決まっているそうです!
プロコフィエフの3番のコンチェルトを弾くみたい。
ニコライ・ホジャイノフさんも、調子もよさそうで、耳をひきつける良い演奏をして聴衆を魅了していたので、あの演奏をしても今回の30人から次に通過できないのか…と驚きました。ちなみにこの後ホジャイノフさんは、2017年11月2日、オペラシティのアフタヌーンコンサートシリーズ (リサイタル&室内楽)、2018年1月15日サントリーホールでのワルシャワフィル公演ソリストとしての来日が決まっています。
ふと、前回の審査員だった野島稔さんがホロデンコについて、「ホロデンコは憎々しいほどにできあがっていた。人を手玉にとるようなところすら感じ、審査員もそこを少し感じていたと思う。あれだけ人にアピールするように弾くと、浮いてしまって嫌な感じを与えかねないんだけれど、やはり抜きんでていたから今回優勝した」と話していたことを思い出しました。
今回のケースは、その魅せ方知ってます的気配がうまいほうに転ばなかったということなのでしょうか。よくわかりませんが、コンクールというものはむずかしいですね。