シャルル・リシャール=アムランおまけインタビュー


【家庭画報の特集、ジャパン・アーツのガラコン冊子、ジャパン・アーツHPなどで書いても、
さらに書ききれなかったコメント(ユル会話中心)を紹介していきます】

hamelin
シャルル・リシャール=アムランさん(第2位、ソナタ賞)

─1次の後、あまりにすばらしい演奏に、このまま上位入賞したら(その時はまだエントリーしていた、2015年11月の末から開催の)浜松コンクールに来なくなってしまうかもしれないよねと言ったら、そんな結果にはならないよとおっしゃっていましたよね~。

そうでしたねぇ(笑)。さすがに、出場は辞退することになりました。でも、日本にはガラ・コンサートで行けるようになりましたから。初めての日本で、6都市も回ることができて嬉しいです。テクノロジーの進んだアジアの大都会を見ることが本当に楽しみなんです。韓国に行ったときも、とてもおもしろかったので。

─コンクールで演奏したヤマハのピアノはいかがでしたか?

すばらしいピアノで、選ぶときにも迷いませんでした。やわらかい表現がちゃんと伝わるピアノです。コンクールでは、印象を強くするために大きく弾くという考えもあるかもしれませんが、感じるままにやわらかい表現をすることで演奏がより親密なものになり、お客さんが咳もみじろぎもせず、より真剣に聴いてくれるということもあると思います。

─ピアノを始めたのはアマチュアピアニストのお父さまの影響だとか。

はい、父はコンピューター関係の仕事をしていた人で、同時にアマチュアのピアニストです。母は精神分析医をしています。

─お母さまが精神分析医というのは、なんだかすごいですね。

いえいえ、普通ですよ。日本では少し文化が違うのかもしれませんけど、カナダでは精神分析医に診てもらうのはかなりポピュラーですからね。僕自身は通ったことはありませんけど(笑)。

─家族にいるなら必要ないですよね(笑)。

そうですね。その意味で、僕の母は、単純な母以上の存在ですね(笑)。ワルシャワでのガラ・コンサートには、両親も来ていました。あのコンサートで、僕が受け取った花束を渡した女性がいたでしょう。あれは母だったんです。
……というのも、実はちょっとおかしな話があって。最前列に座っていた母の後ろで、ステージの写真を撮ろうとしている人がいて、係の人がそれをやめさせようと合図をしていたらしく。それを見た母は、「立て」という合図だと思って、慌てて立ち上がった(笑)。
ステージにいた僕は、母が一人だけ急に立ち上がったのを見つけたものだから、花を渡してみたんです。ちょっと笑っちゃうでしょう! でも、とても喜んでいました。

─お母さんかわいいですねぇ。ところで、ショパンの演奏をする上で大切にしていることは?

音楽の持つ自然な魅力を充分に見出すため、まずは、ハーモニーへの感受性。そして、楽譜に忠実であることを大切にしています。
楽譜に書かれたことを体に馴染ませ、演奏中はそれを忘れて演奏しなくてはなりません。とても難しいことですが、楽譜に書かれたことの詳細一つ一つと一体化できていないと、実際に“忘れて”演奏することはできません。
僕自身、聴く側としても、楽譜への注意と個性のバランスが良い演奏を好みます。とはいえ、ピアニストの個性があまりにすばらしい場合は、個性が強調された演奏でも聴く価値が大いにあると感じます。例えば、グレン・グールドのようなピアニストの演奏がそうです。僕の個性はグールドほどに特殊なものではありませんから、バランスのよいところを見つけるほうがいいのです。

─なるほど……。グールドはカナダのピアニストにとってやはり特別ですか?

もちろん全員が好きだとは言わないと思いますが、やはり特別なピアニストで、彼がすばらしい人物だということを否定できる人はいないと思います。かの有名なバッハの「ゴルドベルク変奏曲」の音源などは、史上最高の録音の一つだと思います。彼独自の“声”を聴くことができます。彼の演奏を聴く時は、作曲家の作品を聴くというよりは、彼の音楽が聴きたくて聴くんですよね。例えば、バッハを聴きたければアンドラーシュ・シフを聴くかもしれませんが、グールドの録音を聴く時は、グールドが聴きたくて聴くんです。

─でも、現代の演奏家というのは、一般的には作曲家の解釈者と考えられていますよね。

もちろん、僕の仕事はそうです。グールドは特殊な例外だと思います。個性があまりにすばらしいので、そのバランスなど気にしなくて良いのです。アルゲッチなんかも、その種類のピアニストだと思います。特殊な個性ですから、みんな、彼女を聴くということを楽しむのです。

─ショパンの演奏については、ポーランド舞曲の理解も重要だと思いますが、そうした理解はどのように深めていったのですか?

基本的には、直感的に持っているものを深めていったと思います。加えて、いろいろな録音を聴きました。作品を勉強していれば、音楽それ自体が語っているので、マズルカやポロネーズについての本を読む必要は必ずしもありません。良い感覚がつかめたら、それに従うだけです。

─ショパンにじっと向き合ってきたコンクール中、ショパンがそばにいると感じた瞬間とか、ありませんでしたか?

それはなかったなぁ(笑)。ショパンはきっと、社会に適応できた人ではなかったと思います。孤独で、不安を抱えていたということは、彼の作品にたくさん内包されている人間の感情からもわかります。
コンクール中にふと、ショパンは彼の音楽がこんなにたくさんの人に楽しまれているということはすばらしいと感じているだろうけれど、コンクールというオリンピックか競馬のような場で演奏されていることや、ソロ作品がこんな大きな会場で弾かれていることは、彼の想定外だろうなとは思いました。
それにしても、彼はきっと人生の中でアジアの人に会ったことはなかったでしょうね。この50年ほどのことだと思いますが、今これほどアジアの人が彼の音楽を受け入れていることには驚くだろうと思いました。クラシック音楽のなかでもショパンの音楽が特に人類にとってユニバーサルな存在だということを示していると思います。

◇◇◇

以上、リシャール=アムランさんのおまけインタビューでした。
ひとつ印象的だった出来事。
もう日本ではたくさんの人があなたのファンになっていますよ!と言ったとき、
「いやぁ、今だけだってわかっているよ……」とボソリとつぶやかれるということがありました。ほんわかした外見に惑わされがち(?)ですが、
なかなか現実主義というか、冷静というか、そういった一面もときどき感じました。
あたたかく感情豊かだけれど、クールで悲観的なところもある。
もしかしたら彼はショパンっぽい人なのかもしれません。
……まぁ、ショパンには実際に会ったことがないのでわかりませんけど。

★ガラコン会場で販売される、ジャパン・アーツ公式プログラム冊子や、
下記サイトもあわせてご覧ください。もう少し真面目です。
ジャパン・アーツHP シャルル・リシャール=アムランインタビュー

[家庭画報 2016年1月号 Kindle版]