中村紘子さんの演奏(N響 ザ・レジェンドを聴きながら)

3月31日の夜にNHK-FMで放送された「N響 ザ・レジェンド」で、
戦後クラシック界を支えた日本人演奏家として、中村紘子さんが特集されましたね。
中村紘子さん16歳、振袖姿で参加したN響世界ツアーの演奏が少し紹介され、
あとは、30代の頃コンドラシンと共演したラフマニノフ3番、
そして若い頃から共演を重ねた指揮者秋山さんと、60代半ばに演奏したショパンの1番が放送されました。
10代、30代、60代の演奏をそれぞれ聴くことができた形です。
(ドナルド・キーンさんが、「彼女は一般の人に人気があるからとラフマニノフやチャイコフスキーばかり弾いていたけど、退屈だったのではないか」なんてインタビューで話している記事を見ましたが、ショパンの1番も相当な頻度だったでしょう)

評伝を書いていたときは、紘子さんが夢に出るほど録音を聴きまくっていましたが、
今夜はそれ以来で久しぶりに彼女の演奏を聴きました。
まったくの余談ですが、書いている間、中村紘子さんが夢に出てきた回数は2回。
1回目の内容は忘れましたが、2回目のときは、「なんか気持ち悪い」と言い出した紘子さんをおんぶして階段をのぼる…という内容でした。
起きたとき、なぜか使命を果たした感がありましたねー。

さて、中村紘子さんの演奏については、多くの方がそれぞれの印象をお持ちだと思います。
私も今夜は改めて、中村紘子さんの演奏はどうしてこのようだったのかということを考えていました。
(もはや演奏が好きだとか嫌いだとかいうより、考察の対象となりつつある…)

若い頃から晩年まで、いろいろな録音を改めて聴きなおした中で、
自分が心惹かれたもののひとつは、例えばもう本当にお若い頃、
ジュリアードに留学し始めたくらいのチャイコフスキーの録音。
力強い音にも、歌いまわしの揺れにも爽やかさがあって、なんだかいいのです。
あとは、やはりお若い頃の録音で、ショパンコンクール入賞直後、
コンクールの指揮者でもあったロヴィツキと共演したショパンの1番の録音。
ショパンの歌の揺れがやっぱり爽やかで、熟してきたあとの演奏とはまた違った感じ。

晩年の演奏でいえば、2014年に録音されたショパンのマズルカが良かったです。
中村紘子さんのショパンの演奏で良く聴かれる大胆なテンポの揺れが少し抑えられていて、
色々質素だった社会主義時代のポーランドっぽい(?)魅力というか、
何かそういう意外な表現に出会って驚きました。

…で、私、先ほどからショパンの演奏の揺らぎについて書いているのにお気づきかと思いますが、ここ、中村紘子さんの演奏について好みが出るポイントのひとつではないかなと思ったりします。
今回本を書く中、現役のピアニストの方たちはどうお考えなのだろうと思って、
ちょこちょこ、国内外問わず聞いてみたんですよ。
そうしたら、驚くことに。ちゃんと演奏を聴いたことがないという人がわりと多いんですよね。
評伝の中に登場する方でいうと、舘野泉さんや横山幸雄さんなどが一例。
そんな中、本をお読みの方もいると思うので改めてここには書きませんが、チョ・ソンジン君の中村紘子さんの演奏についての評は、なかなか興味深いものがありました。

もうひとつ、中村紘子さんの演奏といえば、高めの椅子に座って、上から華麗に鍵盤を叩く姿。改めてここも好みが出るポイントだろうなと。
評伝の中では、そのあたりについても人々の意見を求めているわけですが。
今日の放送でラフマニノフの3番を聴いていて、小さな手の持ち主だった中村紘子さんが大好きなロシアものを弾くにあたって、
めいっぱいロシアらしい華やぎを再現しようとした結果があの音だったのではないかなとか思いました。
…彼女は理想に向かっていつも戦っていたのかもしれません。

今日のラジオ放送では、ナビゲーターの檀ふみさんが池辺晋一郎さんに、
「紘子さんは旅行に二の腕を鍛える器具をお持ちになるとおっしゃっていたので、
ケンカしたら負けていましたよ」なんておっしゃっていましたが。
(「ケンカしたら」って、殴り合いのケンカってこと?? 笑)
とにかく色々な意味で、ご自分のキャパシティと求める理想の音楽のはざまで
最後まで試行錯誤をし続けていた方なのだろうと思いました。

 

book_image
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』
高坂はる香 著/集英社
1,700円+税/四六版/320ページ
2018年1月26日発売

「kotoba」春号でインドの連載がスタート

中村紘子さんの本が発売されて、
本当ならいろいろ内容の紹介などしたほうがよいところ、
すぽんと1ヵ月近くもインドに行ってしまって、戻ってきました。

IMG_3200
(大都会ムンバイの街並み)

とはいえ、今回のインド行きは、単にカレーを食べまくったり遊んだりしに行っていたわけではなく(実際、カレーは食べまくっていましたが…)、
れっきとした理由というか、成し遂げるべきミッションがありました。

そのうちの一つが、
今年1年間、集英社の言論誌「kotoba」で書くことになった連載のためのリサーチ。
一部の人々の間で注目を集めているインド社会の現状を、
西洋クラシックの受容の様子から読み解いてみましょうという、
良く通ったな〜という企画です(ありがたや)。
実はもうこの第1回はすでに、先日発売の春号に掲載されています。

bk_cover31

初回は導入ということで、こんな内容を取り上げました。

「インドはオペラを歌う」~西洋クラシック音楽で大国を読む~
第1回 巨象インドの音楽事情
・西洋クラシックがインドでほとんど受け入れられてこなかったわけ
(旋律のインド、和音の西洋/植民地支配時代のインド・ルネサンス)
・ベートーヴェンやワーグナーがインドから受けた影響
・舘野泉さんが1980年ごろインドでコンサートをした時の話
・1960年のN響世界ツアーがデリーからスタートした話
・最近のインドでの西洋クラシック人気の様子

連載は、このあと3回続きます。
今後話題は、インドの音楽学校事情、現地でのヤマハさんのがんばりっぷり、
ロシアン・ピアノ・スタジオ(byインド人先生)の驚きの現状、
メータさんの話など、どんどんディープになってゆく予定…どうぞお楽しみに。

ちなみにこの号の巻頭特集はブレードランナーということで、
熱狂的ファンの間で話題らしく、売り切れ続出みたいです。
ブレードランナーファンに、
果たしてインドのクラシック音楽事情というダサめのトピックスはささるのか…。

あと、井出明氏の新連載、「ダークツーリズムと世界遺産」もおもしろかった。
ポーランドのオフィエンチム(アウシュヴィッツ)の話などが載ってます。
私も、以前この場所を訪ねたときのことを旧ブログにアップしていますが、
現地に行っていろいろ考えたことを思い出しました。良い雑誌。

「kotoba」、普通の本屋さんで見かけることは少ないですが、
蔦屋書店的なお洒落本屋さんにいくと、よく置いてありますよ。
見かけたら、ぜひお手に取ってご覧くださいませ!