中村紘子さんの演奏(N響 ザ・レジェンドを聴きながら)

3月31日の夜にNHK-FMで放送された「N響 ザ・レジェンド」で、
戦後クラシック界を支えた日本人演奏家として、中村紘子さんが特集されましたね。
中村紘子さん16歳、振袖姿で参加したN響世界ツアーの演奏が少し紹介され、
あとは、30代の頃コンドラシンと共演したラフマニノフ3番、
そして若い頃から共演を重ねた指揮者秋山さんと、60代半ばに演奏したショパンの1番が放送されました。
10代、30代、60代の演奏をそれぞれ聴くことができた形です。
(ドナルド・キーンさんが、「彼女は一般の人に人気があるからとラフマニノフやチャイコフスキーばかり弾いていたけど、退屈だったのではないか」なんてインタビューで話している記事を見ましたが、ショパンの1番も相当な頻度だったでしょう)

評伝を書いていたときは、紘子さんが夢に出るほど録音を聴きまくっていましたが、
今夜はそれ以来で久しぶりに彼女の演奏を聴きました。
まったくの余談ですが、書いている間、中村紘子さんが夢に出てきた回数は2回。
1回目の内容は忘れましたが、2回目のときは、「なんか気持ち悪い」と言い出した紘子さんをおんぶして階段をのぼる…という内容でした。
起きたとき、なぜか使命を果たした感がありましたねー。

さて、中村紘子さんの演奏については、多くの方がそれぞれの印象をお持ちだと思います。
私も今夜は改めて、中村紘子さんの演奏はどうしてこのようだったのかということを考えていました。
(もはや演奏が好きだとか嫌いだとかいうより、考察の対象となりつつある…)

若い頃から晩年まで、いろいろな録音を改めて聴きなおした中で、
自分が心惹かれたもののひとつは、例えばもう本当にお若い頃、
ジュリアードに留学し始めたくらいのチャイコフスキーの録音。
力強い音にも、歌いまわしの揺れにも爽やかさがあって、なんだかいいのです。
あとは、やはりお若い頃の録音で、ショパンコンクール入賞直後、
コンクールの指揮者でもあったロヴィツキと共演したショパンの1番の録音。
ショパンの歌の揺れがやっぱり爽やかで、熟してきたあとの演奏とはまた違った感じ。

晩年の演奏でいえば、2014年に録音されたショパンのマズルカが良かったです。
中村紘子さんのショパンの演奏で良く聴かれる大胆なテンポの揺れが少し抑えられていて、
色々質素だった社会主義時代のポーランドっぽい(?)魅力というか、
何かそういう意外な表現に出会って驚きました。

…で、私、先ほどからショパンの演奏の揺らぎについて書いているのにお気づきかと思いますが、ここ、中村紘子さんの演奏について好みが出るポイントのひとつではないかなと思ったりします。
今回本を書く中、現役のピアニストの方たちはどうお考えなのだろうと思って、
ちょこちょこ、国内外問わず聞いてみたんですよ。
そうしたら、驚くことに。ちゃんと演奏を聴いたことがないという人がわりと多いんですよね。
評伝の中に登場する方でいうと、舘野泉さんや横山幸雄さんなどが一例。
そんな中、本をお読みの方もいると思うので改めてここには書きませんが、チョ・ソンジン君の中村紘子さんの演奏についての評は、なかなか興味深いものがありました。

もうひとつ、中村紘子さんの演奏といえば、高めの椅子に座って、上から華麗に鍵盤を叩く姿。改めてここも好みが出るポイントだろうなと。
評伝の中では、そのあたりについても人々の意見を求めているわけですが。
今日の放送でラフマニノフの3番を聴いていて、小さな手の持ち主だった中村紘子さんが大好きなロシアものを弾くにあたって、
めいっぱいロシアらしい華やぎを再現しようとした結果があの音だったのではないかなとか思いました。
…彼女は理想に向かっていつも戦っていたのかもしれません。

今日のラジオ放送では、ナビゲーターの檀ふみさんが池辺晋一郎さんに、
「紘子さんは旅行に二の腕を鍛える器具をお持ちになるとおっしゃっていたので、
ケンカしたら負けていましたよ」なんておっしゃっていましたが。
(「ケンカしたら」って、殴り合いのケンカってこと?? 笑)
とにかく色々な意味で、ご自分のキャパシティと求める理想の音楽のはざまで
最後まで試行錯誤をし続けていた方なのだろうと思いました。

 

book_image
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』
高坂はる香 著/集英社
1,700円+税/四六版/320ページ
2018年1月26日発売

「女性ピアニストのイメージ」と中村紘子さん

引き続き、「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」のご紹介です。

今回本を書く中で強く意識したことのひとつに、中村紘子さんがスターの座にのぼりつめた時代は、社会におけるジェンダーについての考え方が、すごい勢いで変化していった時代でもあるということがありまして。
私はある時期から、あんまりそういったことを意識しないで生きるようになったほうなので、久しぶりに改めてその界隈のことを考えました。
(身体的な差異は明確だし、女性であることによる不利、有利の差はあるかもしれないけど、それは個々の人類の差異の一つでしかないような気もするから、気にして立ち止まることになるくらいなら考えないほうがいいと、いつしか思うようになってしまった。でももちろん、もっと複雑な問題や越えられない壁があるのは理解してます)

さて、そんなこの本の中のジェンダー論的な要素などについて、吉原真理さん(ハワイ大学アメリカ研究学部教授)が、ご感想を書いてくださいました。
吉原さんとは、辻井君とハオチェンさんが優勝した回のヴァン・クライバーンコンクール取材中に知り合いました。
思えばもうずいぶん前。なつかしいな。

https://mariyoshihara.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

「アジア人はいかにしてクラシック音楽家になったのか?」など、
人種、ジェンダー論にかかわる学術的なご著書も多く、クライバーンのアマコンに出場されるほど本格的にピアノを弾く吉原さんは、私が書きながら、読む人に拾ってほしいな~と感じていたところを、ことごとく拾ってくださってます。
(ちなみに、普段からツイッターなどでそういうご感想を見かけることがあると、
すごくうれしくなります)

まず吉原さんは、知っている人(私)が書いた本でなかったら、おそらくこの本を手に取っていなかった、という冷静なスタンスで読み始めたようなんですね。

中村紘子さんは、とにかくめちゃくちゃすごい。
日本のピアノ界にとってなくてはならない存在だった。
でも、なぜだか不思議と興味がわかないのよ、という人。
ピアノを真剣に勉強していたりクラシックが大好きだったりする方の中で、一部ではあるけれど、けっこうな頻度で遭遇します。
そのことは、評伝を書く上で聞き取りをしている中で改めて実感しました。
吉原さんは、自身もそうだった理由を、この本を読みながら考えてくれたわけです。
中村紘子さんが女性ピアニストのイメージを決定づけた、そのことがご自身に与えた影響について思いを巡らせてくれたわけです。
あー、うれしい読み方!!

この本を書きながら感じていたことのひとつに、読者のみなさんにも、中村紘子さんのスリリングな人生を追うだけでなく、自分の体験についてもう一度考えたり、壁をどう突破するかについてヒントを得られるようであってほしいというのが、
実はありまして。

私自身、最初、自分には引き受けられない…と思ったこの評伝執筆の仕事を受けてよかったと思った理由のひとつは、中村紘子さんの人生を追うことで、日本から出て活動するうえで考えるべきこと、女性であるということへの考えかた、覚悟を決めたことへの姿勢について、改めて思いをめぐらせる機会が持てたから。
(中村紘子さんの考え方、やり方のすべてに共感するという意味ではなく)

なので、この吉原さんのご感想を読んでから「キンノヒマワリ」を読めば、読者のみなさんにとっても発見が多くなりそうだなと思って。
そういうわけで、うれしいのです。

私が時々「中村紘子さんファンでなかった方にも読んでほしい」と書いているのは、単にこれを読んで紘子さんを好きになっておくれ!という意味ではなく、もうちょっといろんな意味があったのでした…。

 

book_image
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』
高坂はる香 著/集英社
1,700円+税/四六版/320ページ
2018年1月26日発売

チョ君のすべらない話

引き続き、「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」のご紹介です。

自分で書いたもののことではありますが、
本の中で何ヵ所か、なんとなく気に入っているくだりというのがあります。
その一つが、チョ・ソンジンさんにお聞きした、
中村紘子さんとの思い出についてのコメントなんですよね。

ファイル 2018-01-31 1 28 35
(1月30日のオペラシティ公演後、本を抱えて写真におさまっていただきました)

昨年5月の来日時、中村紘子さんについての思い出を聞かせてもらいました。
チョ君はしっかり一つ一つの話に、
わかるかわからないかくらいの微妙なジョークを交えながら、
いろいろな思い出を語ってくれました。
それをキャッチすることを楽しみとする自分としては、
まさに「すべらない話」を聞いているかのようなおもしろみ。
(誇張することなくそのまま書いたので、
多分本の中ではほとんど伝わってないと思いますが)

その話の中には意外なエピソードも多く、支援すると決めた相手に対して、
中村紘子さんが貫いた姿勢のようなものを垣間見ることになったのでした。
中村紘子さんと若手ピアニストというテーマを語れば、
感謝して頭が上がらないという人もいれば、その逆(!)もいるのが正直なところ。
これは、パワーをもって何かを動かせる人だったからこそのことかもしれません。

チョ君の話を聞いていておもしろかったのは、
公ではめちゃくちゃ褒めてくれるけど、一対一になると厳しいという話。
逆ツンデレかよ! と思わずつっこみたくなりましたが、
そんな中で教わったこと、気づいたことについても、チョ君は語ってくれています。

あと、もう一つ印象的だったのが、
「紘子先生は商業主義的なピアニストを嫌っていたから…」という話。
その教えもあってか、チョ君はショパンコンクール優勝後、
韓国でアイドル的人気となったにもかかわらず、活動としては、
クラシックの演奏家としての正統的なものを注意深く選んでいるようです。

そんな話を聞きながらふと思ったのは、
若いチョ君(それにもちろん育った国も違う)は、
中村紘子さんが若き日にアイドル的人気を集めていたことを知らないんだよな、
…ということ。
30代の紘子さんの新婚生活やデートした場所がメディアで取り上げられた記事、
ピアノを弾きながら目玉焼きを焼いているテレビの映像を見たら、
びっくりするかもしれません。

カンのいい方なら察してくれるかなーと思って、
本書の中で、そのあたりのことは皆まで語っていませんが、
実はそんなことも、書きながら私は考えていたのでありました。

 

book_image
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』
高坂はる香 著/集英社
1,700円+税/四六版/320ページ
2018年1月26日発売

中村紘子さんと調律師さん

引き続き、「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」のご紹介です。

今回この評伝を書く中、最初に節全体の文章がまとまったのは、
長年、中村紘子さんを担当していた調律師さんのお話のところでした。

わたくし、調律師さんにお話を聞くのが昔から好きなので、
インタビューをしたそばからすぐ文章をまとめたくなったという、そんな理由。
今回主にお話を聞いたのは、スタインウェイを担当していた外山洋司さんと、
ヤマハを担当していた鈴木俊郎さんです。
外山さんは当時他に、外国人ならブレンデルさん、ペライアさんや、エマールさん、
日本人なら横山幸雄さんや仲道郁代さんをご担当していた調律師さん。
鈴木さんも、人気ピアニストの公演のインターミッションで作業をしているのを
それはもう本当によくお見掛けします。

コンサートの日、彼らは朝から先にホールに入って作業をしているわけですが、
その後、お昼過ぎに紘子さんが会場入りしてからの緊張感。
……話を聞いているだけで胃が痛くなります。

海外のコンクールで調律師さんの取材をしていると、
欧米の調律師さんには「本番が始まればどうにもならないし、別に緊張しないけど」
とか言う方も多いんですが、日本の調律師さんは仕事も気遣いも繊細で、
すごく親身になって緊張して本番を聴いている方が多いんですよね。
そのうえ相手が中村紘子さんとなったら、その緊張度は相当でしょう。

とくに、戦後、コンサートグランドピアノの製造を本格的に始めて世界を目指し、
それこそ日本のピアノ界の発展を牽引したヤマハの調律師さんの話など、
「プロジェクトX」みたいなノリです。
『男は当初、このピアニストに名前すら呼んでもらえなかった』
…的なナレーションが入りそうな出会い。

ヤマハの鈴木俊郎さんが最初に中村紘子さんを担当することになったのは、
紘子さんが40代半ばと最もノリノリだった頃のことなので
相当、こわかったらしいです。
(メディア関係で、取材現場でドキドキ体験をしたという話は、
だいたいこの頃くらいまでの紘子さんのエピソードですよね…
もちろん、愛情のある厳しさゆえだと思いますけどね、という補足)

中村紘子さんが調律師さんにどんな音をリクエストしていたのか。
その話からは、特有の高い椅子で弾くスタイルが確立された理由も見え隠れします。
(けっこう、ほー、そういう見方もあるのね、と私もびっくりしました)
そして、調律師さんの視点だからこそ感じる紘子さんの音や音楽の魅力も
たっぷり語ってもらっています。

2015年ショパンコンクールのドキュメンタリー「もう一つのショパンコンクール」で
調律師さんのお仕事に関心を持たれた方にも、
けっこう楽しく読んでいただけるのではないかなと思います。

で、何より今回私が嬉しかったのは、これはこのページに限らないことなのですが、
証言者のみなさん、
「インタビューのときはつい言ってしまったけど、それ書かないでー」
というようなことをあまりおっしゃらず、
けっこういろいろ、そのまま載せさせてくださったこと。
みなさんが本の主旨を理解して、
楽しんでいろいろなエピソードを披露してくださったおかげで、
中村紘子さんの姿を、
生き生きとスリリングに描くことができるようになったのではないかなと。
ありがたいことです。

 

book_image
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』
高坂はる香 著/集英社
1,700円+税/四六版/320ページ
2018年1月26日発売

「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」発売

「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」(集英社)が発売となりました。
彼女がいかにして国民的ピアニストとなったのか、時代背景も考慮し、
関係者の証言や昔の記事を掘り起こしてまとめた評伝です。
書いていて、自分で本当に楽しかった!

book_image

昭和という時代の熱量を受け止めながらスターの座にのぼりつめ、
生涯にわたって華やかな演奏活動を行い、
クラシック音楽界の“女帝”ともいうべき、圧倒的な輝きを放ち続けた人。
彼女なくして今の日本のピアノ界の発展はありえないと誰もが言います。

ざっくりと本書の内容の一部をご紹介すると、
このような感じになっています。

<本書のコンテンツより一部抜粋>
●リーダーシップの強さは子供の頃から
●あの斎藤秀雄にケンカを売る
●振袖を着た天才少女~NHK交響楽団の世界一周ツアー
●ジュリアードでの苦労とショパンコンクールでの成功
●大衆人気と玄人筋の評価のはざま
●共演者から見た中村紘子
●中村紘子が求めた音
●審査員席の中村紘子が語ったこと
●変化するコンクール審査員界の潮流
●中村紘子の覚悟

評伝の紹介としていきなりこんなことを書くのは少し変かもしれませんが、
中村紘子さんのファンの方はもちろん、むしろそうでなかった方にも、
さらに言えば、ちょっと苦手だった…という方にも、ぜひ読んでいただきたい。

というのも、彼女が音楽界のために行ったことはとても大きかったと同時に、
あまりにパワーのある女性だったので、
恐れられたり、言動が批判的にとらえられることもあったと思うから。
そんな中でも、中村紘子さんは、ピアニストとして、女性として
覚悟を持って力強く歩んできた方でした。

今回この評伝を書いていく中で、彼女がまだ少女時代の頃の記事を調べていくと、
あの強そうに見える中村紘子さんが人知れず辛い思いをしていたときもあったこと、
それを乗り越えさせたのは、10代の頃に持ったピアニストとしての覚悟だったのだと
改めて知ることになりました。

…実は私自身、自分が中村紘子さんの評伝を書くことになるだなんて、
思ってもいませんでした。
最初にお話をいただいたとき、イヤイヤ…もっと個人的に親しかったとか、
同じ時代を知っている書き手の方はたくさんいるだろうに、
私で書けるのだろうか、さらに言えば、
私はコンクールの取材をしすぎて、いろいろなことを見聞きしているだけに、
ちょっと気が進まないぞ…というところがあったのです。

でも今回、高度経済成長とバブルという特殊な時代背景、空前のピアノブーム、
時代とともにさまがわりしていった女性を取り巻く社会環境、
そしてなにより戦後のピアノ界の変遷というものと、
中村紘子さんの生きた時代を重ねて考えるという主旨だったことで、
それなら、ぜひ挑戦してみたいと思ったのでした。
それにやっぱり、中村紘子さんという方は唯一無二の存在だったと思うから。

評伝の中では、そういう社会的な事象への考察もしていますが、
もちろんネタの宝庫ともいうべき「中村紘子親分」の伝説の数々を紹介しています。

本の中では、「キャリアの確立」「憧れの存在となる過程」「音楽への考え」
「審査員として業界を牽引した時代」「日本の未来への提言」にテーマをわけて、
その生涯と音楽をたどっています。

その中で、長年ので共演者である堤剛さん、指揮者の秋山和慶さんや大友直人さん、
中村紘子さんが見出した才能であるチョ・ソンジンさん、
コンクール界の重鎮ドレンスキーさん、マネージャーさんや、
ヤマハ、スタインウェイの調律を長年担当した調律師さんなどに、
いろいろなお話をお聞きしました。
中には、あんまり親しくなかったであろう方にもお話を聞いて、
紘子さん、なんでこんなことおっしゃってたんでしょうねぇ?というテーマについてご意見をいただいています。

結果的に、中村紘子さんには編集者時代に大変お世話にはなったけれど、
ものすごーく親しかったというわけではない立場だからこそ書けたこと、
見えたことがあったのではないかと思いました。
(もちろんその逆があったことも、わかってはおりますが…)

私が中村紘子さんに直接お会いしたのは、
だいたい国際コンクールの取材で講評をお聞きするときでした。
今こうして中村紘子さんが歩んできた道を知ったうえで、改めて、
もっとつっこんでいろいろなお話を聞いてみたかった…と思います。

2018年1月26日、いよいよ発売、ということで、
何回かにわけて、本の内容や執筆裏話をご紹介していこうかなーと思います。

 

book_image
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』
高坂はる香 著/集英社
1,700円+税/四六版/320ページ
2018年1月26日発売