チャイコフスキー国際コンクール第3位、コンスタンチン・エメリャーノフさんのお話


チャイコフスキー国際コンクール入賞者のコメント。続いては、第3位のコンスタンチン・エメリャーノフさんです。
モスクワ音楽院で、ドレンスキー先生とその門下の先生方(ピサレフ、ネルセシヤン、ルガンスキー)のもと学んで、2018年から音楽院のアシスタントを務めているようです。王道ルートという感じ。

エメリャーノフさんはまだ25歳ですが、演奏も佇まいもとても落ち着いた雰囲気です。私の中では、演奏はわりとサラリとしているけれど、音にインパクトのあるタイプという印象。

P1010071のコピー
Konstantin Yemelyanovさん
結果発表直前に、薄暗い通用口のドアの前で佇んでいるところを発見
さすがに背景がもの寂しすぎたので、場所を移動して撮影しました。ニッコリ

◇◇◇

—チャイコフスキーコンクールのファイナルという舞台で演奏してみて、どんなお気持ちですか。

とても幸せですし、光栄です。でも、同時にすごく疲れました。もっともストレスの大きい経験だったと思います…。

—やっぱりロシアのピアニストには、昔からチャイコフスキーコンクールの舞台への憧れみたいなものがあるのですか?

子供の頃っていうことですか? とくにそういう夢とか憧れはなかったですねぇ。僕は神童みたいなタイプではなかったし、練習もあまりしなかったし。家族には音楽家もいないし、両親も、僕を音楽家にしようなんて考えていなかったと思います。
僕が音楽の道に進んだのは、ほとんどアクシデントのような感じなんですよね。子供の頃は練習だって4、50分くらいしか続かなかったですし……。

—でも、ご両親は今この結果を喜んでいるでしょう。

それはもちろん(笑)。

—全然体を動かさないで、すごくどっしりした音を鳴らしていらっしゃいましたね。これがロシアン・ピアニズムを受け継ぐ人の音なのかなと思いましたが、エメリャーノフさんとしては、そういうロシアのスクールのようなものについてどう考えていますか?

僕自身が、もしかしたらその中にいるのかもしれませんけれど……ロシアン・ピアニズムの演奏家は、みんな違う音、音の色を持っています。一番重要視されるのは、音楽のアイデア、コンセプトでしょう。テクニックの問題だけが重要なのではありません。ステージで演奏する作品についてのコンセプトを常に深く掘り下げ、そのキャラクターを真に捉えていなくてはいけません。

—モスクワ音楽院の大ホールは音響をコントロールするのが難しいとみなさん言っていましたが、いかがでしたか?

そうですね、とても広いし、物理的に簡単ではありません。この会場は、ステージに座って聴く音と、客席で聴く音が大体同じだと感じます。自分が十分でないと感じるときは客席でも十分でないし、クリアに聴こえると思うときはクリアに響いている。おもしろいなと思いました。

—今回は5台のピアノからヤマハのCFXを選びました。その理由は?

関心を持ったそれぞれのピアノを試してみましたが、このホールの音響にはヤマハが合うと思いました。一番音がクリアで、混ざり合っても音がごちゃごちゃになってしまうこともなく、すべての声部を聞くことができて、音楽を作るのにとても良いピアノだと思いました。
僕にとって、鍵盤の弾き心地の良し悪しはあまり大きな問題ではありません。最も重要視しているのは、このホールの中でどう響くかという音のことです。

—エメリャーノフさんが音楽家として最も大切にしていることはなんでしょうか。

常に真摯で正直でいること。自分自身でいること、そして作曲家に正直でいることです。自分が人に届けたいと感じる偉大な作曲家たちの作品を弾いているのですから、そんなすばらしい音楽に対して、いつも正直でいないといけないと思っています。

◇◇◇

この“家族に音楽家はいないし、子供の頃あんまり長い時間練習しなかった”っていうパターン、ロシアのピアニストに結構いますね。(それで、それじゃあ何して遊んでたのと聞くと、だいたい「サッカー」っていう。エメリャーノフさんには聞きませんでしたけど)
ゴリゴリ練習漬けにはしないけれど、才能のある子は早期教育の学校に入れてしまって、自然とすごい先生と仲間に囲まれて淡々と音楽をやっていて、気づくと技術と考え方が身についている。そういう芸術家育成システムが、ロシアにはあるんでしょうね。

エメリャーノフさん、演奏の雰囲気からもっとクールな感じなのかと思っていたんですが、話しかけてみたら非常に優しい感じで、しかもにっこりポーズの撮影にまで付き合ってくださり、そんなところも、いかにもロシアのピアニストって感じでした(イメージ)。