菊地裕介さんインタビュー(兼松講堂ベートーヴェン生誕250年プロジェクト)


兼松講堂で2020年のベートーヴェン・イヤーを目指して行われている、
ベートーヴェン生誕250年(2020)プロジェクト、
6月18日(日)に行われるVol.7『ピアニストたちのベートーヴェン』
出演ピアニストのインタビュー、お二人目は菊地 裕介さんです。

菊地さんはすでに約5年前ベートーヴェンのソナタ全曲録音をリリースしています。
きっとベートーヴェンの作品への熱い思いを語ってくれるのだろうなと思ったら、
逆にどうやらベートーヴェンを弾くという行為があまりにも自然らしく、
私としてはいろいろ予想外なお答えがかえってきて興味深かったです。
もともとユニークな方だとは思っていましたが、やっぱりユニークだ…。

◇◇◇

◆菊地裕介さん
[演目]
創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 Op.34
《エロイカ変奏曲》 変ホ長調 Op.35

「人生のモットーは、“みんな違ってみんないい”」

─今回はベートーヴェンの作品から二つの「変奏曲」を演奏されます。作品の魅力についてお聞かせください。

「創作主題による6つの変奏曲」Op.34と、「自作主題による15の変奏曲とフーガ」Op.35、通称「エロイカ変奏曲」は兄弟のような作品で、その内容は対照的です。
Op.34 は、メロディアスで魅力的なテーマを持ち、調性を3度ずつ下げていく、とても野心的な作品。調性が変わっていくという意味で、ファンタジーに近いところがあります。フレンドリーなベートーヴェンの姿を感じます。
一方Op.35 のテーマは、最初に「プロメテウスの創造物」で使われたもので、その後、この変奏曲、そして最終的には交響曲第3番「エロイカ」で使用されました。3作品で使うようなものだけに、テーマの要素はミニマムです。主題と同じ調性で最後まで突き進んでいくという、ベートーヴェンの変奏曲らしい魅力にあふれています。

─どちらの作品のほうがお好きですか?

僕の人生のモットーは、“みんな違ってみんないい”。だから、どちらが好きだなどというのはありませんね! 世の中に残る作品には必ず何か魅力があるはずで、そんな作品を書いた作曲家たちには尊敬の念を抱いているので、僕自身は作品についてとやかく言える立場にない、作品の魅力が引き出せなければそれは奏者の責任だと思っているんです。

─二つの変奏曲はベートーヴェン中期の作品にあたりますが、この時期の作品の特徴はなんでしょうか。

ポジティブで明るく、変に力んだところもなく、人生において何かを一つ乗りきった感があります。これが晩年になると内向的になり、外に向かって何かを発するというより、自分の世界における反射のようになっていくのです。晩年の作品を弾く際には、自分と作品の枠の中で何度も反芻し、確かめる作業が必要となります。

─ベートーヴェンの魅力は、どのようなところに感じますか?

音楽の要素として、きれいなもの、衝突するようなものと、すべてが入っています。そして音楽におけるバランスやタイミングが絶妙です。

─絶妙なタイミングには、“想定通りほしいところにある”というものと、“予想外のところにある”というもの、両方があるように思いますが……たとえばモーツァルトとベートーヴェンの違いのような。

そうですね。モーツァルトの絶妙さは、それ以上自然なものはないというくらい、すべてが見事にはまっている。それに対してベートーヴェンの絶妙さには、近代に向かう自我の目覚めや、個人という概念がより出てきているところに違いがあると思います。

「むしろ息抜きになるような音楽」

─すでにベートーヴェンのピアノソナタ全曲や、「ディアベリ変奏曲」「エロイカ変奏曲」を録音されていますが、ベートーヴェンに集中して取り組むようになったきっかけは何でしょうか?

全ての作品が格好いいし、おもしろい。だから全部やってみたい、というごく自然な感覚で取り組みました。それによって生涯をたどり、スタイルの変遷を改めて感じられましたが、終えてみて何か新しい発見があったというよりは、やはりこういう人だったなと思ったというほうが感覚に近いです。
ソナタ全曲といっても、あくまで今あるとされているソナタを全部演奏したというだけで、作曲するとき以外のベートーヴェンの姿を新しく知ったわけではありませんから……。

─ソナタ全曲というと大プロジェクトのように感じますが、ごく自然な音楽の営みの中で実行されたのですね。

力んで臨んだという感覚はありません。僕にとってベートーヴェンの音楽はとても自然で、楽譜さえあれば弾ける、むしろ息抜きになるような音楽です。もちろん学生時代に勉強していた頃は大変な作品だと思っていましたが、今となっては最も力まずに演奏できます。それこそがベートーヴェンのすばらしさです。
誤解を恐れずに言えば、モーツァルトやハイドンも含め、古典派の音楽というのは、音楽がわかってさえいれば一番やさしいもの、自由に泳ぐことができるものだと僕は思うのです。機能和声があって、枠組みやフレージングも自然、拍子もきちっとしています。人間にアクセスしやすい形の音楽だと思います。右足をつくったら、左足もつける。そうして対応するものをつくっていけばいいというのが、古典派の音楽です。
だからこそ、今まで培った音楽をそのままサッと出すことができる。その意味では、何もない状態でいきなり弾こうとすると、無味乾燥な音楽になってしまうと思いますが。
それに対してバッハは考えて組み立てないといけないので、やはり難しい。近現代の作品も、かなり練習しないと弾くことはできません。

「その正直さゆえに誤解されやすい部分もあったはず」

─ベートーヴェンとの出会いの思い出はありますか?

子供の頃、父のレコード棚に交響曲全集があって、その背表紙に描かれた肖像画がこわかったという(笑)。
それから、僕はこれまで師事してきた先生がほとんど男性ばかりだったこともあってか、ベートーヴェンを先生と共有する中で、父親的な存在だと感じるようになっていきました。その潔さに、“父なる音楽”という印象を持つようになったのです。
ベートーヴェンの最も好きなところは、その正直さ。それゆえに誤解されやすい部分もあったと思います。それで、自分自身とパーソナリティに共通する部分が多いと感じるんですよね。僕自身は社会にもまれて、彼ほどのまっすぐさは失いつつありますが……。

─普通、人は物事にぶつかって丸くなっていくものでしょうが、ベートーヴェンはそのまま進んでいったということですよね。

そうして自分を貫いたのはすごいことですし、逆にそういう形でしか生きられなかったのだろうとも思います。それこそが、ずば抜けた音楽センスを育んだのでしょう。
変奏曲のすばらしさに表れるように、ベートーヴェンは作品を“こねくり回す”ことが好きな人でした。その結果としてすべてが絶妙なものになっている。彼にしかわからない最終調整が入ることで、全てがバタバタとドミノをかえすように変わり、曲の価値もあがるのです。これは天才的な感覚で、技術だけによるものではありません。

─兼松講堂ではこれまでにも何度か演奏されていると思いますが、印象はいかがですか?

良い意味で日本らしくない空間で、なつかしさを感じます。例えばフランスのサル・ガヴォーのような、音楽とともにある良い時代の雰囲気を残していますね。スクラップ&ビルドのほうが安上がりとされる今のご時世に、多くの方々の想いがあってこうして成り立っているのだろうと思います。大事にされていることが伝わってくる、印象深い場所です。

◇◇◇

浜野さんは、ベートーヴェンのまっすぐぶつかっていくところが自分とかけ離れていると話していましたが、驚くことに菊地さんもベートーヴェンのそんな性格について語って、こちらは「自分と似ている(でも今のオレはもうまっすぐを失いつつあるけど…)」と話していたという!
ベートーヴェンほどまっすぐだったら、生きにくくて大変ですよ菊地さん…。

pic_event31

第31回 くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート
ベートーヴェン生誕250年(2020)プロジェクト Vol.7
『ピアニストたちのベートーヴェン』
出演:田部 京子、菊地 裕介、浜野 与志男
ナビゲーター:西原 稔(桐朋学園大学音楽学部教授)

2017年6月18日(日) 14:00 開演 (開場 13:15)
会場:一橋大学兼松講堂(JR国立駅南口 徒歩7分)
前売券:S席 4,500円(指定)/A席3,500円(自由)/学生券 1,500円(自由)