ロマノフスキーとフェンシング


目の前の締め切りに追われていたら、
結局書くのがリサイタルの直前になってしまいました。

アレクサンダー・ロマノフスキー、リサイタルは7月5日です!

2016年7月5日(火) 19:00 紀尾井ホール
シューマン:アラベスク Op. 18
シューマン:トッカータ Op. 7
シューマン:謝肉祭 Op. 9
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

インタビュー記事は、これまですでに、
ぶらあぼやジャパン・アーツ公演で配布中のチラシ(たぶん)に掲載されていますが、
今回はそれらの文字数内で書ききれなかった余談などを。

DSC_1483
今回ロマノフスキーが弾くプログラムは、シューマンとムソルグスキー。
どちらも苦悩の中で辛い最期を迎えた作曲家です。

私は、今回ロマさまが「展覧会の絵」をどんなふうに演奏するのか、
なんだかとても興味を持ちました。
この曲は、多くの音楽家、それもジャンルを問わず
いろいろなミュージシャンが手掛ける名作中の名作。
音として純粋に表現したり、内包されるものを自由に膨らませたりする演奏もあれば、
作曲家の精神に寄り添うタイプの演奏もあって、本当にいろいろ。
どちらにもそれぞれの魅力があり、どちらもがアリな楽曲だと思うので、
私としては、ロマさまのような人の場合、
どっち寄りになるのか興味があったわけです。

先のインタビューの折、そのあたりがどっちになるのかの予想をつけたくて、
「ムソルグスキーという人についてはどんな理解をしていますか?
あなたにとって近い? 遠い? 共感する?」
と聞いてみました。ストレートに尋ねなかった。
そうしたら、
「どうしてそんな質問するの?」という、必殺質問がえし…。
(アル中のムソルグスキーに共感するのか、という意図が
質問の裏にあったわけでもないんですが…)

しかしそこはロマさま、優しいほほえみとともにちゃんと答えてくれました。

「すばらしい音楽を創って多くの人から愛されている人物という意味で、
近しく感じる人でもあります。ただ、彼の人生は困難に満ちたものでしたよね。
そんな中で才能を与えられてしまったわけですから、
生きるのが大変だった面もあるでしょう。
大きな才能を与えられてしまった人がどのようにふるまえばいいのか、
その時々でとても難しい問題があったのではないかと思うので」

…才能を与えられてしまった。しかしそれに体や心がついてこない。
そんなムソルグスキーの苦悩について、ちょっと考えたことがありませんでした。
病気になったラヴェルが晩年、自分の頭の中には音楽が流れているのに、
それを楽譜に書き起こせないことを辛いといって涙を流したという逸話を思い出します。

そのほか、この作品について語っていることは
先のリンク先など既出の記事を読んでいただきつつ、
当日どんな演奏になるのか、楽しみにしてほしいと思います。
ちなみに、その翌週同じ「展覧会の絵」をガヴリリュクが弾きますが、
これはまったく違ったものになると思うので、その対比も楽しみ。

ところで、いつもスラリンとしたロマさま、
何かスポーツでもしているのかなと思って、
「演奏家は体力が大事だと思いますけど。何かスポーツは?」
とたずねてみました。
すると、
「演奏家だけじゃなくて、体力はみんな大事でしょ?」
(↑意外といちいちこういうことを言うので、エレガントな空気醸してるけど
ロシア・ウクライナ系の人だったことを思い出させられます…偏見でしょうかすみません)

「スポーツは、やりたいなー、でも時間がないなーっていつも思ってます。
昔フェンシングをやっていたんです。10年くらい前かな。数年間やっていましたよ。
今もやりたいけど時間がないので。秋にはまたやりたい!
フェンシングってすごいんですよ。
1対1のたった3分間のゲームで、20キロのランニングに匹敵するエネルギーを使うそうです。
いくつか種類があるんだけど、僕がやっているのは突きだけが有効のもので、
頭を使わないとできないんです。
相手がどう動くか察するという知力が必要なので、
チャンピオンになるのは30歳前後の選手なんですよ」

フェンシング、似合いそうな気もするけど、
あんなおっとりした雰囲気のロマさまにできるのだろうかという気もする。(失礼)
いや、きっと面をつけたら人が変わったように機敏に動くんでしょう。

しらっとエレガントにしているようで、実は熱い。
演奏もまさにそんな感じで、いつも聴くのがとても楽しみなピアニスト。
紀尾井ホールというちょうどいいサイズで聴けるのも嬉しいです。

JAサイトにメッセージ動画もありますので、どうぞご覧ください。